こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
先日、小さな地震がありました。そういえば、震災時に避難する際、うちの犬や猫はどうしたらいいのかしら? 想像したら不安で不安で……。ペットと避難する方法について、早速調べてみました。
ペットと飼い主の避難には、「同行避難」と「同伴避難」があるそうです。
「同行避難」は、「ペットとともに移動を伴う避難行動」を意味します。避難所に着いてからは、ペットは屋外のコンテナや専用スペースに預けて、飼い主はお世話するために会いに行くこととされています。ペットと飼い主が、常に一緒に過ごすわけではないのがポイントです。また、基本的にはペットのための水や食料の配布はありません。
一方、「同伴避難」とは、「避難場所で飼い主がペットを飼養管理すること」です。同室とは限りませんが、ペットと飼い主が一緒に過ごすケースが多く、2011年の東日本大震災時の岩手県大船渡市、2018年の西日本豪雨での岡山県総社市などが、同伴避難を実践したそうです。
とはいえ、環境省では、震災時はペットの「同行避難」を基本として推奨しています。つまり飼い主は、ペットは別に場所にいることになる、と想定しておいた方がよさそうです。
速やかに同行避難をするためには、ペットも飼い主も事前の準備が大切です。ペットは最低でも以下の3点はできるように、日頃からしつけをしておきましょう。
続いて、飼い主がしておくべきことは以下になります。
ペット用の避難用品を持参して、避難所へ向かい、ルールに従って、飼い主が責任を持って世話をする。これが、同行避難の流れです。
もし、ペットを車の中に残さなければならない場合は、車内の温度に注意してください(十分な飲み水も!)。施設に預ける場合は、後々トラブルが生じないように、期間や費用などを明記した覚書を取り交わしておくと安心です。
避難所では、ペットと離れて過ごす時間が増えることが多いようだわね。うちの犬と猫は、お利口さんにしていてくれるかしら……(とても心配だわ)。非常時を一緒に乗り越えるために、しつけや予防接種、ペット用品の補充に、日頃から気を配ろうと思いました。
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子
この記事をマイページに保存