更新日:2024年01月17日 公開日:2020年08月28日

素朴な疑問

震災時に役立つ!簡易トイレ(非常用トイレ)とは?

震災時に役立つ!簡易トイレ(非常用トイレ)

 

好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

被災された皆様ならびにご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災地域ではまだまだ不安な日々が続いていますが、一日も早い復旧・復興が進みますように。

 

あらためて防災グッズや備蓄品を見直しています。悩んでいるのが、非常時に使う簡易トイレです。今回、詳しく簡易トイレ(携帯トイレ)について調べてみました。
 

トイレは最重要備蓄品、何回分必要?


災害時、自宅が無事で十分な備蓄品があれば、避難所へ行かなくても、当面の生活は維持できます。その際、備蓄品で大切なのは、水や食料だけではありません。忘れがちな簡易トイレも、必ず準備しておきましょう。

 

自宅のトイレが使えなくなったとき、催すたびに避難所に通うのも、毎回トイレ用の水をくんで自宅に運ぶのも大変です。高齢者の場合、トイレに行かなくても済むようにと、飲食を控えた結果、体調を崩すこともあるのだそう。

 

そこで用意しておきたいのが簡易トイレ(非常用トイレ)ですが、内閣府の「避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン」によると、1人当たりの排泄回数は1日平均5回で、最低限3日分は用意しておくことが推奨されています。しかし、不測の事態に備えるなら、少し余裕を持ちたいもの。その場合は、農林水産省が備蓄食料の目安としているのと同じ、1週間分の簡易トイレ(非常用トイレ)を用意するとよいでしょう。

 

我が家は4人家族なので、1週間分だとすると、4人×5回×7日で140回分の簡易トイレが必要です(思ったより多いのね!)。

 

簡易トイレ(非常用トイレ)の種類と選び方


簡易トイレ(非常用トイレ)には、主に自宅(屋内)で使用するタイプと、持ち運んで屋外や車内で使用する携帯タイプがあります。災害時は何が起きるかわからないので、どちらのタイプも備蓄しておくのがベストです。

 

メインで備蓄する簡易トイレは、自宅で使うタイプにするとよいでしょう。便袋と凝固剤がセットされた基本的な構造は同じですが、自宅のトイレの便器に設置するものと、段ボールやプラスチック段ボールで便器を組み立てるものがあります。

 

簡易トイレがあれば避難所に行かなくても、自宅に居られるのが大きなメリットですが、組み立てや設置、使い方が簡単なものを選ばないと、いざというとき、すぐ使えないというデメリットがあります。特に、高齢者や子どもは速やかに組み立てができない場合があるので、組み立てができるかを事前に確認しておくか、組み立てが不要なものを用意するようにした方がよいでしょう。

 

持ち運んで使用する携帯タイプの簡易トイレも、1人当たり数回分を準備したいところです。携帯タイプには、主に、便袋と凝固剤が別なものと、排泄用の袋・凝固剤(吸水ポリマー)・廃棄用の袋がセットになっているものがあります。中には、排泄用の袋・凝固剤・廃棄用の巾着袋に加え、ティッシュ・簡易トイレ型枠・簡易ポンチョが付属されているものや、瞬時に固まる凝固剤が付属されているため、臭いや雑菌の繁殖が防げるものもあります。

 

携帯用トイレは、登山などのアウトドア、車の渋滞時用などの非常用に使えるのはメリットですが、便袋の厚みや色、耐久性に注意しないと、中身が透けてしまったり、破れてしまうことがあるので、実際の使い勝手を考慮して購入するようにしましょう。

 

大規模な災害時は、ごみの収集が滞る可能性が高いため、汚物を一時的にまとめておく大きめのごみ袋も必要です。トイレットペーパー以外に、手指を拭くウェットティッシュの準備も忘れずに。
 

※この記事は2020年8月の記事を再編集して掲載しています。

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:内閣府 避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン 

   農林水産省 災害時に備えて食品の 家庭備蓄を始めよう

   マイナビおすすめナビ

   moshimoストック

  

簡易トイレは、実際に使ってみることも大切だそうです。
簡易トイレは、実際に使ってみることも大切だそうです。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き