更新日:2020年08月02日 公開日:2019年11月30日

素朴な疑問

本みりんとみりん風調味料の違いとは?

本みりんとみりん風調味料の違いとは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

食事を作ろうとしたときに「あ! 調味料が切れてた」ってことありませんか? 慌てて娘に「みりん買ってきて!」と頼んだら、買ってきたのは「本みりん」ではなく「みりん風調味料」でした。

 

とりあえず、みりんだからいいだろうと思っていたら、みりん風調味料を買ってきた娘に「違いは何なの?」と聞かれ、二つの違いをはっきりと説明できなかったのです。いったいなぜ2種類のみりんと名の付くものが存在するのでしょうか? その違いが気になったので調べてみました。

 

「本みりん」は、蒸したもち米、米こうじ、焼酎やアルコールを原料に、40日~60日間かけて糖化・熟成させて造られます。日本食の材料には米こうじを使ったものが多く、みそ・しょうゆ・甘酒などにも米こうじは原材料の一つとして使われています。この米こうじが発酵することによって、もち米のデンプンやタンパク質が分解され、本みりん特有の風味が形成されるのです。また、ブドウ糖やオリゴ糖などの多種類の糖が含まれているため、砂糖に比べてまろやかな甘みが出ることが特徴です。

 

本みりんの歴史は、戦国時代(16世紀)までさかのぼります。当時のみりんは、甘い飲用酒として親しまれていました。江戸時代後期(19世紀)になると、ウナギのたれやそばつゆ用に調味料として活用されるようになりました。明治から戦前にかけては、みりんはまだぜいたく品であり、日本料理店などで使用されることが多かったようです。昭和30年代にようやく一般家庭にも普及し、日本食の代表的な調味料の一つになったのです。

 

本みりんの特色として、以下が挙げられます。まさに日本食に欠かせないことばかりですね。
・食材の表面に「照り」と「つや」を付ける
・上品でまろやかな甘みがある
・味がしみ込む
・本みりんの「糖類」と「アルコール」が煮崩れを防ぐ
・もち米から生まれる「アミノ酸」や「ペプチド」などがうま味を与える
・アルコール分が食材の臭みを消す働きもある

 

一方、「みりん風調味料」はブドウ糖や水あめなどの糖類・米・米麹・うまみ調味料・香料などを短時間で調合し作られ、アルコール度数は1%未満です。このアルコール分の違いが、主にみりんとみりん風調味料の違いなのですね。

 

「本みりん」はアルコールとしての取り扱いになるため、酒税がかかり、酒類販売免許のある店でしか購入できません。これに対して「みりん風調味料」は酒類として扱われないため、価格が「本みりん」より安くなっています。

 

加熱してアルコール分を飛ばすことによって照りやうま味が出る「本みりん」に対して、加熱を必要としないドレッシングや和え物には、アルコールがほとんど含まれていない「みりん風調味料」の方が適しています。

 

しかも「みりん風調味料」は本みりん同様、糖度が高いので、本みりんと同様に照りやつやを付けたい料理に使うこともできますが、塩分も含まれているため、使用する際には塩分の調整が必要です。

 

本みりんとみりん風調味料には、保存方法にも違いがあります。アルコールを多く含んでいる本みりんは、直射日光の当たらない場所での常温保存が適しています。これは、本みりんには糖類も多く含まれているので、低温で保存すると糖分が結晶化してしまうこともあるからです。

 

対してみりん風調味料は、本みりんと違ってアルコール分が少なく保存性が低いため、冷蔵庫での保存が適しています。長期保存には向いておらず、開封後は早めに使い切るようにしましょう。

 

本みりんとみりん風調味料の違いがわかったことで、今度からは目的別に買えるし、レシピの幅も広がる気がします!

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:全国味淋協会 本みりんの知識

   ミツカン みりん・料理酒(商品情報)

   ウチコト(東京ガス)

今回は照りが見た目にもおいしい煮魚を作ろうかしらね!
ちなみに今日11月30日は「本みりんの日」。
今日は照りが見た目にもおいしい煮魚を作ろうかしらね!

 

イラスト:飛田冬子

 


素朴な疑問TOPはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き