- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 「下町」「山の手」ってそれぞれどんなところ?
素朴な疑問「下町」「山の手」ってそれぞれどんなところ?
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
先日小説を読んでいた時のこと。落ち着いた所作の女の子の登場人物がいたのですが、その子について他の登場人物が「あの子は山の手のお嬢様だから……」と語っているシーンがあり、「山の手」という単語がふと気になりました。また、たまたまその夜に観た映画で登場人物が言い放った「やっぱり下町人情が……」というセリフにもひっかかってしまったワタシ……。
「山の手」や「下町」って、しばしば映画や小説で耳にしますよね? でも、地図を見てみても実際に「山の手町」や「下町駅」なんて地名の場所はありません。「山手線」という路線はあっても、山手線の内側がすべて「山の手」なのかというとそういう感じでもなさそう。
なんとな~く、「山の手」といえばちょっといいところ、「下町」といったら江戸っ子が住んでいる町、といったイメージがありますが、実際の「山の手」「下町」ってそれぞれどんなところを指すんでしょう?
調べてみると、「山の手」と「下町」という単語の由来は江戸時代にまでさかのぼることがわかりました。
日本橋菓房株式会社のホームページによれば、下町の語源は「御城下の町」であり、城下町、つまり江戸城の周辺を略して「下町」と呼ぶようになったようです。江戸時代、江戸っ子にとって「下町」とは京橋、日本橋、神田の周辺だけを指していたのだそう。確かに京橋、日本橋、神田の地域は旧江戸城である皇居に近いですよね! このあたりは江戸時代に町人が多く住んでいた町だったようです。
「山の手」という単語も江戸時代から使われていたようです。不動産投資新聞「楽待」によれば、江戸時代に「山の手」とされていたのは麹町、四谷、牛込、小石川、本郷などで、そのほとんどが大名や旗本の武家屋敷、神社、お寺に占められた土地だったのだそう。「山の手」とは、本来武家屋敷が多く置かれている地域を指す単語だったんですね。
一方下町は江戸城、つまり今の皇居に近い場所のうち町人が住んでいる町のことを指していたというわけですね。
■人気記事はこちら!
- ヨガとピラティスの違いって何?
- リップクリームとリップバーム、何が違うの?
- 日本酒の純米酒・純米吟醸・大吟醸って何が違うの?
- 抗菌、除菌、滅菌、殺菌の違いって何?
- おじやと雑炊はどこが違うの?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:日本橋菓房株式会社
イラスト:飛田冬子
- いいね 1
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★