更新日:2021年08月11日 公開日:2019年05月23日

素朴な疑問

糖質制限ダイエットの正しいやり方とは?

糖質制限の正しいやり方とは?
糖質制限ダイエットの正しいやり方とは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

友人から、とうとう念願の3キロダイエットに成功した! という喜びのメールを受信しました。(おめでとう!)「糖質制限」という方法で減量したという彼女。聞いたことはあるけど「糖質制限」って食事制限のことですよね?

 

調べてみると最近のダイエットは、糖質の摂取を一定の基準以下にする「糖質制限」が主流になっているようです。ちなみに糖質とは、三大栄養素の炭水化物・たんぱく質・脂質のうち、炭水化物に含まれる食物繊維を取り除いて残ったものです。カロリー制限をするだけではダイエットにつながらないという背景から、注目を集めています。

 

糖質が肥満につながる理由

糖質が肥満につながる理由

糖質を取り過ぎると血糖値が上がり、すい臓は血糖を下げるホルモン「インスリン」を多量に分泌します。どうしてインスリンが分泌されるかというと、高血糖の状態を放置することで血管や末梢神経がダメージを受け、動脈硬化や壊疽(えそ)などを引き起こす可能性があるからです。

 

インスリンが、脂肪細胞に血糖を取り込むようはたらきかけると、血糖値は下がりますが、代わりに貯蔵する脂肪が増えます。インスリンは燃やす脂肪を減らすように作用し、より脂肪が体内に蓄えられていくのです。体脂肪が増えると……そう! 肥満につながるというわけです。結局、糖質は最初から取り過ぎを避けるのがベストなのでしょうね。

 

代表的な糖質制限ダイエットのやり方

ダイエットに関する研究はさまざま行われており、時代によってもダイエットにおける「正しい」情報は、様変わりしています。いろいろな情報が飛び交っているため、自身で取り組むには慎重になる必要がありそうです。参考に、3つの糖質制限を紹介します。

 

アトキンス式ダイエット

ロバート・アトキンス博士のアトキンス式ダイエットは、最初の2~3か月は、1日の糖質を20g以下に抑えた生活を継続し、その後は1日の糖質を50~60g以下(200~240カロリー相当)にするというものです。代わりに、食べたいだけの脂肪とタンパク質(肉・魚)は食べてもOK。

細胞が、炭水化物(ブドウ糖)をエネルギー源にしている状態から、脂肪で動くように体を作り替えていくという考え方です。ただし、脂肪酸が代謝されると生成される体内の「ケトン体」が増えることで、虚弱感、疲労感、脱水、下痢、便秘、起立性低血圧といった副作用を伴う場合があるんですって! この副作用は「ケト適応(keto-adaptation」と呼ばれており、炭水化物の禁断症状として起きます。短期的な影響ではありますが、この副作用がつらくて糖質制限を諦めてしまう人も多いのだそう。

 

バーンスタイン・ダイエット

リチャード・バーンスタイン博士は、12歳で糖尿病を罹患したことから、自身の体を使って研究を行い、独自の低炭水化物ダイエットを編み出しました。49歳で医師になり開業、97年に出版した『Diabetes Slolution(糖尿病の解決)』は米国でベストセラーとなったという経歴の持ち主です。

「バーンスタイン・ダイエット」は、1日の糖質量を130g以下に抑えるというものです。ご飯茶碗一杯(150g)に含まれる糖質は約56g。もし、茶碗に半分の28gを1食とすれば、おかずも間食もできます。また、この方法ならケトン体が増えることがなく、カロリー制限や脂質制限と同等か、それ以上のダイエット効果が得られると考えられています。

 

ロカボ・ダイエット

最後は、2013年に設立された一般社団法人「食・楽・健康協会」が提唱しているロカボ・ダイエットです。代表理事の山田悟氏は、北里大学北里研究所病院の糖尿病センターのセンター長。賛同する飲食企業やメーカーは、キッコーマン、アサヒグループ、エースコック、紀文など60社以上に上っています。

ロカボ・ダイエットは、「バーンスタイン・ダイエット」における1日130g以下という糖質を、1食あたり20g以上40g以下、間食で10gと小分けにしているのが特徴です。1日ではなく、あえて1食ごとの基準を設けているのは、「毎食後の高血糖を起こさないこと」に重点を置いているからだそうです。これなら、ワタシも取り組めそうな気がします! 

 

■人気記事はこちら!

 

参照資料

でも白米とパンが大好きなワタシ……
でも白米とパンが大好きなワタシ……

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き