公開日:2023年11月13日

素朴な疑問

鮭はなぜ「白身魚」なの?赤身魚ではない理由は?

鮭はなぜ「白身魚」なの?赤身魚ではない理由は?
鮭はなぜ「白身魚」なの?赤身魚ではない理由は?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

今日は魚屋さんでおいしそうな生鮭を買ってきたので、ムニエルにしようと下ごしらえをしています。

 

「やっぱり赤身のお魚の方が、栄養があるって感じがするわよねー! 」なんてひとりごとを言っていると、横からダンナさんが「鮭は白身魚だよ? 」とひと言。

 

「なんで? 身がピンクだから赤身でしょ? 」と反論したけれど、「いーや、鮭は白身魚だよ! 」とダンナさんも譲りません。どっちが正しいか白黒つけるためにも、すぐに調べてみなくっちゃ!

 

鮭は赤いけど「白身魚」

鮭は赤いけど「白身魚」

鮭の身はサーモンピンクとも呼ばれる鮮やかなピンク色をしているため、赤身の魚だと思われがちですが、実は「白身魚」に分類されます。

 

鮭の身が赤く見える理由は、エビの仲間のオキアミ類やカイアシ類を好んで食べるからです。

 

エビやカニなどの甲殻類には、「アスタキサンチン」や「カンタキサンチン」といったカロテノイド系の色素が含まれていて、これらの色素が鮭の体内に蓄積することで、身が赤くなっていきます。

 

そのため、幼魚のうちは身が白く、成魚になるにつれて徐々に赤みが増していくのです。

 

白身魚と赤身魚の違い

白身魚と赤身魚の違い

そもそも、白身魚と赤身魚は見た目の色で区別しているのではなく、以下の違いや基準によって分類されています。

 

筋肉の種類

 

生物の筋肉には赤色をした「遅筋」と白色をした「速筋」の2種類があり、持久力が高い「遅筋」を持つのが赤身魚、瞬発力が高い「速筋」を持つのが白身魚です。

 

マグロやカツオ、サバ、アジなど、広大な海域を泳ぎ回って暮らしている回遊魚の多くが、遅筋を持つ赤身魚になります。

 

一方、タイやヒラメ、タラ、フグなどの白身魚は、回遊魚ほど泳ぎ回らないものの、餌を捕まえたり敵から逃げたりするために、いざというときに素早く動くことができる筋肉を持っています。

 

色素タンパク質の含有量

 

魚は筋肉中の色素タンパク質である「ミオグロビン」と「ヘモグロビン」の含有量によって、白身魚か赤身魚か区別されます。

 

筋肉100gの中に10mg以上含まれていれば赤身魚、10mg以下であれば白身魚です。ミオグロビンは筋肉の中に酸素を蓄える役割を、ヘモグロビンは全身に酸素を運ぶ役割を担っていて、どちらも赤い色素が含まれています。

 

早いスピードで長時間泳ぐ回遊魚は、大量のミオグロビンとヘモグロビンが必要になるため、身が赤くなるのです。

 

■人気記事はこちら!


参照:農林水産省

   山本水産

   まいどなニュース

   ウェザーニュース

 

ハルメク子さん
鮭が白身魚だったなんて知らなかったわ……。

イラスト:飛田冬子


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話