
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
公開日:2023年10月28日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
ひと月ほど前、スーパーで新米を見かけて思わず10キロの袋を買ってしまいました。
買ってきたその日に炊いた新米はやっぱり最高! でも、袋を開けてしばらく経つと、なんだか味が落ちたような気がします。
この間、濡れた手で計量カップを使ったからかしら? それとも置いている場所が悪いのかしら? 次にお米を買ったときのためにも、調べておかなくっちゃ!
お米をおいしく長持ちさせるためには、以下のポイントに注意して、正しい方法で保存しましょう。
お米を保存するときは、高温や直射日光、湿気、水濡れを避けるのが基本です。
高温多湿の環境に保存すると、味が落ちてしまうだけでなく、カビや虫が発生する原因となります。
また、お米が酸化したりにおいが移ったりしないよう、密閉性の高い容器に入れておくことも大切です。
米びつを使っている場合は、空になったらその都度洗い、よく乾かしてから新しいお米を入れるようにしましょう。
精米したお米は、野菜やお肉などと同じ「生鮮食品」です。
精米された時点から鮮度が落ちていくだけでなく、保存場所の湿度や温度によっても保存期間が左右されます。
一般的なお米の保存期間の目安は「精米後1ヶ月程度」。
冬場の寒い時期は2ヶ月程度品質を保てますが、購入後はできるだけ早く食べ切ってしまいましょう。
特に夏場の暑い時期は虫が発生しやすいので、2週間程度で食べ切れる量だけ購入するのがおすすめです。
お米の保存場所としてうってつけなのは、冷蔵庫の「野菜室」。気温室温に左右されにくい冷蔵庫内でも、湿度と温度がお米の保存環境として特に適しています。
野菜室への保存が難しいときは、以下の場所を避けて保存しましょう。
【キッチンのシンク下】
冷水や熱湯が流れることで温度が変化しやすく、湿気もこもりやすいシンク下は、カビが生えてしまうためNG。
【冷蔵庫の横】
冷蔵庫の側面は、放熱によって周囲よりも温度が15〜20度ほど高くなることもあるため、虫が湧きやすくなる。
【床下収納】
直射日光が避けられ、密閉できるためお米の保存場所として選びがちな床下収納ですが、温度差で結露しやすくカビが発生する原因に。
【玄関のそば】
下駄箱のにおいや玄関のそばに置いた灯油のにおいなど、玄関のそばはにおいが強い場所なので、におい移りの原因に。
【押し入れの中】
通気性が悪く湿気が溜まりやすい押し入れは、結露もしやすくカビが生えやすいためNG。
■人気記事はこちら!
参照:iwaki
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品