- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 日本のハロウィンコスプレはなぜ人気?起源は?
素朴な疑問日本のハロウィンコスプレはなぜ人気?起源は?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
街を歩いていると、ハロウィンイベントの告知ポスターが目につきました。
去年までとは違って、今年は大々的に開催されるみたいです。ワタシもダンナさんと参加してみたいわ!
でも、そもそもハロウィンって日本のお盆のようなものだったわよね。なぜ日本ではコスプレを楽しむイベントになったのかしら? 気になるので調べてみることにします!
日本にハロウィンがやってきたのは1970年代
日本にハロウィンがやってきたのは、1970年代のこと。原宿の「キディランド」がハロウィン商品の販売を開始したことが始まりです。
当時はあまり注目されませんでしたが、1983年にキディランドで販売促進の一環として日本初のハロウィンイベントが開催され、そこでパレードが開かれたそう。
当時パレードに参加した人の多くは日本に住む外国人で、主役は子ども達でした。
その後、1997年に「東京ディズニーランド」でハロウィンをテーマにしたイベントが始まり、その存在が知られるようになったことで、子どもだけでなく、大人も楽しむイベントとして広く浸透していきました。
ハロウィンの起源については、こちらの記事もご覧ください。
近年の日本でハロウィンコスプレが盛り上がっている理由
そもそも、ハロウィンで仮装をするのは、悪霊から身を守ったり災いを遠ざけたりするためです。
悪霊と同じ格好をして仲間だと思わせることでいたずらをされないようにしたり、恐ろしい仮装をして逆に悪霊を怖がらせて追い払ったりするといった意味がありました。
もともとコスプレ文化になじみがあった日本人にはハロウィン仮装が受け入れやすく、そこから大人がハロウィンとは関係ないアニメやゲームのキャラクターなどの仮装をして楽しむ、日本独自のイベントへと変化しました。
特にここ数年はSNSの普及も相まって、コスプレ姿を写真や動画に収めて投稿し、趣味の合う仲間と交流するなど、時代に合わせた楽しみ方が進んでいます。
■人気記事はこちら!
参照:All About

イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!