- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- きのこは洗う?洗わない?どっち?
素朴な疑問きのこは洗う?洗わない?どっち?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
スーパーできのこの特売をやっていたので、今晩はしいたけやエリンギ、しめじを使ってソテーを作ろうと思います。あれ? いつもなんとなく洗わずに使っているけれど、きのこって本当は洗ったほうがいいのかしら?
気になりだしたら止まらなくなってきました。早速調べてみましょう!
市販のきのこは洗わずに使ってOK!理由は?
スーパーなどの店頭で販売されているきのこは、屋内の清潔な環境で高温殺菌したブロック(菌床)に種菌を植え付けて栽培しているものがほとんどです。
この方法で栽培されたきのこであれば、基本的には洗わずそのまま使ってOKです。
洗わないというと、農薬が付着しているか気になるかもしれませんが、日本ではきのこの栽培に使用できる農薬の種類や量が厳密に決められており、地方公共団体などがきちんと監視・指導を行っています。
農薬が気になる場合は、独自の審査基準をクリアした「国産安心きのこ認証マーク」が付いているかどうか確認してみるとよいでしょう。
きのこは厳密にいうと野菜ではなく「菌類」です。水をかぶってしまうと菌糸の隙間に水が入り込んで香りや風味が逃げ、食感も悪くなってしまいます。さらに、水に触れることで劣化が早まるほか、せっかくの栄養が逃げてしまうため、できるだけ洗わずに使いたいところ。
気になる汚れがあるときは、湿った布巾やキッチンペーパーで軽く拭き取るくらいにしておきましょう。
きのこの種類によっては洗ったほうがいい場合も
基本的にはそのまま料理に使えるきのこですが、以下のような場合は洗った方がいいとされています。
- サラダに生の「マッシュルーム」を使う
- 「なめこ」のぬめりが酸っぱくなっている
- 「生キクラゲ」や「ハナビラタケ」など洗っても劣化しないきのこ
- 山に生えている「天然のきのこ」
- 「えのき」や「しめじ」などの根元におがくずが付着している
きのこを洗うときのポイントは、調理の直前に流水でさっと流すこと。きのこが水に触れる時間をできるだけ短くすることが重要です。
ただし、天然のきのこの場合は土や砂などの汚れのほか、虫がついている可能性があるため、目につく大きなゴミを取り除いてから1〜4%の塩水に15分程度つけ置きする必要があります。その後は水に浮いた虫や沈んだ虫を取り除き、しっかり水気を切ってから使いましょう。
■人気記事はこちら!
参照:ブランシエラクラブ

イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
不用品送るだけの宅配買取
断捨離を後回しにしがちな方におすすめ。ノーブランドも含め買取対象がとにかく幅広い「エコリング」の宅配買取とは? -
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?