
便利すぎ!大容量ポータブル電源
地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!
公開日:2023年03月12日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
仲の良いお友達とお花見の計画中、「花冷えにならないといいわね……」と友達がひと言。「花冷え」?と一瞬意味を考えてしまったワタシ。聞いたことはあるけれど、実際の意味や使い方がわかっていないかもと思い、調べてみました!
手紙やメールで時候のあいさつにも用いられる「花冷え」は、桜が咲く頃の一時的な冷え込みのこと。ぽかぽかと春らしい陽気になり、桜が咲いた後に、お花見で冬のアウターが必要なほど寒い思いをしたことがある方も多いのではないでしょうか?
早春の寒さとは違い、暖かくなってからの寒の戻りのことで、3月下旬~4月上旬に使われることが多いです。
余談ですが、2019年には、4月に東京都内で雪が降り、桜と雪を同時に見られる現象が起きました。
花冷えという言葉は、手紙やメールを書くとき、こんなふうに使います。
暖かくなり気持ちが晴れる一方で、急な冷え込みや気圧の急激な変化で体調を崩してしまいがちな時節。あまり好ましくない天気ですが、美しい日本語を使うと、心が豊かになりますね。
日本には、桜にまつわる言葉が他にもたくさんあります。
風情のある言葉を覚えておくと、お花見がよりいっそう楽しくなりますね!
■人気記事はこちら!
参照:暦生活
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品