
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
公開日:2023年02月19日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
ダンナさんとのお散歩コースにあるお宅の庭にモクレンが咲くのが毎年楽しみで、桜を見るのと同じくらいワクワクしているワタシ。
ところで、モクレンと同じような花を咲かせる春の木の中には、他にもコブシとハクモクレンがあると聞いたことがあるけれど、この3種類はどのように違うのかしら?気になったので、調べてみました!
コブシは、モクレン科の落葉高木。
花には香りがあり、白い花びらが枝いっぱいに咲くのが特徴で、街路樹、庭園、公園、個人の庭などで見られます。
モクレンもコブシと同様のモクレン科です。一般的にイメージされるモクレンは、正式には「紫木蓮(シモクレン)」と呼ばれています。実はモクレンには他にも「白木蓮(ハクモクレン)」、「更紗木蓮(サラサモクレン)」、「黄木蓮(キモクレン)」など種類が豊富です。
平安時代に漢方薬として中国から伝わってきたのが始まりで、紫の花を咲かせます。
ハクモクレンも他の2種類と同様のモクレン科です。紫のモクレンよりも遅い江戸時代に、中国から伝わってきたとされています。
白い花を咲かせるので、コブシと見分けるのが難しいと感じる方が多いですが、前述のように、花びらの数や花の咲き方がコブシとは異なります。
花が咲く時期はモクレンと同時期の3~4月ですが、ハクモクレンの方がやや早く咲くのが特徴です。
コブシとモクレンの違いは、花びらの開き方。コブシは開きますが、モクレンとハクモクレンは開ききらず上向きに咲きます。
花の色は、コブシとハクモクレンは白、モクレンは紫色。花びらはコブシとモクレンが6枚で、ハクモクレンは9枚です。
また、一番大きな花を咲かせるのはハクモクレンで、花びらの数も多いように見えますが、実は9枚の花びらのうちの3枚は「がく片」なので、実際の花びらは6枚。
しかし、コブシとモクレンはがく片が緑色なのに対して、ハクモクレンのがく片は花びらと同じ白なので、花びらが9枚あるように見えるのです。
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品