- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- かまくらの由来や語源は?
素朴な疑問かまくらの由来や語源は?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
先日テレビでかまくら祭りが紹介されていました。東京近郊ではなかなか実物を見る機会はないけど、本物を見てみたいものだわ~。子どもに混じって大はしゃぎしちゃいそうなワタシ……。
ところで、かまくらっていつからどんな理由で作られたのかしら? 気になるので調べてみました!
かまくらの起源
かまくらは、鎌倉時代に、公家や武家が1月15日~20日頃の小正月に、豊作を祈願する目的で行われていた火祭り「左義長(さぎちょう)」が起源だと言われています。この火祭りでは、四角い雪の箱の中でしめ縄などを燃やしていたそうです。
他にも、当時の商人が商売繁盛や五穀豊穣を祈願したり、農民が水や火に感謝をするお正月の行事と併せて行っていたという説もあります。
江戸時代初期には、現在の東北や北陸地方に代表されるかまくら祭りのような水神様を祀る意味合いで実施されるようになったそう。
かまくらの語源
諸説あるかまくらの語源を紹介します。
- かまくらの原型「かまど」から
かつてのかまくらは、かまど型だったことから。お正月には、このかまどを使って、しめ縄などを焼いていました。
- 鎌倉大明神から
火祭りの行事「左義長」で、「鎌倉大明神」を祀ったことから。古い書物には、かまくらの近くに鎌倉大明神の旗が立てられていた絵があり、この「鎌倉」が語源になったと言われています。
- 神座(かみくら)から
上越地方などの豪雪地帯で天然の冷蔵庫として親しまれてきた「雪室」が神座とされたことから、この「神座」(かみくら)が変化したとされています。
- 鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)から
16歳という若さで、後三年の役(ごさんねんのえき)で右目に矢を受けながらも勇敢に戦った「鎌倉権五郎景政」を祀って信仰した経緯から。
- 「鳥追い歌の歌詞」から
かつて子どもたちが歌っていた鳥追いの歌の歌詞に「鎌倉殿」という文言があったことから。
かまくら祭りは、秋田県の「横手かまくらまつり」や、秋田県の「六郷のカマクラ」の他、小さなかまくらが並ぶ新潟県の「山谷・坪野ほんやら洞まつり」、複数の小さなかまくらの中にキャンドルを灯す、栃木県の「湯西川温泉 かまくら祭」などが有名です。
■人気記事はこちら!
- オリンピックの起源や中止になった歴史に迫る!
- オリンピックの起源とは?
- ハロウィーンの起源とは?
- 日本でのクリスマスっていつから始まったの?
- 花言葉の起源(由来)とは?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100

イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 1
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★