更新日:2024年01月11日 公開日:2022年11月12日

素朴な疑問

白菜の黒い点の正体は?食べても大丈夫?

白菜の黒い点の正体は?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

寒い日は、やっぱりあったまるお鍋がいいですよね♪ 白菜と豚バラのミルフィーユ鍋が大好きなワタシ、特売の白菜は必ず買っています。

 

スーパーで白菜を選ぶとき、できるだけ黒い点が少ないものを探していますが、なかなか見つからないことも……。今日は黒い点々がたくさんついている白菜しかなくて、ちょっと心配に。

 

安心して食べるためにも、黒い斑点の正体を調べてみることにしました!

 

捨てないで!白菜の黒い斑点はカビじゃなくて「ポリフェノール」

カビじゃない!白菜の黒い斑点は「ポリフェノール」

白菜の黒い斑点は「ポリフェノール」が蓄積して変色したものなんだそう!

 

白菜が育っていく過程で、外部から何らかのストレスがかかることによって黒い斑点が現れるこの現象は「ゴマ症」と呼ばれ、品質にはまったく問題がありません。

 

ゴマ症は、特にずっしりと重く身が詰まった白菜の方が出やすいのが特徴です。

 

せっかくの大きな白菜も、黒い斑点がない部分を探しているうちに小さくなってしまったなんてこともあるかもしれませんが、カビや病気ではないので安心していただきましょう。

 

ゴマ症の白菜は見た目で敬遠されることも多く、スーパーの隅っこで値引きシールが貼られていることもあります。

 

通常のものと比べて味に遜色ないので、ビジュアルが気にならなければお買い得だといえます。

 

白菜の黒い斑点(ゴマ症)ができる原因

白菜の黒い斑点(ゴマ症)ができる原因

ゴマ症は、農家の間では知られていますが、一般的にはほとんど知られていない現象です。

 

そのため、ただカビや病気ではないといわれても「本当に食べても大丈夫?」という疑念は晴れません。

 

ゴマ症の原因は、白菜が育つ環境の気候や土壌、収穫時期のズレや収穫後の保管の仕方などさまざまです。

 

激しい雨にさらされた場合などもゴマ症が発生しやすくなりますが、もっとも多いといわれているのが「肥料過多」だそう。

 

与えられた肥料が多く、肥料内の窒素が過剰な状態になると、白菜は自分で細胞内外の窒素濃度を均一にするために水分を吸収しようとします。

 

すると、水分によって細胞が膨張してストレスがかかり、ポリフェノール類の色素合成が促進されて白菜の表面に塊となって現れるのです。

 

見た目が気になる場合は色の濃いメニューがおすすめ

見た目が気になる場合は色の濃いメニューがおすすめ

ゴマ症は、白菜がストレスと戦った勲章のようなものであることはわかりましたが、あまりに黒い斑点が多いとやっぱりどうしても見た目が気になってしまうもの。

 

そんなとき、ワタシは甜麺醤や豆板醤で中華風に炒めたり、ベーコンとトマト缶で煮込んでみたりなど、色の濃い調味料やソースを使ったメニューにしています。

 

白菜は丸ごと1株買うと、大きくて使い切る前にしなびてしまったり、傷んでしまったりすることもあります。

 

せっかくのみずみずしさを逃さないよう、芯の部分から使いはじめましょう。

 

おいしい白菜の選び方

おいしい白菜の選び方

丸ごとひとつで買うとお買い得なことが多い白菜。葉先がしっかりと閉じていて、持ったときにずっしりと重いのが、おいしい白菜の証拠です。

 

頭の部分がふかふかと柔らかいものを選びがちですが、白菜の場合は頭の部分を少し押してみて弾力があるものを選ぶのが正解!

 

カット白菜は、断面を見たときの芯の高さをチェックします。芯が全体の1/3よりも低く、葉がぎゅっと詰まったものを選んでください。

 

切り口が盛り上がってしまっているものは、収穫から時間が経って鮮度が落ちているので、断面が平かどうかも確認しましょう。

 

※この記事は2022年11月の記事を再編集して掲載しています。

 

■人気記事はこちら!


参照:サンキュ!

   HUFFPOST

   ウェザーニュース

   JA全農長野

   kewpie

ハルメク子さん
これでもう黒い斑点のある白菜もこわくないわ!

 

イラスト:飛田冬子


 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き