公開日:2022年07月04日

素朴な疑問

新じゃがいもは皮ごと食べても安全?栄養は?

新じゃがいもは皮ごと食べても安全?
新じゃがいもは皮ごと食べても安全?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

春から夏にかけて、スーパーの野菜コーナーに並んだ春野菜を見ると、新じゃがや新玉ねぎを使ってお料理をしたくなりますよね!

 

新じゃがは皮ごと食べられるのが魅力でもあるけれど、じゃがいもって皮を剥かないで食べても問題ないのかしら? 気になったので、調べてみました!

 

新じゃがいもは皮ごと食べてもOK!

新じゃがいもは皮ごと食べてもOK!

新じゃがいもも、じゃがいもも、皮ごと食べて大丈夫です。香味がプラスされることや、皮に含まれている食物繊維やビタミンCを取れるのが皮ごと食べるメリットといえます。

 

とはいえ、じゃがいもの皮にはソラニンやチャコニンといった天然毒素がわずかながら含まれているので、積極的に食べてよいというより、少量なら可、といったほうがいいでしょう。また、普通のじゃがいもは皮が硬いので、皮ごと食べるなら皮が柔らかく炒め物や茹でて食べるのに最適な新じゃがいもがオススメです。

 

皮ごと食べるときは、以下のことに気を付けましょう。

 

  • スポンジやタワシを使用して汚れを落とす
  • 芽は取り除く
  • 皮が緑色になっているものは食べない
  • 家庭菜園や学校で収穫したものは皮を剥く

 

じゃがいもを皮ごと食べる際、必ず流水で洗い流しながらスポンジやタワシを使用して汚れを落とすようにしましょう。

 

また、じゃがいもの芽や緑の部分は、ソラニンやチャコニンと呼ばれる天然毒素が含まれています。この部分を食べることで、嘔吐や下痢、めまい、頭痛などの症状を引き起こすこともあります。

 

家庭菜園や学校で収穫したじゃがいもは、未熟で小さいことからソラニンやチャコニンを多く含んでいる可能性があるため、必ず皮を剥いて食べましょう。

 

新じゃがいものおいしい食べ方

新じゃがいものおいしい食べ方

新じゃがいもは、水分を多く含んでいることから、皮付きのまま丸ごと調理するのがオススメです。また、細切りにしても形が崩れにくく炒め物にも向いているのが特徴。

一方で、味がしみにくく水っぽくなってしまうことから、肉じゃが、カレーといった煮込み料理や、ポテトサラダやコロッケなどには不向きです。

 

そんな新じゃがいもをおいしく食べられる料理をご紹介します!

 

丸ごと茹でる

皮付きで新じゃがいもを丸ごと茹でて、そのあとバターやイカの塩辛、明太子、クリームチーズなどの味が濃いものと組み合わせると、ほくほくの食感を味わいつつコクのある味に。

 

シンプルなお料理なのに豪華さも演出できるので、食卓の彩りも良くなります!

 

丸ごと茹でた後に少し多めの油で調理すると、表面はカリカリ、中はほくほくの食感が引き立つお料理になりますよ。

 

千切りにして炒める

新じゃがいもを千切りにして水にさらした後に、お肉や野菜と炒めると、新じゃがいもでしか味わえないシャキシャキの食感を味わえる一品に。

 

新じゃがいもの千切りは、そのまま生で食べることもできるため、ナムルやなますにするのもオススメです。

 

新玉ねぎと合わせてお味噌汁に

少し厚めに切った新玉ねぎと新じゃがいもの半月切りを合わせてお味噌汁を作ると、旬の食材を思う存分楽しめる一品が出来上がります。

 

最後にバターを溶かしてコーンを入れると、風味が引き立つ主役級のお味噌汁の出来上がり!

 

■人気記事はこちら!


参照:農林水産省  

   メシ通

   VEGEDAY

   トクバイニュース

ハルメク子さん
新じゃがをたくさん買っちゃったわ!

イラスト:飛田冬子


 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18