お金の疑問・不安を解消!
資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪
2022年09月19日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
我が家では春の七草の時期に七草粥を食べて、1年の無病息災を祈るのですが、秋にも七草があると知りびっくり!秋の七草も春と同じようにお粥にして食べるのかしら……?
秋の七草の由来や春の七草との違いが気になったので、調べてみました!
秋の七草は、万葉の歌人である山上憶良(やまのうえのおくら)が二首の歌を詠んだことがきっかけで、日本の秋を代表する草花として知られるようになりました。
1つ目の歌では、秋の野に咲いている草花が7種類あること、2つ目の歌で、その草花の名前を述べています。※朝貌については諸説あり、現在では桔梗(ききょう)が定説。
また、春の七草は七草粥にして食べることで無病息災を祈りますが、秋の七草は美しい草花を鑑賞するものなので、お粥にして食べることはしないのが一般的です。
7~10月に見頃を迎える秋の七草には、以下のような種類があります。
●萩(はぎ)……マメ科で落葉低木である萩は、夏から秋にかけてみられる植物。根を乾燥させて煎じて飲むと、眩暈やのぼせに効果があるとされている。
●尾花(おばな)……尾花は薄(すすき)のことで、平地からやや高地、河原といったさまざまな場所に生息している。乾燥させた根には解熱効果がある。
●葛(くず)……マメ科で、山野や荒れ地に生息する。風邪のひき始めに服用される「葛根湯」に使用されている。
●撫子(なでしこ)……ナデシコ科で夏から秋にかけて花を咲かせる。利尿作用があることや、月経不順の薬として用いられる。
●女郎花(おみなえし)……スイカズラ科で夏から秋にかけて開花する。根には利尿作用や消炎作用がある。
●藤袴(ふじばかま)……キク科で現在は「環境省レッドリスト2020」に準絶滅危惧種として登録されるほど減少している。晩夏から秋にかけて袴の形に似た花を咲かせる。
●桔梗(ききょう)……キキョウ科で晩夏から秋にかけて咲く花。近年では品種改良によって夏に咲く花もあるが「環境省レッドリスト2020」に登録されている。
春の七草は、五・七・五・七・七でリズムに合わせて口ずさむことで覚えられますよね。秋の七草も同じようにリズムに合わせて五・七・五・七・七で覚えましょう!
【はぎ・ききょう/くず・ふじばかま/おみなえし/おばな・なでしこ/秋の七草】
このように、リズムに合わせて口ずさむことで、自然と秋の七草を覚えられますよ。他にも、語呂合わせで覚えるユニークな方法もご紹介します。
【ハスキーなおふくろ/はぎ・すすき・ききょう・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・くず・ろ】
【おすきなふくは?/おみなえし・すすき・ききょう・なでしこ・ふじばかま・くず・はぎ】
春の七草に比べるとあまり聞くことのない秋の七草ですが、観賞用として、薬として活躍して大切にされてきた植物です。
五・七・五・七・七や語呂合わせで秋の七草を覚えて、家の中に飾ってみてくださいね!
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子