更新日:2022年04月24日 公開日:2021年09月17日

素朴な疑問

プリザーブドフラワーの作り方は?

 

ブリザーブドフラワーの作り方は?
プリザーブドフラワーの作り方は?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

先日、友人のお誕生日に花束を贈りました。「ありがとう! あんまりきれいだったから、プリザーブドフラワーにして飾ってるよ!」と友人からうれしい連絡がありました。プリザーブドフラワーって生花を長く楽しめるというのは聞いたことがあるんだけど、ワタシでも作れるのかしら? さっそく調べてみました。

 

プリザーブドフラワーの作り方

プリザーブドフラワーの作り方

プリザーブドフラワーは、「保存されている」という英語「preserved」が語源。特殊な加工をすることで、水やり不要で生花の一番きれいな状態を長期間保存でき、生花のように香りや花粉がないのも特徴です。最近では、自宅でプリザーブドフラワーを作れるキット商品もあります。実は花の色と水分を一度抜いて、新たに着色するので、自然の色ではないのですって。

 

5年以上持つとされているため、プレゼントとしても人気ですよね。とはいえ、環境によっては寿命を縮めることになるため注意が必要です。特に湿気の多い日本では、直射日光や高温多湿を避け、室温18~25℃、湿度30~50%の環境にするのが長持ちをさせるポイントです。

 

では、さっそくプリザーブドフラワーの作り方を紹介します!

 

用意するもの

  • 切り花(できるだけ新鮮で、6~7分咲きの大きすぎない花)
  • 脱水・脱色剤(市販の度数70%前後の消毒用エタノールまたはプリザーブドフラワー専用脱水脱色液)
  • 保存液(市販の精製グリセリンまたはプリザーブドフラワー専用保存・着色液)
  • 染色液(万年筆のインクまたはプリンターのカラーインクなど)
  • 花用はさみ
  • ピンセット
  • 密閉容器
  • 乾燥材

 

作り方

  1. 水切り・水やり
    切り花の茎を斜めに切り、30分ほどきれいな水に挿しておきます。花が水を吸い上げて元気になるようにします。花が水分を吸い上げる力はプリザーブドフラワー作りの要。しっかり水揚げしておきましょう。切ったばかりの新鮮な花を使用する場合は、この工程は省いてOKです。
     
  2. 脱水・脱色
    容器に脱色液またはエタノールを注ぎ、花全体を浸け込んで脱水・脱色します。花が浮いてくるときはアルミホイルなどで落としブタをして、花がしっかり液に浸かるようにしましょう。浸し終わったら、密閉容器に入れて丸1日置きます。
     
  3. 染色
    グリセリン2:水1の割合の液に、お好みのインクを数滴ずつたらして様子を見ながら染色液を作ります。2で作った花の茎を染色液に挿して、好みの色になるまで1日ほど置いておきましょう。事前に好みの色に染まった染色液を電子レンジで35℃くらいまで温めておくと、花に色が入りやすくなります。
     
  4. 乾燥
    花が染まったら、茎についた液を崩れないように優しく拭き、日の当たらない場所に置いて自然乾燥させます。エアコンやドライヤーなどの風で急速に乾かすと、ひび割れなどが起きやすいのでNGですが、シリカゲルなどの乾燥剤と一緒に入れておくと、2日ほどで乾燥できるのでおすすめです。

 

最短で4日で作れるなんて驚きです。とはいえ、お花が崩れないように細心の注意を払いながら作業する必要がありそうね。

 

プリザーブドフラワーにおすすめの花は?

プリザーブドフラワーにおすすめの花は?

きれいな花をきれいなまま保存できるのが魅力のプリザーブドフラワーですが、実は使用する花に、向き不向きがあります。

 

  • プリザーブドフラワーに向かない花

桜や梅、桃、菊、コスモスのような花びらが少なく散りやすい花や、ハイビスカスやアネモネ、スイートピーなどの花びらが薄くて破れやすい花は、プリザーブドフラワーの素材として不向きです。ユリやダリア、ひまわりなどのサイズが大きな花も、染色加工が大変なのでおすすめできません。

 

  • プリザーブドフラワーに向いている花

花びらが厚くて散りにくいバラやカーネーション、ランなどは加工しやすくておすすめです。

 

好みの色と花で作るオリジナルのプリザーブドフラワーなんて……なんだかロマンチックよね。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:はな物語

   east side tokyo

 

やればやるほどハマりそうな予感!
やればやるほどハマりそうな予感!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き