公開日:2022年07月26日

素朴な疑問

顔汗を止める方法って?原因や対策は?

顔汗を止める方法って?
顔汗を止める方法って?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

毎年「今年の夏は例年に比べて暑い」なんて報道がされていて、外出するのも億劫になる日が続くと夏を楽しめなくなってしまうわ……。

 

ワタシは顔に汗をかくのが嫌でタオルを常に持っているのだけれど、そもそも顔に汗をかくのってなぜなのかしら? 顔汗を止める方法があるなら知りたいわね!気になったので、調べてみました!

 

顔汗の原因って?

顔汗の原因って?

そもそも汗をかくという行為は、体温のコントロールや新陳代謝に必要な現象で、人間の体は体内に熱がこもらないよう、汗を出して体温調節をしています。

 

しかし、体にある200万~500万の汗腺は、エアコンによって温度調節されている室内にいることや、運動不足によって休眠状態になってしまい、汗をかくことが少なくなります。心臓に近い脇や顔にある汗腺だけが活発なままで、その結果、顔汗が多く出ることがあります。

 

また、肥満によって体温が上がりやすく大量の汗をかいてしまうことや、過剰に汗をかいてしまう顔面多汗症という症状もあるため、冬でも顔汗が止まらないという人は、専門医に相談することをおすすめします。

 

顔汗を止める方法は?

顔汗を止める方法は?

顔汗を止めたいと考えている人は、顔だけではなく全身に汗をかけるようトレーニングすることが重要です。そのために、以下のことに気を付けましょう。

 

  • 湯船に浸かるようにする
  • ジョギングや散歩など適度な運動をする
  • ストレスを溜めない
  • 睡眠をしっかりとる

 

湯船にゆっくり浸かることや、適度な運動を心掛けることで、汗腺機能を高めることができるため、日頃からトレーニングを行いましょう。

 

また、自律神経が乱れていると発汗がコントロールしづらくなります。ストレスが溜まっていたり、過度の緊張状態が続いたりすると自律神経が乱れる原因となるため、睡眠をしっかりとるなどの対策を心掛けることも必要です。

 

そして、汗をかいてしまった後は、タオルで「ポンポン」と軽く拭くようにしましょう。ゴシゴシ拭くと刺激を与えてしまうので要注意! 顔用の拭き取りシートを使用するなどの方法もおすすめです。

 

顔汗でメイクが崩れてしまうのを避ける対策

顔汗でメイクが崩れてしまうのを避ける対策

顔汗をかく人の悩みとして、「せっかく朝しっかりメイクをしたのにファンデーションが崩れてしまう……」ということが挙げられます。

 

そんなとき役立つのが「顔用制汗剤」と「フェイスパウダー」の存在です。

 

汗腺に栓をして汗が出る前にブロックする成分や、発汗量を抑制する成分などが含まれている制汗剤を化粧下地として使用することや、汗や皮脂を吸収してくれるフェイスパウダーを使用して、ファンデーションが崩れるのを防ぎましょう!

 

顔汗は対策をすれば止められると知ると、夏のお出掛けも楽しくなりますね!

 

■人気記事はこちら!


参照:トラブルブック

   Naturaglace

   Mybest

   ViVi

ハルメク子さん
暑い中エアコンを付けないと危険だけれど、汗を出すトレーニングも必要ね!

イラスト:飛田冬子


 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き