- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 「今年の漢字」はどうやって決めるの?
素朴な疑問「今年の漢字」はどうやって決めるの?
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
毎年、世相を表す漢字1文字を表す「今年の漢字」。特大和紙に向かって、京都・清水寺の貫主(かんす)が筆をふるって書くシーンがテレビで報道されると、「ああ、そういえば、今年はこんな年だったなあ」と、年の瀬を感じます。平成最後の2018年の今年の漢字は「災」。
西日本豪雨などの自然災害や、北海道の長期の停電、周防大橋のフェリー事故による長期の断水など、災害が多い1年であったことが改めて思い返されます。
ところで、「今年の漢字」って誰が決めているのかしら。調べてみたら、これは「公益財団法人日本漢字能力検定協会」が、1995年から毎年実施しているキャンペーンなんですって。毎年、日本国内だけではなく、中国や台湾からも応募を受け付けており、24回目の今年は11月1日から応募受付けが始まり、12月5日に締め切られました。応募総数は193,214通。1位の「災」の文字の投票数は7,104通だったそうです。
応募数1位の「今年の漢字」は12月12日の「漢字の日」前後に発表となります。なぜこの日かというと、12月12日は「いいじいちじ」と読んで、毎年少なくとも1文字は漢字を覚えてほしいということで制定された記念日だから。この日前後に、京都市東区の清水寺「奥の院」の森清範貫主の揮毫(きごう=毛筆で文字や絵をかくこと)によって発表されるとともに、1年のできごとを清め、新年が明るい年になるように、奉納の儀式を行っているということです。
使われる筆は広島県熊野産の牛耳兼毫筆(ぎゅうじけんごうふで)。ハタキみたいに大きくて白い筆は「白天尾(しろあまお)」といい、長さ11.5㎝、直径4.5㎝、軸…長さ26㎝(一番太いところの直径は約5.5㎝)なのだそうです。和紙は、縦150cm×横130cmの越前和紙。こちらは福井県産。墨は奈良県産とのことです。
これまで最も多く選ばれた漢字は「金」で、2016年、2012年、2000年に選ばれています。2016年はリオ・オリンピックで金メダルラッシュ、2012年は金環日食、2000年は金大中氏と金正日氏の“金・金”首脳会談と、同じ「金」でも社会現象はさまざまですね。
また、今回と同じ「災」は2004年にも選ばれており、この年は新潟県中越地震や自然災害が多い年でもありました。しかし、東日本大震災のあった2011年の「今年の漢字」には「絆」が選ばれ、震災の悲しみや苦しみ、困難を乗り越えていく支援や励まし、支え合う人々の気持ちが反映された一文字となりました。
今年惜しくも 2位になった文字は「平」。平成最後、平昌オリンピック、米朝首脳会談による平和の兆しなど、ポジティブな内容が多かったそうですが、2019年に向けて「災い転じて福来る」となることを期待したいですね。
■人気記事はこちら!
- 骨がポキポキ鳴るのはなぜ?
- カーネル・サンダースおじさんて、どんなひと?
- 宝石の単位「カラット」って何を表しているの?
- 海の中で昆布のだしが出ないのはなぜ?
- バレーボールの「パンケーキ」って何?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:日本漢字能力検定協会
イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!