更新日:2023年05月25日 公開日:2018年08月27日

素朴な疑問

女性用シャツのボタンが左側に付いているのはなぜ?

女性用シャツのボタンが左側に付いているのはなぜ?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

ワタシ、実は前から気になってたことがあるんです。それはシャツの前ボタンの位置が男女で逆になっていること! 男性のシャツは右側にボタンが付いていて、左の身頃が前。女性のシャツは左側にボタンが付いていて、右の身頃が前。どうして男女で違うのかしら? 気になって仕方がないので、調べてみることにしました!

 

男女のシャツのボタンの位置が違う理由


洋服に付いているボタンの位置が男女で違うという点については、いくつかの説がありますが、ヨーロッパの上流階級の人々の文化が由来になってるという説が有力です。

 

中世ヨーロッパでは、ボタン付きの服はとても高価なものとされており、貴族しか身に着けることができないものだったといわれています。


当時の貴族の女性の服装はとても豪華で華やかなものでした。そのため、女性は自分で着ることが大変だという理由で、使用人に着せてもらっていました。使用人が利き手(当時は右ききが多かった)で留めやすいように、正面から見たときに、右側にボタンがあり左側の身頃が前になっていた、というのが理由です。


男性は当時から自分で衣服を着ることが多かったそうで、利き手(右ききが多かった)で留めやすいよう、着たときの右側にボタンを施した服が主流となりました。


また、他には、女性は子どもに授乳をするときに利き手でボタンが外しやすいようにという説、女性が乗馬で横乗りしたときに風が入らないようにするためという説もあります。

 

着物は男女とも「右前」。左前は死人を意味する

ところで、着物の基本を知っている人ならば、「あれ、着物だと左前は死人を意味するからダメよね?」と思うと思います。和服文化の日本に洋装文化が入ってきたのは、明治8(1875)年頃から始まったとされる「文明開化」以降。日本人の伝統的な衣類である着物とは、そもそもの考え方が違うのです。

 

ちなみに着物は、「男女とも右前」に着るのがマナーです。


ここで勘違いしやすいのは、着物の「右前」は、シャツでいうところの「右前」とは違うこと。着物の場合は「右の衿(身頃)を先に体に合わせる」という点です。つまり、先に右の衿と身頃を体に合わせ、その上に左の衿と身頃を体の前で重ねるので、着終わったときは、左の衿と身頃が上にきているのが正しい着方です。


繰り返しますが、「右前」は「着物の身頃を先に体に合わせる」という意味で、「右の身頃が上にきている」という意味ではありません。


着物の場合は、相手から見て、衿が「y」の字になっていれば正解。自分から見ると右身頃が下で、左身頃が上にきているのが正しい着方です。


「左の身頃を先に体に合わせ、右の身頃が上にきている」状態で着物を着ることを、「左前」と呼び、これは、「死装束」といって、死んだ人に着物を着せる方法です。死んだ人と生きている人を見分けるという意味があるといわれています。


シャツのボタンの位置が男女で違うことについて理解できて、スッキリ。早く友人に会って、この知識を話したいわ~。
 

 

■人気記事はこちら!

 


参照:雑学カンパニー

   いい葬儀

   キモノビ

   レタスクラブ

   ウルトラバイヤー
 

オイル美容で目指せ「見た目」マイナス10歳肌!
日本人が洋服を着ている期間は、長い歴史の中ではまだ短いのねえ。

                                       イラスト:飛田冬子


 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話