更新日:2024年01月01日 公開日:2021年12月19日

素朴な疑問

お年玉はいつまであげればいいの?

お年玉はいつまであげればいいの?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

明日は親戚と新年の集まりがあるので、主人とお年玉の準備をしています。「甥っ子くんは働き始めたのでお年玉は卒業だね」と話すと、「いつまでもかわいい甥っ子に変わりはないから、会ううちはあげたい」と言ってきました。

 

うーん、その気持ちもわかりますが、30歳になっても渡し続けるってこと? みんなはどうしているのかしら。そこで、アンケートを基に実際に何歳までもらっていたかを参考にして決めることにしました!

 

【アンケート結果】お年玉は何歳まであげる?

お年玉は何歳まであげる?

マイナビウーマンが社会人(22~39歳の女性)を対象に、2015年10月に行ったお年玉についてのアンケートを参考に、実際にお年玉をもらっていた年齢を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

 

「お年玉は何歳までもらっていましたか?」というアンケートの問いに対して、票が多かった年齢順に、実際のコメントも併せて紹介しましょう。

 

もっとも多かった回答(約25%)が、「22歳まで」。22歳は四年制大学を卒業する年齢と重なりますから、社会人になるまではお年玉をもらっていた人が多かったということのようです。ちなみに2010~13年の女性の四年制大学進学率は45~46%。

 

社会人になれば、自分でお金を稼ぐようになるのもあって、一人前の大人として認識されるようになるのかもしれませんね。

 

次いで多かった(約23%)のは、「20歳まで」。成人を迎えるにあたって、渡す側としては、「ちょうどいいやめどころ」なのかもしれませんね。

 

一方で、20歳までおばあちゃんからもらっていたという人や、28歳になった現在もおばあちゃんからもらっているという人も。年齢を重ねても、孫はやはりかわいいということですね! 

 

3番目に多かった回答(約18%)は、「18歳まで」でした。高校を卒業して就職するタイミングで1位同様に、社会人になるのがきっかけになったといえそうです。

 

4番目以降は、「23歳まで」が約14%、「15歳未満まで」が約9%、「19歳まで」が約5%、「16歳まで」「19歳まで」が同率で約2%、最も票が少なかったのは「21歳まで」で1%未満でした。

 

高校・大学などの卒業、成人式など、人生の節目がお年玉をやめるタイミングと考える人が多いようです。

 

お年玉のマナー

お年玉のマナー

お年玉を渡すマナーは、普段聞く機会があまりないため、この際しっかり学んでおきましょう!

 

  • 新札を用意する

新しい年を象徴するように、お年玉も新札を用意する方がよいでしょう。新札は、子どもながら、「わざわざ新札を用意してくれた」と感じて、気持ちが引き締まる効果も!?

 

  • ポチ袋に入れる

ポチ袋の表面には相手の名前、裏面に自分の名前を書きましょう。お年玉をもらう子どもの親が、誰からいくらもらったかを把握しやすくなるというメリットもあります。名前の他にひと言メッセージを添えるのもいいですね。

 

  • お年玉を渡してはいけない相手

お年玉には「目上の者が目下のものに渡す」という意味合いから、上司の子どもや、親にお年玉を渡すのは失礼に当たります。目上の方にはお年玉ではなく、「お年賀」として届けるのがいいでしょう。

 

  • お年玉の金額

甥っ子や姪っ子に渡したお年玉の金額が、自分の子どもがもらった金額と大きな差があると、やはり気まずいですよね。事前に親である兄弟や姉妹と金額について相談しておくのがおすすめです。

 

一般的な相場としては、小学生は学年に応じて1000~5000円程度、中高生なら5000円~1万円を基準にするといいですね。

 

お年玉は、年初めの大切なイベント。渡す側も渡される側も気持ちよく新年をスタートできるようにしたいですね!

 

※この記事は2021年12月の記事を再編集して掲載しています。

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:マイナビウーマン

   イイハナ・ドットコム

   武庫川女子大学

 

新札の匂いがなぜか好きです……。
新札の匂いがなぜか好きです……。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

これ1本で7つの効果 薬用美肌ヴェール

【PR】美術館でお花見!?春爛漫をアートと食で感じよう

美術館で桜とアートを愛でる

東京国立近代美術館では、毎年人気イベント「美術館の春まつり」を開催!近代日本画の巨匠・川合玉堂 作・重要文化財《行く春》の公開など、期間限定の特別イベントです♪

2025.03.10
【PR】戸籍に氏名のフリガナが記載されます

全員忘れずに通知の確認を!

5月26日に「戸籍法」改正し、国民には「氏名のフリガナ通知」が届きます。通知が届いたら必ずやるべきこととは?

2025.03.10
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話