素朴な疑問おみくじは家に持ち帰ってもいいの?

公開日:2018/08/21 更新日:2023/01/01
おみくじは家に持ち帰ってもいいの?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

お寺や神社に参拝したときに、おみくじを引いて一喜一憂しちゃうことってありますよね。「凶」で、しかも「待ち人、来たらず」なんていうおみくじを引いたら、思わずへこんでしまいます。悪いおみくじって、木の枝に結んでいった方が何かいいことあるのかしら? 気になったので、調べてみます!

 

おみくじは持ち帰ってもいい

おみくじは家に持ち帰ってもいいの?

神社本庁の公式サイトによれば、「おみくじは単に吉凶判断を目的として引くのではなく、その内容を今後の生活指針としていくことが何より大切なことといえます。また、神社境内の木の枝に結んで帰る習わしもありますが、持ち帰っても問題はなく、引いたおみくじを読み返し、自分自身の行動に照らし合わせてみたいものです」とのこと。

 

おみくじは持ち帰っていいのですね。

 

おみくじを持ち帰るかどうかについて、あるニュースサイトのアンケートで以下のような結果が出ています。

おみくじを木に結ぶ人……43%

おみくじを持ち帰る人……22%

運勢によって持ち帰る人……36%

 

一般的におみくじを持ち帰るという人は少数派のようです。

 

ワタシは、凶やを引いたときはなんとなく持ち帰りたくないので、境内の木の枝に結び付けていますが、大吉だったら持ち帰って次の年まで大切にしようかなって思います。

だけど、持ち帰った場合のおみくじの処分はどうしたらいいのかしら?

 

持ち帰ったおみくじの処分の仕方

お守りは1年後や願いが祈願成就したときに処分することが多いそうです。

 

おみくじを持ち帰った場合、処分方法として一番いいのは神社仏閣にお返しすることです。たいていの神社仏閣には、「お焚き上げ」「納札所」というところが設けられているので、そこに置いておけば、お焚き上げをしてもらえます。

 

自宅から遠いところでも、郵送で対応してくれるところが多いそうですが、必ずしもおみくじを引いた所に返さなくてもいいそうなので、近くの神社仏閣でお焚き上げをしてもらいましょう。

 

また、自宅で処分する場合は、持ち帰った古いおみくじを塩で清めてから、半紙・封筒・ビニール袋などで包んで、燃えるゴミ(可燃ゴミ)の日に捨てます。捨てる際に「今までありがとうございました」という、感謝の心を持ちましょう。くしゃくしゃにして、普通のゴミと同じように捨ててはいけません。

 

おみくじのことがよくわかりました。これからは、運勢だけでなく、書かれていることをよく読んで、自分の行動の指針にしたいと思います。

 

■人気記事はこちら!

 


参照:神社本庁

   ウェザーニュース

   タスクル

やっぱり2回までにする
凶が出てもへこんじゃダメよね。

 

イラスト:飛田冬子

 


マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

365会員特典

365会員に登録する
無料会員に登録する
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • line

LINE友だち追加