素朴な疑問正月、三が日にやってはいけないこととは?

公開日:2021/01/02 更新日:2022/01/02

 

正月、三が日にやってはいけないこととは?
正月、三が日にやってはいけないこととは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

お正月は、おせち料理があるので主婦のワタシはのんびりしています(幸せ~)。そういえば、実家の母いわく、三が日は掃除も洗濯もしない方がよいのだそう。どうしてかしら? 早速調べてみました。

 

正月の「三が日」「松の内」の意味の違い

三が日とは、元日の1月1日から3日までのことをいいます。一般的には、初詣や書き初め、お年玉を贈るなどの正月行事が行われます。

 

松の内は、家に年神(としがみ)様が滞在する期間です。1月7日までという地域が多いですが、8日、10日、15日までという地域もあるそう。松の内が終わると、門松やしめ飾りなどの正月飾りを片付けます。

 

正月の三が日にやってはいけないこと

正月の三が日にやってはいけないこと

 

  • 掃除をしてはいけない

お正月は、年神様が、福を持って家を訪ねてきてくれるため、福を払いのけないよう、掃除は控えるべきだとされています。

 

  • 水仕事をしてはいけない

キッチン、バス、トイレの掃除、洗濯などの水仕事も、年神様を水で洗い流すことになるため、控えた方がよいそうです。

 

  • 刃物を使ってはいけない

刃物を使ってはいけない

 

お正月に刃物を使うこともタブーとされていますが、これにはいくつかの説があります。「三が日に刃物を使わなければ、一年間を無事に健康で過ごせる」「包丁で切ることが、縁を切ることにつながる」「三が日は包丁を休ませてあげる」などです。

 

また、昔の大きなお店では、各地から奉公する「丁稚(でっち)」が集められていましたが、お正月くらいは彼らがしっかり休めるようにと配慮された慣習だともいわれています。

 

  • 煮炊きをしてはいけない

かまどには、荒神(こうじん)様と呼ばれる火の神様がいると考えられています。三が日は荒神様に休んでいただくため、火を使う煮炊きは控えるべきだとされています。

 

また、煮炊きをする際に出てくる灰汁(あく)が、悪(あく)につながるので縁起が悪いという説もあります。

 

  • 四足(よつあし)の肉を食べてはいけない

おせち料理は、もともと年神様へお供えするものでした。仏教の殺生禁止という教えから、675年に天武天皇が僧侶への肉食禁止令を出して以来、神仏へのお供え物からは、豚や牛、馬など四つ足の肉が除かれるようになったのだそう。

 

四足とは、豚や牛、馬など、4本の足で歩く動物のことです。お雑煮には鶏肉が入っていますが、鶏は2本足なので例外なんですって(なるほど!)。

 

  • お金を使い過ぎてはいけない

お正月にお金を使い過ぎると、その一年間はお金が貯まらないという言い伝えです。初詣のおさい銭は大丈夫だそうです。

 

お正月の三が日にやってはいけないことって、たくさんあるんですね。現代ではそこまで厳密に守られることはありませんが、心に留めておこうと思いました。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:All About

   産経ニュース

   入門 食の社会学

 

神様にゆっくりしていただくために、ワタシも三が日はのんびりします。
神様にゆっくりしていただくために、ワタシも三が日はのんびりします。

 

イラスト:飛田冬子

 


もっと知りたい もっと知りたい

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

注目企画