- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- ほこりはなぜ灰色なの? 効率的な掃除方法は?
素朴な疑問ほこりはなぜ灰色なの? 効率的な掃除方法は?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
最近、しょっちゅう鼻がぐずついたり、くしゃみが出たりするようになったので、耳鼻科に行ってきました。すると、ハウスダストのアレルギーがあることが発覚!
それにしても、こんなに毎日掃除しているのに、どうしてほこりってすぐできるのかしら? しかも、場所や環境は違っていても、どのほこりもみんな同じ灰色をしているのよね。考えてみれば、ほこりって不思議。この機会に調べてみようと思います!
ほこりが灰色なのはなぜ?
そもそも、家の中のほこりは、衣類の繊維くずや食べ物のカス、抜け毛、フケ、土や砂、花粉、ダニの死骸やフン、微生物などが混ざり合ったもの。お掃除サービスや掃除用品販売を行うダスキンによると、ほこりの約半分が繊維くずで、次いで毛髪、土砂、食べ物、紙片などが含まれていたんだとか。つまり、家のほこりは半分以上が、衣類などから出る繊維くずでできているってことなのね。
では、繊維が集まったほこりが、どうして灰色に見えるのでしょうか。これはさまざまな色のほこりが混ざっているからです。絵具でいろいろな色を混ぜると灰色になった原理と同様です。
確かに、家のほこりをよーく見ると、赤や青や黒や白、いろんな色の細かい繊維が絡まり合っていることがわかるわね!
ほこりがたまりやすい場所
ほこりが灰色に見える理由がわかったところで、ほこりの上手なお掃除方法をマスターしておきたいところ。ここで、突然ですがクイズです。家の中でほこりがたまりやすい場所を3つ挙げてみてください。さて、どこでしょう?
正解は「部屋の隅」「コンセントの差し込み口」そして「冷蔵庫やタンスなど大きくて重たい家具の周り」です。部屋の隅っこは、人が動いているうちに空気に流されて、いつの間にか隅っこにたまっていきます。ほこりは軽いから、掃除してもどんどん逃げていっちゃってイライラしちゃう!
コンセントも、意外とほこりがたまるスポット。そのまま放置していると、湿度など発火しやすい環境を作ってしまうこともありとても危険! まめな掃除が大切ってことね。
冷蔵庫やタンス、テレビ台の裏あたりも掃除しづらいので、ほこりがたまちがち。とはいえ、普段から重たい物を移動しながら掃除するのも骨が折れますよね……。場合によっては、ハウスクリーニングなどプロのお願いするのもおすすめです。
ほこりを除去する掃除のコツ
掃除のポイントは、ほこりの性質を理解すること! ほこりは軽くて空気に舞いやすく、モノや静電気にくっつきやすい性質があるので、人が活動している日中を避け、朝一番の時間や、家に帰ってすぐの時間帯がねらい目です。
また、掃除するときは窓を開けて、ほこりが風に乗って外に逃げるようにするといいでしょう。掃除機の排気によってほこりが舞ってしまっては元も子もありません。まずは、モップなどでほこりを除去してから掃除機をかけるのがベストです。最後に上から下に水拭きをすれば完ぺき!
生活している以上、必ず出てくるほこり。効率よく掃除して、心もカラダもスッキリ過ごしたいですよね!
■人気記事はこちら!
- 今さら聞けない!「SDGs」って?17の目標とは?
- 風呂敷の使い方や由来は?
- ひよこ鑑定士って何をする職業?
- 吉祥寺・井の頭公園を散歩。湧き水と草花の秘密に迫る
- からしとマスタードの違いは?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:毎日新聞
イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 1
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!