- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 花火大会の「た~まや~」の掛け声って何?
素朴な疑問花火大会の「た~まや~」の掛け声って何?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
夏の風物詩といえば、花火ですよね。そういえば、「た~まや~、か~ぎや~」の掛け声って、どういう意味があるのかしら? 気になったので調べてみました。
花火大会の掛け声の意味は?
花火大会でたびたび聞かれる「たまや~」や「かぎや~」という掛け声は、かつて人気を二分した花火師「玉屋」と「鍵屋」の屋号です。
1700年代に、花火大会のルーツとなった東京都の隅田川に上がった「両国川開き花火大会」(現在の隅田川花火大会)が開催されました。この頃活躍していた花火師が「鍵屋六代目弥兵衛」です。
1808年には、鍵屋がのれん分けをして、当時番頭だった「清七」が「玉屋市兵衛」として活躍するようになり、鍵屋と玉屋の二大花火師の競演が実現しました。このときの声援が「たまや~」「かぎや~」でした。
勢いに乗っていた両者でしたが、1843年に玉屋に悲劇が起こりました。玉屋が大きな火事を起こし、市兵衛は江戸から追放されてしまいました。1808年からスタートした玉屋市兵衛の花火師としての歴史は、35年という短期間で幕を閉じました。
ここで疑問なのが、現在の花火大会では「かぎや~」よりも「たまや~」の掛け声の方が多いってこと。
それは、玉屋の方が花火師としての技術が勝っていたのと、語呂が良かったからと言われています。
花火師「鍵屋」のルーツは?現在は?
1659年、鍵屋初代弥兵衛が、現在の東京都中央区の日本橋で開店したのが鍵屋の始まりです。開店当初から「火の花」「花の火」などを販売するやいなや、瞬く間に人気店になりました。
1711年には、鍵屋が隅田川で初めて花火を打ち上げるなど、花火師としての手腕を発揮。その後も鍵屋は花火業界を牽引。
2000年には、十五代目が襲名し、2020年に新型コロナウイルス感染症の終息を願って東京都江戸川区の河川敷で花火を打ち上げるなど、変わらぬ活躍ぶり。
代々続く花火師に思いを馳せながら夏の夜空に咲く大輪を観賞するのも粋かしら…。願わくば、玉屋と鍵屋の競演を一度見てみたかったワタシです。
■人気記事はこちら!
- 日本はもともとは夫婦別姓だったって本当?
- なぜ畳の縁(へり)を踏んではいけないの?
- 相撲の化粧まわしの疑問!起源や作り方、お値段は?
- 鯉(こい)のぼりの由来と意味とは?
- 端午の節句にちまきを食べるのはどうして?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:All About
イラスト:飛田冬子
- いいね 5
- びっくり 1
- 役に立つ 1
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!