大人女性のための葬式マナーガイド
大人女性のための葬式マナーガイド

更新日:2023年08月21日 公開日:2020年11月11日

大人女性のマナーガイド【葬儀編】

葬式マナー完全版!参列者の服装・持ち物、香典の金額

葬式マナー完全版!参列者の服装・持ち物、香典の金額

悲しいことではありますが、お別れが多くなる50代。大人女性が覚えておきたい「葬式のマナー」について解説します。通夜・告別式の違いや葬儀の流れ、参列者の服装・持ち物など。また、香典の金額の目安や仏式葬儀の焼香方法なども知っておきましょう。

通夜・葬式・告別式、違いがわかりますか?

人生でさまざまな経験を重ねていくと、悲しいことではありますが葬式に参列する機会も増えていきます。まずは通夜、葬儀、告別式の違いを整理しておきましょう。

通夜は、家族や親族、友人など、故人と親しかった人たちが故人と最後の夜を過ごすことをいいます。ろうそくと線香の火を夜通し絶やさないようにして、故人と過ごしたことから「通夜」と呼ばれるようになりました。

葬儀と告別式は、今ではほぼ同じような意味で使われることが多くなりましたが、本来、葬儀は宗教的な儀式のことをいい、告別式は故人との最後の別れの儀式のことをいいます。

また葬式、あるいは葬儀と言うときは、通夜や告別式、あるいは(狭い意味での)儀式としての葬儀など、すべてを含めた広い意味で使うこともあります。この記事では、葬式という言葉を、通夜や告別式などを含めた、広い意味で使います。

葬式(葬儀)の流れ

葬儀の流れ

葬式は、多くの場合、2日間で行われます。1日目の夜に「通夜」、2日目に葬儀と告別式が行われます。

通夜は、一般的には夜6時〜7時頃から始まります。昔は文字通り一晩中行われていましたが、今では、長くても3時間程度で終わることが多くなっており、「半通夜」とも呼ばれます。

通夜では、喪主、家族、親族、弔問客(友人、知人、仕事関係など)の順で焼香をします。人数にもよりますが、焼香はおおむね30〜40分。その後、僧侶が法話を行います(最近では省かれることも多くなっています)。

法話の後は、料理と飲み物で故人を偲ぶ「通夜振る舞い」が行われます。故人との思い出などを語りたくなることもありますが、一般的にはあまり長居をしないことがマナーとされています。

そして、通夜の翌日に葬儀と告別式が行われます。葬儀は宗教的な儀式、告別式は故人とのお別れの儀式ですが、最近では特に区別することなく、行われるようになりました。

家族や親族以外の人は、通夜あるいは葬儀・告別式のどちらかに参列することが一般的です。最近では仕事の都合などから、友人や知人、仕事関係の人は夜に行われる通夜に参列し、葬儀・告別式は主に家族や親族が参列することが多くなっています。

覚えておきたい葬式マナー1:参列者の服装

葬式マナー:参列者の服装

葬式の知らせは突然です。いざというときに慌てないで済むように、参列者の服装のポイントをチェックしておきましょう。

女性参列者の服装1:突然の訃報の場合、通夜は平服も可

通夜は亡くなった当日に行われることもあります。そうした場合は、急いで駆けつけることになるため、喪服ではなく平服でもOKとされています。ただし、派手な服装で参列するのは控えるのが礼儀というもの。黒・濃紺などのスーツやワンピースに黒の靴がいいでしょう。

女性参列者の服装2:葬儀や告別式の参列時は喪服を着用

葬儀や告別式は、喪服で参列します。黒のワンピース、アンサンブル、スーツなどです。素材は光沢のないものを選んでください。デザインもできるだけシンプルなものにします。

女性参列者の服装3:足元は黒のストッキングが基本

通夜に平服で参加する場合は、肌色のストッキングでも問題ないとされますが、喪服を着る際は黒いストッキングを履くのがマナー。ストッキングは肌が透けるくらいの厚さを選びます。なお、生地が厚いタイツはカジュアルな印象になるため、一般的にはマナー違反とされます。

女性参列者の服装4:パールの一連ネックレスはOK

アクセサリーは、基本的には結婚指輪のみにしますが、洋装の場合はパールは「涙」の意味があるとされ、マナー違反にはなりません。一連のシンプルなネックレスがいいでしょう。

二連・三連のネックレスは「不幸が重なる」という意味につながるので避けてください。

パールはネックレスだけでなく、イヤリング(ただし1粒のもの)も合わせて身につけるのがフォーマルなどとも言われますが、華美な印象になりそうであれば、ネックレスのみにしておくのがいいでしょう。

覚えておきたい葬式マナー2:参列者の持ち物

葬式マナー:参列者の持ち物

服装以外にも、通夜や葬儀・告別式に参列する際は、持ち物にも注意が必要です。宗派によって気を付けなければならないことがあります。

お香典

お香典は、通夜か葬儀・告別式のどちらかに持参します。香典袋(不祝儀袋)の表書きは仏式葬儀では「御霊前」が一般的です。「御香典」「御香料」も使えます。ただし浄土真宗では「御仏前」と書きます。人は亡くなるとすぐに仏になる(霊にはならない)とされているためです。

神式では「御玉串料」「御榊料」と書きます。「御霊前」も問題ありません。

キリスト教葬儀では「御花料」がいいでしょう。カトリックの場合は「御ミサ料」「御霊前」も使えますが、プロテスタントでは「御霊前」は避けます。

袱紗(ふくさ)

香典袋(不祝儀袋)は袱紗(ふくさ)に包みます。弔事には寒色系(紺色、緑色、グレーなど)の袱紗を、慶事には暖色系(赤色、橙色など)の袱紗を使いますが、「紫色」の袱紗は慶事・弔事の両方に使えます。紫色の袱紗を1つ、用意しておくといいでしょう。

弔事の場合、香典袋(不祝儀袋)は「左開き」(右手に持って左手で開く)で包みます。具体的には、袱紗を広げて香典袋(不祝儀袋)を表側が上になるように置き、最初に右側を包み、次に下、上、最後に左側を包みます。

葬式マナー:香典袋の包み方

数珠(じゅず)

仏式の葬式では数珠を持っていきます。数珠には「正式数珠」と「略式数珠」があります。本式数珠は自分の宗派に合わせて持つものですが、略式数珠は宗派を問わずに使えるものです。一般的には、略式数珠を用意しておくといいでしょう。

なお、葬式がキリスト教や神式で行われる場合には、数珠は使いません。

ハンカチ

ハンカチは通夜に平服で参列する場合は、服装に合わせた地味な色のハンカチを選びます。喪服の場合は、白か黒のハンカチを使います。以前は白いハンカチを使うことが葬式のマナーとされていましたが、最近は喪服に合わせて黒のハンカチが選ばれるようになりました。

覚えておきたい葬式マナー3:香典で包む金額の目安

葬式マナー:香典の金額

香典はいくら包むのがいいのでしょうか? 一般的には故人との関係で決まり、関係が近いほど高くなります。また持参する人の年齢によっても変わってきます。

例えば、故人が祖父母の場合、1〜5万円が平均的な金額ですが、持参する人が20代なら1万円、30代なら1〜3万円、40代以上なら3〜5万円が平均的です。下記に、故人との関係ごとに相場をまとめましたので参考にしてください。

友人や知人、会社関係の場合は、5000〜1万円が平均的です。故人やご自身の社会的なポジションによっても変わってきますが、多すぎると遺族が困惑することもありますので注意してください。

▼故人との関係別:香典で包む金額の目安

  • 父親・母親:3〜10万円
  • 兄弟・姉妹:3〜5万円
  • 叔父・叔母:1〜3万円
  • 祖父母:1〜5万円
  • 友人や知人、会社関係:5000〜1万円

覚えておきたい葬式マナー4:仏式葬儀の焼香方法

葬式マナー:焼香の方法

仏式葬儀では焼香を行います。焼香の回数は宗派によって1〜3回と違いがあるため、親族や他の参列者の方の様子を見ておくといいでしょう。一般的な焼香の作法は次の通りです。

焼香作法1:親族席まで進んで、僧侶・遺族に一礼する

前の順番の人が着席したら、次の順場の人に軽く会釈をしながら立ちます。焼香台の手前には遺族席がありますので、遺族席の前(焼香台の少し手前)で遺族と僧侶に一礼します。

焼香作法2:焼香台の手前で一礼

焼香台の前(3〜4歩手前)まで進み、故人の遺影に深く一礼します。次に焼香台の前まで進みます。

焼香作法3:右手の親指、人さし指、中指で香をつまむ

数珠を左手にかけ、香を右手の親指・人差し指、中指の3本で少量つまみます。

焼香方法4:目の高さに掲げ、香炉の中に静かに落とす

頭を軽く下げ、右手を目の高さまで上げます。指は顔の方に向けるように返します(香を「押しいただく」という作法ですが、浄土真宗では行わないので注意してください)。

押しいただいた香を静かに香炉の炭の上に落とします。回数は宗派によって1〜3回と違いがありますが、周囲の様子を確認するか、自分が属する宗派の作法に合わせるといいでしょう。

焼香作法5:合掌→一歩後ずさりして一礼→自席に戻る

数珠を両手にかけて合掌し、2〜3歩後ずさりして一礼し、自席に戻ります。遺族席の前を通るときは、軽く会釈します。

マナー違反に注意!参列者のタブー行為

葬式のマナー違反・タブー行為

弔事は思いがけないものです。ご遺族にとっても思いがけず、慌ただしいものとなりますので、失礼のないよう注意してください。お葬式でタブーとされる代表的な行為をご説明します。

タブー行為1:電話で長々とお悔みをする

特に故人と親しかったり、遺族と親しい場合には、すぐに電話でお悔やみを伝えたくなるものですが、ご遺族は親族へのご挨拶や葬儀社との打ち合わせなど、慌ただしくされています。電話で長々とお悔やみをすることは避けてください。

タブー行為2:通夜前に喪服を着る

親しい友人などで訃報を聞いてすぐに弔問に出掛ける際、通夜の前であれば喪服は着ないようにします。喪服を着ていくと、弔事を予期していたかのような印象を与えます。

タブー行為3:重ね言葉・忌み言葉を使う

お葬式の際は「重ね重ね」「返す返す」などの「重ね言葉」や、「浮かばれない」「苦しむ」などの「忌み言葉」を使ってはいけません。ご遺族の心情に配慮してください。

通夜や告別式に参列できない場合は?

葬儀を欠席する場合のマナー:弔電を送る

どうしても通夜や葬儀・告別式に参列できない場合は、欠席する旨を伝えます。理由は具体的にする必要はなく、「やむを得ない事情で」と簡潔に述べます。

参列できない代わりに葬式の前日までに弔電を打ちます。香典は香典袋(不祝儀袋)に入れて、現金書留で送ります。宛先は喪主の名前とし、間違っても故人にしないようにしてください。その際は、お悔やみの手紙も入れます。欠席を詫びる言葉を添えるとなおいいでしょう。

一般的に弔事は慶事よりも優先といわれます。慶事(結婚式など)は欠席しても、また会える機会がありますが、お葬式は1回しかないためです。ですが、場合によっては慶事を優先することもあるでしょう。その場合は特に理由は明かさず、欠席する旨を伝えます。

葬式は故人と最後のお別れをする機会でもあります。ご遺族に失礼のないよう、葬式のマナーにはくれぐれも気を付けましょう。

※この記事は2020年11月の記事を再編集をして掲載しています。

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き