- ハルメク365トップ
- 暮らし
- お金
- ポイント還元でお得!キャッシュレス決済の種類を比較
「キャッシュレスはわかりにくい」という人のために、クレジットや電子マネー、スマホ決済など、キャッシュレス決済の種類別にポイントの貯め方・使い方をまとめました。
キャッシュレスとは?ポイント還元で賢く節約しよう
キャッシュレスとは、その名の通り、現金(キャッシュ)を使わずに支払い・受け取りを行う決済方法のこと。
キャッシュレス=スマホ決済のイメージが強いので、お店で「キャッシュレスがお得です」と言われても、使い方がわかりにくい・使えないと思う人も多いようです。
「でも、実は、クレジットカード払いもキャッシュレスの一つです。現金で支払っていたら残高が減るだけですが、キャッシュレス決済ならポイントが貯まってお得ですよ」というのは節約に詳しい、丸山晴美さん。
キャッシュレスの一番のメリットは、現金の持ち合わせがなくても支払いを済ませられること。そして、100円で1ポイントなど、支払った金額に応じてポイント還元があるのも、キャッシュレスを使う人が増えている大きな理由です。
キャッシュレスのメリットは?
- キャッシュレスで支払うとお得なポイント還元がある!
- さまざまなお店で貯まったポイントを使える!
- 大金を持ち歩く不安がない、支払いの手間が減る!
キャッシュレス決済の種類とポイントの貯め方・使い方
「ポイントを無理なく貯めて、無駄なく使うのが、賢いキャッシュレスの活用法です」と丸山さん。
でも、ひと口にポイントといっても、クレジットカードで貯まるもの、Tポイントやdポイントなど、加盟しているお店で共通に使えるもの、お店独自のものなどがあります。
そこで、キャッシュレス決済の種類別に、その特徴とポイントの貯め方をまとめました。
1.クレジットカード・デビットカード:月ごとに、または即時に使用額が引き落とされる
JCB、Visaなどクレジット会社と契約することで現金なしで買い物ができ、支払い日に一括で請求がきます。デビットカードは直接銀行口座から引き落とされます。
【ポイントの貯め方】
利用金額に応じて、100円で1ポイント、1000円で1ポイントなどカード会社や種類のルールに応じて貯まります。有効期限がある場合が多いので注意が必要です。
2.電子マネー・プリペイドカード:使う分だけ事前にチャージする前払い式
Suica、Pasmo、nanacoなど各会社が独自に発行したカード。あらかじめ現金をチャージして利用します。楽天Edyなどスマホアプリタイプもあります。
※チャージとは
電子マネーやコード決済を使うために入金すること。専用機で現金を入れる方法や、クレジットカードや銀行口座から入金する方法があります。事前に登録した額が自動で入金される機能をオートチャージといいます。
【ポイントの貯め方】
WAONなど各会社のポイントが貯まる場合と、クレジットカードからチャージする際に利用ポイントが貯まる場合があります。カード会社の選び方次第で2倍以上貯まることも。
3.スマホ決済(コード決済):スマホのアプリでコードを読み取る決済方法
電子マネーのように現金チャージかクレジットカードにひも付けておき、アプリのQRコード、バーコードの読み取りなどで支払います。
※「QRコード」は、デンソーウェーブの登録商標です。
【ポイントの貯め方】
コード決済加盟店のポイントの他、クレジットカードでチャージしていれば、クレジット分のポイントも貯まります。楽天ペイに楽天カードをひも付ければ3倍貯まることも。
還元されたポイントの使い方は?
どのキャッシュレス決済を利用した場合も、決済事業者からポイントは自動で付与されます(ただし、SuicaやPasmo、ICOCAなどの交通系電子マネーは、ポイント還元のための事前登録が必要です)。
還元時期は決済事業者により異なりますが、決済会社での支払いのタイミングで1か月分のポイントをまとめて還元するケースが多いようです。
還元されたポイントの使い方は主に下記の3つです。
使い方1:1ポイント=1円として支払いに使う
ポイントは各カードごとに貯まり、買い物の際に現金のように使える他、関連サービスの料金支払いへの充当も可能です。
使い方2:景品交換できる(各種商品、商品券など)
一般的に、1ポイント=1円相当として、ポイント運営会社の景品や商品券に換えることができます。
使い方3:他のポイントやマイレージに移行する
貯めたところだけでなく、使える場所の多いポイントやマイルなど、提携している先のポイントにそれぞれの換算率で移行できます。
まだキャッシュレスを使ったことがない人も、この機会にぜひ挑戦してみてくださいね! 後編では、おすすめキャッシュレスサービスとポイントの貯め方を紹介します。
■教えてくれた人
丸山晴美さん
まるやま・はるみ 節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナー。テレビや講演会で節約やお金の管理運用などのアドバイスを行う。
取材・文=原田浩二、長倉志乃(ともにハルメク編集部) イラスト=みやしたゆみ
監修=丸山晴美
※この記事は2019年10月号「ハルメク」に掲載された内容を再編集しています。
■もっと知りたい■
キャッシュレス決済の基礎知識
- 【後編】ポイントが貯まる!おすすめキャッシュレスサービス
- キャッシュレス決済基本の「き」!特徴&注意点を解説
- スマホ決済でお得に買い物!どのペイを使うべき?
- 【スマホの使い方講座18】決済アプリ何を選ぶ?
- 【スマホの使い方講座19】スマホ決済を便利に使う
>>そのほかの「お金」関連記事はこちら
※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
皆さん、新聞とっていますか?
私は両親が読んでいるのでとっていますが、前回の値上げのときに夕刊をとるのをやめました。6月にまた600円も値上げで、4900円になるとのことで、やれやれと思っています。皆さんは新聞をとっていますか? 今後も取り続けますか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( お金)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.05.22 -
何か節約、コスト削減などしていますか?
とにかく毎月、毎月値上げで嫌になりますね。皆さん、今年になってから初めて節約やコストカットなどはありますか? 私はシャンプーやサプリメントなどを少し安いメーカーのものに変えたりしています(笑) ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( お金)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.05.01 -
節約、コストカットしたものありますか?
最近、値上げの話ばかりでうんざりしますね。最近、節約、コストカット、購入を我慢したものなどありますか? 私はとくにこだわりなく買っていたシャンプー・リンスなどを少し安い製品にしたり、必ず使うものでまとめ買いで安くなるものはまとめて買うようにしました
締切済み ベストアンサー2023.03.03 -
値上がりを実感したものは何ですか
最近、なんでもかんでも値上がりですねえ。皆さん、値上がりを実感したものは何ですか? 私は電気料金が去年より1.5倍ぐらいになっていて驚きました。あと、よく飲んでいるコーヒーも3割ぐらい値上がりしていて困りました・・・
締切済み ベストアンサー2023.02.22
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!