2019年のチャレンジ

公開日:2019年12月30日

2019年のチャレンジ

地域に「カレッジ」をつくりました

地域に「カレッジ」をつくりました

「死ぬまでにやっておきたい事にチャレンジしたい」と話す好奇心旺盛なとし古さん。今回は2019年にチャレンジした地域活動について語ります。

「人生100年時代」を実践する場所をつくりたい!

「人生100年時代」を実践する場所をつくりたい!

日本人の平均寿命が毎年のように更新され、私たちは「人生100年時代」を迎えました。「四十、五十は洟垂れ小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって迎えが来たら百まで待てと追い返せ」と、昔、渋沢栄一が言ったそうです。その100年時代を私たちはこれから経験することになるのです。

子育てや仕事をリタイアしたあとの人生をどう生きるかが大きな課題となってきます。自分の「これから先」と向き合った時、「今だからこそ」「まだ遅くない」「まだまだこれからだ」と、自分に言い聞かせ、自分に挑戦してゆきたい。

では、何に挑戦するか。皆でそれぞれ模索するための場所をつくりたい、と思ったのです。

参加して学ぶ場「美鈴カレッジ」を発足!

美鈴カレッジ

私が住んでいるのは、17町内会(3600戸弱)ある巨大団地で、各町内会活動とは別に地域を一つにまとめて色々な活動を実施しています。その地域の元会長(私)と前会長(Mさん)とでまずは行動を起こし、仲間を増やしていきました。

市や区、地域の公民館もすでに様々な講座を提供してくれていて、お出かけやふれあいの場があります。私たちは、ただ「出席」するのではなく、「参加」する場を皆でつくりあげていこうと、まず名前を「美鈴カレッジ」にしました。

というのも、私の住んでいる団地には、こども園(保育園、幼稚園)、小学校、中学校、高等学校がるので、おこがましくも「カレッジ」を名乗ることにしたのです。

以前、「おしゃべり食堂へいらっしゃいませ」の記事でも書きましたが、「ら・ふぃっとHOUSE」(NPO法人)で月1回開催することにしました。住民への案内のチラシ作り、「講座」内容の検討および講師交渉(資金ゼロからのスタートですので講師は「地産地消」)、生徒手帖の作成。時には、課外活動(一人では行けない場所の社会見学)のプラン作りなどなど、考えること、すること、交渉することが山ほどあります。

「申し込みがなかったらどうするか」という対策も考えて、第1〜3回の予定も書き込んだカラー版のチラシを地域の要所に張り出し、17町内会長に依頼して班回覧をしてもらいました。そして、いよいよ開校です。

令和1年11月11日に無事開校

総勢73名の参加者

開校は令和1年11月11日と、1の羅列日。開校式での「発足の目的」「区長の激励」「手帖の説明」のあと、コーヒーブレイクタイムを設けました。区から出向いていただいた講座を担当する職員を加えて総勢73名の参加者があったので、スタッフのサービスで、コーヒーでちょっと一息。

引き続き、第1回講座が始まりました。講座は、「区長を囲んでの懇談と勉強会」です。私の住む住宅団地の「現状と特性・まちづくりの活動状況・防災の現状・豪雨等による被害と対応」について区長からパワーポイントを使って話していただきました。

次に健康長寿課の課長から「高齢者に関する諸制度のしくみ」について説明がありました。

受講した人たちは耳と目を駆使して講演を聞き、質疑応答も盛り上がりました。区の担当者とは、前もって3回打ち合わせてしていましたが、予想以上に立派な資料を作成して下さったので、感動、感謝、でした。参加者の方たちも皆同じ思いのようでしたので、第1回は大成功だったと自画自賛しています。


初講座が終わったとたん、早速、次講座の準備です。参加者には講座の内容の簡単な説明や次回の案内をお知らせする「news美鈴カレッジ」をA4サイズ1枚で出そうということになり、その時になって初めて、ある失敗に気づいてあわてました。

第3回講座が、地域17町内会の共通イベント「とんど」と日程が重なっていたのです。Mさんの奔走で、講師の了解を得て、カレッジの方は一週間遅らせ、講師も変更することにしてなんとか一件落着。これから参加者への周知を図るところです。…と、あわただしくも、楽しく活動しています。

とし古
とし古

祖母は60歳の頃、針仕事や寺参りを日課にしていました。母は70歳の頃不自由な体で家族のために働き趣味の書道教室にも通っていました。そして私はいま八十路を歩いています。体力・知力は衰えを感じますが考える事・感じる事は昔と変わらないと思っています。死ぬまでにやっておきたい事に色々チャレンジしたいです。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き