LCCの基礎知識
成田空港第3ターミナルはLCC専用

公開日:2018年09月08日

格安航空会社を上手に使うための基礎知識 

LCCは荷物を抑えて身軽に乗れば格安感がアップ

LCCは荷物を抑えて身軽に乗れば格安感がアップ

飛行機の旅行がより身近になるLCC(ローコスト・キャリア)。従来からある大手航空会社(フルサービス・キャリア)より低料金で利用できるのが最大のメリットで、セール期間中であれば、さらに格安で航空券を入手できます。

格安航空会社の料金表示は手荷物料金なしの場合

成田就航記念でジャカルタまで9,900円のキャンペーンを行ったエアアジアX

筆者はLCCのセールで、羽田-仁川(ソウル)間の片道1,990円の航空券を購入して、ソウルに行ったことがあります。最近も、仁川-関西の航空券を、キャンペーンやセールではなく通常料金で、3,000円で購入しました。このように、情報をキャッチして上手くLCCを利用すると、安く海外に行くこともできますが、気をつけておかないと、思わぬ追加料金で、予想以上に費用がかかることもあります。

LCCの航空会社のサイトで表示される金額は、基本的に、預ける手荷物なしの金額で、手荷物を預ける場合は、追加料金がかかります。また、座席を指定する場合も手数料がかかり、料金は座席の場所によって異なります。機内で飲食したい場合、機内食は基本的に有料で、予約をしなければならないものもあります。また、航空券の代金を支払う際には、支払手数料もかかり、その料金は航空会社や支払い方法によって異なります。
 

手荷物を預けるときは必ず事前申込みを

機内持ち込みの荷物の重量がオーバーすると思わぬ出費が

国内線であれば、手荷物を預けず座席指定もしない場合は、航空会社のサイトで表示されている金額に支払手数料を加えた金額が、支払総額となります。


国際線の場合は、空港使用料等を加えた金額を表示している会社と、空港使用料等を加えない金額を表示している会社があるので、注意が必要です。空港使用料を加えて表示している航空会社の場合は、預ける手荷物がなく、座席を指定せず、機内食も予約しなければ、それに支払手数料を加えた金額が支払総額となります。


空港使用料を加えて表示していない航空会社の場合、空港使用料を加えて表示している航空会社より、料金が一見安いように見えても、最終的に支払総額が逆転することもあります。


また、機内持ち込み手荷物は、サイズや重量の規定があり、厳しく適用されます。サイズは、数センチくらいならオーバーしても大丈夫ではないかと思う人がいるかもしれませんが、航空会社が用意している規定サイズの容器内に、荷物がスッポリ入らないと、機内持ち込みはできず、預けなければなりません。また、重量もチェックインの際に量られることが多く、重量が規定をオーバーすると、やはり預けなければなりません。
 

機内持ち込み荷物は重量を量っておく

機内持ち込み用に軽量のバッグがあるといいかも

手荷物を預ける場合は、前もって航空会社の予約サイトで申し込んでおきます。前もって申し込んでおらず、機内持ち込みの規定サイズや重量を超え、チェックインの際に預けることになると、あらかじめ予約サイトで申し込んでおくより料金が高くなります。機内持ち込みの手荷物は、あらかじめサイズと重量を量っておき、規定をオーバーしないようにしておきましょう。


機内持ち込みできる手荷物のサイズや重量は、航空会社によって異なります。もし規定の重量を超えてしまったことがチェックインの時にわかったときは、高い料金を支払っても、預ける価値があるかどうか。預けるか、それとも重量オーバーした荷物を処分するか、検討しましょう。
 

国内線格安航空会社の手数料一覧

LCCでさまざまなものに料金を支払っていたら、フルサービス・キャリアの格安航空券と、料金が逆転することもあります。LCCは、必要以上に追加料金がかからないようにして、上手く利用しましょう。

国内線格安航空会社手数料比較

バニラ・エア チケット発行支払手数料(クレジットカード): 600円 機内持ち込み手荷物 : 2個まで 総重量 : 7kg まで サイズ:3辺の合計が115cm以内かつ55cm×40cm×25cm以内 受託手荷物(ネット予約): 2,000円~ 受託手荷物(空港手続): 4,000円~

ピーチ・アビエーション チケット発行支払手数料(クレジットカード): 540円 機内持ち込み手荷物 : 2個まで  総重量 : 10kgまで(※2018年10月28日以降は7kgまで) サイズ:3辺の合計が115cm以内かつ55cm×40cm×25cm以内 受託手荷物 (ネット予約): 1,800円~(※2018年10月28日以降は1,600円~) 受託手荷物(空港手続): 2,880円~(※2018年10月28日以降は2,680円~)

ジェットスター・ジャパン チケット発行支払手数料(クレジットカード): 500円  機内持ち込み手荷物 : 2個まで  総重量 : 7kgまで  サイズ:55cm×40cm×25cm以内  受託手荷物(ネット予約): 2,000円~  受託手荷物(空港手続): 3,500円~

春秋航空日本 チケット発行支払手数料(クレジットカード):550円  機内持ち込み手荷物 : 2個まで 総重量 : 5kgまで サイズ:3辺の合計が115cm以内かつ56cm×36cm×23cm以内  受託手荷物(ネット予約): 750円~  受託手荷物(空港手続): 1,500円~

※受託手荷物料金は成田~福岡・札幌の場合

 

お得なLCC(格安航空会社)記事TOPはこちら

古鉄 恵美子
古鉄 恵美子

こてつ・えみこ ファイナンシャルプランナー.. 2カ月に1度は海外に出かけるという大の旅行好き。保険、貯蓄、投資などお金に関するわかりやすい解説で、雑誌、新聞、テレビ、ラジオなどメディアでも活躍。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き