海沿いを走るバスの旅

公開日:2018年07月27日

これからはゆったりバスが主流に

バス旅の安全性をチェックする旅行パンフレットの見方

バス旅の安全性をチェックする旅行パンフレットの見方

バス旅行は安全?とか、バスの座席は狭くて窮屈では?と敬遠している人もいるかもしれません。そこで、旅行パンフレットからツアー内容をはじめ、安全性や座席の快適度などをチェックする方法について、高速バスのプロが伝授します。

日本バス協会の認定制度が、安全度の目安の一つ

 

バス旅行に強いクラブツーリズム  写真・成定竜一

一般的に、ツアーのバス旅行を選ぶときは、旅行会社の店頭に並んでいるパンフレットや、新聞の折込広告などから申し込む人が多いのではないでしょうか。また、バス旅行に強いクラブツーリズムでは、一度会員になると定期的に会報誌が送られてくるので、そこから気になるツアーをピックアップし、申し込むという方法もあります。

「数年前に、何件かのバス事故があったため、国土交通省は、ツアーのバス旅行のパンフレットには、どこのバス会社が使われるのか、社名を記載しなければならないという規制を設けました。とはいえ、バス会社の社名を言われても、どのバス会社がよいのか、利用者には分からないというのが正直なところ。

そこで、一つの目安となるのが日本バス協会の認定制度です。通称セーフティーバスといわれるものです」と高速バスマーケティング研究所代表の成定さん。

この認定制度には、1つ星、2つ星、3つ星というランクがあり、どのバス会社がどのレベルなのか、セーフティーバスのサイトを見ればわかるようになっています。「とはいえ、星がないから危険ということはありませんが、2つ星、3つ星というのはかなりレベルが高くないと取れないので、チェックしてみるといいでしょう」(成定さん)。

 

日本バス協会の認定制度で★の数が増えると安心度もアップ

                                                                       

行程の組み方で安全面を確認

 

 

パンフレットにはツアーの詳細な内容がコンパクトに記されている
パンフレットにはツアーの詳細な内容がコンパクトに記されている

ツアー内容の安全面において気になる人は「パンフレットで、行程の組み方を見てみるのもいいでしょう。運転手の走る時間と距離は運転手の疲労に直結するので、バスの運転手の1日の拘束時間は、1日13時間が最大で、例外で16時間と決まっています」(成定さん)。これには行程だけではなく、車庫に出勤してから退勤するまでの時間が含まれています。

朝出発して夜帰ってくるようなコースは、たくさん観光地を寄るのでお得のように見えますが、運転手だけでなく、利用者の私たちも疲れてしまうもの。それに、たくさんの観光地を寄るコースは、当然ながら一立ち寄り地点ごとの滞在時間が短くなるので、人によっては物足りなく感じる場合もあると成定さんは指摘します。

また、バスの運転手に対する法律の規制として、おおむね2時間に対して10分以上の休憩を取らないといけないことになっているので、例えば日曜の上りの中央道などで、渋滞にはまればはまるほど、帰る時間がどんどん遅くなっていくというケースもあります。

「そういった意味でも、自分がバスツアーに行ってどこで何がしたいのかをしっかり見極めたうえで、さらには行程に余裕があるコースを選ぶといいでしょう」(成定さん)。

 

行程に余裕があるコースを選ぼう 写真・成定竜一
行程に余裕があるコースを選ぼう 写真・成定竜一

まさかのツアー中止!? 最少催行人員もチェック

安全面についての話とは少し離れますが、高速バスや路線バス、電車などは乗客が1人でも必ず走るのが決まりとなっていますが、旅行会社などが主催するこういったバスのツアー旅行は価格が安い分、ある程度の人数がそろわないと開催されません。旅行パンフレットには『最少催行○名』と記されています。

 

最少催行〇名とあっても人気のツアーがキャンセルになることはあまりない
最少催行〇名とあっても人気のツアーがキャンセルになることはあまりない

「各社が主催している定番の人気ツアーが、キャンセルになることはあまりありませんが、特殊な目的地へのツアーなどは、人が集まらないとツアーキャンセルになることもあります。また、旅行会社によっては、特定のコースを3カ月~半年と長めに毎日設定をし、最少催行に満たなかった日は、その日の前後に変更するよう申込者に提案することもあるようです」

成定さんによれば、開催されないかもしれないツアーに申し込む危険を防ぐには、「パンフレットやサイトに『出発決定ツアー』と表示されているツアーから選ぶことだそうです。これならば、申し込みがあなただけであってあっても、キャンセルされることはありません。
 

まとめ

高速バスの事故が相次いだ影響で、2013年から貸切バスの運賃制度が変わり、バス代がかなり値上がりしました。そこで、値段が高い代わりに、内装がゴージャスだったり、座席同士がゆったりしていたり、トイレ付きなど、ワンランク上の車両を使ったバスツアーが増えているのも近年の傾向です。

よくパンフレットに、「ゆったりと」か、「のびのび」というアイコンが付いているのが、このタイプのバスを使ったバス旅行。ゆったりとゴージャスな旅行を楽しみたい人にはこういった新しい形でのバス旅行を選ぶというのも手といえそうです。
 

監修:成定 竜一
「高速バスマーティング研究所」代表。国交省「バス事業のあり方検討会」委員などを歴任。新聞、テレビなどでコメント多数。バス業界の規制緩和に尽力。TV出演、講演多数。

 

長谷川 華
長谷川 華

はせがわ・はな 出版社勤務を経てフリーの編集者・ライターに。得意分野は、美容、ダイエット、女性のキャリア&生き方、料理、旅、社長本などなど。フリー歴18年で、著書に『フリーランスの仕事術』(同文舘出版)。高1の娘と楽しい二人暮らし。趣味は仏像彫り。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き