春の花、ミモザを飾ろう

更新日:2023年02月18日 公開日:2020年02月21日

花でおしゃれな部屋作りをしよう

春の花ミモザの飾り方から学ぶ、枝物の飾り方・生け方

春の花ミモザの飾り方から学ぶ、枝物の飾り方・生け方

「花を知り、楽しむ」がコンセプトのサイト・花毎(はなごと)の石川恵子さんが、おしゃれな部屋を作る花の飾り方を提案します。今回は、季節感とボリューム感で、部屋を彩る、枝ものの花の生け方を教わります。春を代表する花「ミモザ」を使いました。

枝ものの花を部屋に飾るおすすめの理由

枝ものの花をおすすめする理由は、ずばり「季節感」と「ボリューム感」です。

丈が長く、一枝にたくさんの花が付いている、枝ものの花は実はとても生けやすく、便利な花材です。1本だけなら風情を感じる雰囲気に、そして複数の枝をまとめて飾ればとても華やかな空間になります。何よりボリューム感の割には、比較的安価に手に入ることもおすすめの理由です。

そして枝ものは、和室、洋室どちらにもぴったり。

晩冬から春にかけては梅、桜、桃、雪柳、コデマリ、ミモザ、椿といった、季節を先取りできる切り枝が豊富に出回ります。

季節のおすすめの枝ものの花

  • 冬から春:梅、桜、桃、雪柳、コデマリ、ミモザ、椿
  • 春から夏:コデマリ、ドウダンツツジ、アジサイ、バイカウツギなど
  • 夏から秋:ドウダンツツジ、スモークツリー、ナツハゼなど
  • 秋から冬:サンキライ、アカメヤナギ、ブルーアイスなど

枝ものを飾るときの、花器の選び方とバランスのとり方

枝ものを飾るには、ある程度重さのある器をおすすめします。

丈が長く枝自体に重さがあるものが多い上に、枝ものは水を好みますので、水がたっぷりと入る比較的大きめの花器があると便利です。また水をたっぷり入れると重さで安定するというのも、たっぷりと水が入る花器をおすすめする理由の一つです。

そこでおすすめなのが「水差し(ジャグ)」

水差し(ジャグ)でミモザを飾る

写真のような「くびれ」のある器は特に花が生けやすく、取手のある水差しは片側に流れを作って飾ることもできますので、一つ持っていると使いまわしがききます。

また、透明感のあるガラスの花瓶に生けるのも素敵ですが、色が付いた陶磁器の器は花の表情が違って見えます。お好みの色合いの水差しがあると花を生けるのがぐっと楽しくなります。

花器の色は、補色関係にあたる色を選ぶと、目を引くようなおしゃれさを演出できますよ。

長持ちする、枝ものの水揚げ方法

基本的に生花店で買った花は、水揚げが済んだ状態で販売されていますが、長持ちさせるためには、自分でも切り戻して水揚げをしましょう。枝ものを生ける際の水揚げをするのに、おすすめの方法をお伝えします。

1.水につかる部分の葉などを全て取り除き、枝を斜めにカットします。

枝を斜めにカット

2.さら斜めにカットした部分に切り込みを入れます。

斜めにカットした部分に切り込みを入れる

鉛筆より太い枝の場合は、さらに樹皮を4~5cm程度剥ぐのも効果的です。いずれの場合も手を切らないように注意しましょう。

ここからはミモザを使った2つの生け方をご紹介します。

枝ものの生け方 〈左右対称に生ける〉

ミモザをバランスよく飾る、完成形
【完成】

(1)まずは葉が付いた部分を器の口に引っかけるように挿します。器とのバランスがよければ、写真のように1本だけでも素敵に見えますよ。

ミモザをバランスよく飾る、1本だけ

(2) 2本目は交差するように挿し、この時点で枝がXになるようにします。

ミモザをバランスよく飾る、2本でXに

(3)3本目以降は交差した枝を支えにして、左右交互に1本ずつ挿していきます。

ミモザをバランスよく飾る、完成形

枝ものの生け方 〈片側に流して生ける〉

ミモザをバランスよく飾る、左に流す
【完成】

(1)花や枝が多く付いている向きを意識して、生けます。特に1本目は下の部分にも花や葉が付いているものを使うと、全体の流れがまとまって美しく仕上がります。

ミモザをバランスよく飾る、1本だけ

(2)2本目も枝の流れを意識して、1本目の枝の上に置くように挿します。

ミモザをバランスよく飾る、2本目

(3)順に重ねるように、挿していくと、ボリューム感のある仕上がりに。

〈左右対称に生ける〉と〈片側に流して生ける〉2つのパターンに使ったミモザは、どちらも同じく10本。生け方を変えるだけで、雰囲気がガラリと変わります。

今回はわかりやすいようにガラスの花瓶を使いましたが、陶磁器の花瓶などを使えば、茎が気にならないので、より手軽に生けることができます。

どのような生け方の場合でも、葉が水につからないようにすること、器を清潔に保つことで、より長く花を楽しむことができます。

文=石川恵子(花毎)、撮影=山下コウ太

■もっと知りたい■

花毎(はなごと)
花毎(はなごと)

花屋の第一園芸が運営する花にまつわるコトを楽しむWEBサイト「花毎」。二十四節気とともに感じる季節の花を軸に、買うだけではない花の楽しみ方をさまざまな角度からご紹介。書籍に『花月暦』(株式会社パイ インターナショナル刊)

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き