
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2023年06月05日 公開日:2020年02月22日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「面皰」「雀斑」は何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!今回は、女性を悩ませる症状にまつわる漢字をご紹介します。
まずはこちら「面皰」から。
「面」とは顔のことを表しています。「面皰」は思春期の頃、顔にできて困ったという人も多いかもしれません。
ヒントになりましたか?そうアレのこと。
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
にきび!
ちなみに「皰」という一文字でも「にきび」と読むそうです。
続いてはこちら「雀斑」。
「じゃくはん」とも読むこちら。広辞苑での意味をヒントに考えてましょう。
人の顔面などにできる茶褐色の小斑点
わかりましたか?
答えは……
↓
↓
↓
↓
↓
「そばかす」
実をむいた「そば殻」に似ていることから、こう呼ばれるようになったとそうで、「蕎麦滓」とも書きます。
次にご紹介するのはこちら「皸」。
意味は、
寒さに冒されて手足の皮膚が荒れ、裂けて痛むもの。
冬に悩む人が多いあの症状です。わかりましたか?
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
あかぎれ!
同じ意味で「皹」とも書きます。
最後はこちら「胼胝」。
顔にできることはあまりないのですが、ちょっと難しいので、意味をご紹介します。広辞苑によると、
絶えず機械的刺激を受けたために,皮膚の表面が角質化して厚く固くなったもの。
…という意味になりますが、使用例の方がわかりやすいかもしれません。
たとえば、
「耳に胼胝ができる」といった使い方をしますよ。
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
たこ!
そう、出っぱったところにできやすいあのタコです。ペン胼胝や座り胼胝など、できた経験がある人もいるのではないでしょうか。
漢字で書くことはあまり多くない4つの症状ではありますが、美容感度の高い大人の女性なら知っておいて損はなさそうですね!
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品