小川糸さん

更新日:2021年07月06日 公開日:2019年11月10日

ホスピスが舞台の「ライオンのおやつ」で描く死生観

「死ぬのは怖くないよ」作家・小川糸が伝えたかった事

「死ぬのは怖くないよ」作家・小川糸が伝えたかった事

作家・小川糸さんに、ホスピスが舞台の小説『ライオンのおやつ』で描かれる死生観についてお話をうかがいました。

人は誰でも死ぬ。恐怖を取り去る物語を書きたかった

作家・小川糸さん

作家・小川糸さんの新刊『ライオンのおやつ』(ポプラ社刊)は、余命いくばくもない30代の主人公・雫が、瀬戸内海の光輝く島のホスピス「ライオンの家」で暮らす日々を描いた小説。「死」を迎えるまでを描いているにもかかわらず、とてものどかでやさしく、生きる喜びと愛おしさにあふれている物語です。読者をホっとさせる世界観は、小川糸さんならではです。

そこで作者の小川さんに『ライオンのおやつ』のこと、現在、ドイツと日本を行ったり来たりする日々とライフスタイルについて、お話を伺いました。


―『ライオンのおやつ』は主人公の「死」を描いているにもかかわらず、陽だまりのように暖かいお話でした。執筆したきっかけは、執筆前にがんで亡くなられたお母さまがきっかけだったのですね。

小川糸さん(以下、小川)
母にがんが見つかり、余命宣告を受けたとき、母は「死ぬのが怖い」と怯えていました。そんな母に、私は「誰でも死ぬんだよ」と話しました。そのとき、世の中には母のように死を恐怖と感じている人は多いのではないかと思いました。

確かに死は、暗幕で遮られているような閉ざされた世界ですが、でも人の数だけ死はあり、実は日々の暮らしの隣にあるような、とても身近なものなのではないかと感じていて…。私自身は、死んだ後にどんな世界を見られるのか楽しみにしているんです。

それで、私が考える死の世界を物語の中で体験していただいて、死ぬのが怖くなくなるような物語を書いてみようと思いました。

―主人公は余命いくばくもないけれど、「ライオンの家」で素敵な人々と出会い、幸せな暮らしを営みながら、自分の人生を振り返りますよね。とても理想的な日々だと思いました。

小川
人生の終わりにはゆるやかな移行期間があり、それは余命を知る人でないと体験できない不思議な時間ではないかと思ったので、そんな時間を書きたかったんです。

この小説を書くために、ターミナルケアのお医者さんの取材をし、現実を踏まえた上で「こういう人がいたら雫は心強いだろうな」というキャラクターを作り上げたり、居心地がいいと思われる場所や暮らしを描きました。

初めて、最初から最後までベルリンで執筆した小説

小川さん

―「ライオンのおやつ」に登場するおいしそうな食事やおやつ、生活習慣の描写は、小川さん自身の丁寧な暮らしが見えるようでした。いまベルリンにお住まいで、ドイツと日本を行ったり来たりの生活だそうですね。

小川

はい、そうです。「ライオンのおやつ」は、初めて最初から最後までベルリンで書いた小説です。小説を執筆するのに、生活環境の変化はあまり関係がないことが、今回わかりました。でも、小説の中身がドイツの影響をまったく受けていないとは言い切れないです。自分でも気づかないところで、土地の空気に影響をされることはあると思います。

―生活の拠点をドイツに置かれたのはいつからですか?

小川

ドイツが好きで、ちょこちょこ行っていたのですが、本格化したのは2017年からです。本当は1年の半分をドイツ、半分を日本にしたかったのですが、ドイツで犬を飼っているのであまり長く家を空けられず、1年の内、1か月単位で日本に帰国しています。

両方とも良し悪しがあるけれど……東京よりもドイツの方が暮らしやすい

小川さん

―ドイツの魅力を教えてください。ベルリンは暮らしやすい街ですか?

小川

ドイツ人は日本人にとても似ていて、真面目だし、何事もきっちりするタイプの人が多いです。ただ私の住むベルリンは特殊な街で、本来のドイツらしさはなく「ベルリンはドイツじゃない」と言う人もいるくらい。都市の機能はありつつも、緑が多く、村のような雰囲気があり、ベルリンの壁で分断されていた時代があったため、人々は自由を尊重しています。またヨーロッパ中からアーティストが集まり、人生を楽しく、お金をかけずに幸せに暮らすことがテーマになっているような街です。

私としては、日本とドイツ、どちらにもいいところがあり、選ぶことはできないのですが、東京は人が多く、私には規模が大きすぎる街だと感じます。どこかで生活を営まなくてはいけないことを考えると、今の私が暮らしやすいのはドイツですね。

ベルリンにいても自分の生活リズムは変わらない

ライオンのおやつ(小川糸著・ポプラ社刊)

―1日のスケジュールなど、日本にいる頃と変わりませんか?

小川

ドイツで暮らしていても、日本にいる感覚と変わりないですね。日本の地方都市で暮らしているような気持ちというか、ときどき「あれ? 今、私、ドイツにいるんだっけ?」と思ってしまうほどです(笑)。おそらく、日本にいるときと同じような、自分にとって心地よい生活リズムになっていったのでしょう。日本では銭湯によく行っていましたが、ベルリンではサウナに行ったり、なんとなく似たものを探して選んで生活しているのだと思います。

■書籍紹介

ライオンのおやつ(小川糸著・ポプラ社刊)
男手ひとつで育ててくれた父の元を離れて一人で暮らしていた30代の雫は、病と闘っていたが、ついに医師から余命を告げられる。最後の日々を自分らしく生きたいと気候のいい島のホスピス「ライオンの家」で暮らすことに。ホスピスの人々との交流を通して、雫が自分のやりたいことをやり、人生を振り返り、悔いを残さないように生きる姿を描いた物語。

https://www.poplar.co.jp/pr/oyatsu/

※本インタビュー内容は2019年11月実施時点の物です


■関連記事

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き