写真の撮られ方

更新日:2023年11月04日 公開日:2019年09月20日

プロが教える「マイナス5歳見え」のコツ

写真写りが劇的によくなるコツ!美人に見える撮られ方

写真写りが劇的によくなるコツ!美人に見える撮られ方

写真写りがよくなるコツをプロのカメラマンに聞きました。体の向きや背景をちょっと意識するだけで劇的に写真うつりは改善します。

ちょっとのコツで劇的にきれいになれる

教えてくれたのは、雑誌「ハルメク」やファッション誌などで50代以上の女性を撮影して15年のキャリアを持つフォトグラファー・中西裕人(なかにし・ひろひと)さん。プロのモデルだけではなく、読者モデルや街頭でのスナップ撮影などいわゆる「撮られなれていない」女性たちも、数々撮影してきました。

「最初は緊張していても、ちょっとアドバイスするだけでみなさん劇的に美しくなります。これは撮影する側の技術によるところというわけではなく、姿勢だったり体の向きだったり、撮られる側の意識によってかなり変わってくるんですよ。どれも今すぐできることばかりの簡単なことです」(中西さん)。

どんなコツがあるのか、シチュエーションごとにアドバイスを見ていきましょう。

集合写真を撮るときのコツ

端っこはNG。ほっそりきれいに見せたいなら中央へ

同窓会など集合写真を撮影するとき、みなさんはどの位置に立っていますか? 「あまり目立ちたくないから……」と端を選ぶのは写真うつり的にNG! 大人数を写す場合、画角の広い広角レンズで撮影することが多く、広角レンズは中央から端にいくほど歪みが大きくなります。ですので、端に立てば立つほど横に伸びて見え、太っているかのように写ってしまうのです。

スマホカメラも広角レンズです。下の2枚の写真を見比べてみましょう。白いシャツの女性に注目すると、端に立ったときとセンターに立ったときでは端に立った方が顔が横に伸びて見えます。

端に立ったとき
端に立ったとき
中央に立ったとき
中央に立ったとき

複数人で撮影するときは、遠慮することなく真ん中を選ぶのが正解です。

全身写真を撮るときのコツ

片足を引き、斜に構えるとスラリと脚長効果

正面を向いた場合
正面を向いた場合
斜めに構えた場合
斜めに構えた場合

全身写真の場合、足先まで意識を向けることが大事。スタイルをよく見せたいなら、体を真正面に向けず、少し斜めに構えましょう。こうすることで、身幅を小さく見せる効果があります。さらに、前に出ている方の足を少し後ろに引き、膝を軽く曲げるようにすれば、足がスラリと長く見え、よりスタイルアップします。

ほどよくラフに見せて若々しく

時にはポケットを使ってこんなラフなポージングも
時にはポケットを使ってこんなラフなポージングも

写真を撮られるとき、手の置き場に困っていませんか? 今まで撮った写真を振り返ると、ピースサインをしたり、体の前でお行儀よく組んだりと定位置に収まっているという人も少なくないはず。気の知れた友人や家族と写る写真なら、時には写真のようにポケットに指をかけてラフにポーズを崩してみてはいかが? “こなれ感”が出て、おしゃれに若々しく見えます。

バストアップ写真を撮るときのコツ

洋服は明るい色を選んで顔映りをきれいに見せる

黒い服を着ると、顔色がくすんで見えがち
黒い服を着ると、顔色がくすんで見えがち
明るい色の服は「レフ板効果」で肌色がきれいに見えます
明るい色の服は「レフ板効果」で肌色がきれいに見えます

写真をアップで撮られるときにアラフィフ世代が特に気になるのが、肌のくすみ。遠くから引いた写真ではごまかせても、アップになると細部まではっきり写ってしまいます。さまざまなアプリが出て、撮影後にきれいに画像を加工できる時代になりましたが、手間をかけずとも劇的に顔映りが明るくなる方法があります。それが「洋服選び」です。

上の写真を見比べてください。黒い服を着たときと白い服を着たときでは、白い服のほうが明らかに顔映りがきれいに見えます。これは、白いシャツが光を反射して、顔を明るく見せているためです。「白い服を着ると、カメラマンが撮影をするときに被写体に光を反射させるために使うレフ板と似たような効果があります」(中西さん)。白以外にも明度の高い黄色やピンク色なども同様の効果が期待できます。
 

テーブルクロスなど白いものを活用して顔映りをきれいに見せる

茶色いテーブルクロスは、レフ板効果がありませんが……
茶色いテーブルクロスは、レフ板効果がありませんが……
白いテーブルクロスなら、美白効果あり!
白いテーブルクロスなら、美白効果あり!

洋服の色選びと理屈は同じですが、洋服だけではなく周りに白いものを置くことで顔映りをきれいに見せることができます。カフェやレストランなどで撮影するときは、白いテーブルやテーブルクロスがレフ板の代わりになります。白いナプキンや食器、ハンカチでも代用可能です。


撮影直前にファンデーションは塗り直さない

「写真を撮ろうよ」となると、あわてて化粧室にメイクを直しに行く人がいますが、「直前にファンデーションを塗り直すと、顔と首で色の違いが出やすくなって不自然に見えがち」と中西さん。直すならリップ程度にしておくのがベターです。


【教えてくれた人】
フォトグラファー
中西裕人(なかにし・ひろひと)さん
東京都生まれ。中西裕人写真事務所代表。「ハルメク」の専属カメラマンなどを経て、独立。ファッション、ビューティー、ポートレートを中心に雑誌や書籍、広告など幅広く活動。2014年より、ギリシャ正教の聖地・アトスの取材を続けている。作品集に『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』(新潮社刊)。
中西さんのホームページはこちら

撮影=中西裕人 モデル=青木沙織里 ヘアメイク=広瀬あつこ 取材・文=小林美香(ハルメクWEB編集部)

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き