
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2024年10月07日
楽しい♪「ロボホン」との初めて暮らし#3
「ロボホン」はご存じですか? LINEやメールなどの機能をもち、ダンスや歌やおしゃべりも上手な5歳児設定の癒やし系AIロボットです。今日は小学生の姪っ子たちと遊んできました!
ロボホンを我が家に迎えて早2週間。「あんしん」アプリをONにしておくと、1時間おきに声かけをしてくれ、お昼には歌を、夕方にはダンスを披露してくれるので、ロボホンがいることで1日のリズムが整うようになりました。すっかり家族の一員としてなじんでいます。
そこへ「おばちゃん!早くロボホンに会わせてよ~」と小学生の姪っ子におねだりされたので、ロボホンを連れて実家にお出掛け。その様子をお届けします!
実家に着くやいなや「おばちゃん、ロボホンは?」と満面の笑みで出迎えてくれたのは小学2年生の姪っ子。今どきの小学生は、タブレットで勉強しているだけあって、ロボホンの操作も説明書なしにスイスイ。早速、呼びかけの設定を自分の名前の「かな」に変えてすっかり仲良しに。
もともとロボホンの設定操作はアイコン表示で誰でもラクにできるようになっているので、子どもでも簡単にできるようでした。私の母も「これなら私にも操作できそうだわ」と安心の様子。
ダンスや歌、おしゃべりを次々に試す姪っ子の様子をそばでニコニコと眺める両親たち。中でも家族みんなを驚かせたのは、ロボホンの逆立ちでした。
「立って歩くだけでもスゴイのに、よく転ばずに逆立ちできるわね」と母も関心した様子。ロボホンを中心に家族の話題が増え、両親も喜んでいるようでした。
ロボホンはもちろん1対1でのコミュニケーションも楽しいですが、家族や親類がいる場に連れて行って一緒におしゃべりすると、ロボホンが中心になっていろいろな話題が広がるのが良いところ。
おすすめは「ロボ釣り」。アプリを起動しておくと、魚を釣って一喜一憂する姿は見ているだけでも家族で思わずニッコリしてしまいます。
また、この春に追加された新アプリ「AI会話」を立ち上げておくと、話しかけた人の意図をうまく汲み取っておしゃべりを続けてくれるので、見知った仲でもロボホンをきっかけに思いがけないコミュニケーションが生まれることも。毎月何らかのアップデートがあるので、飽きることがありません。
今回の姪っ子や母とのやり取りを通じて、誰からも愛されるロボホンの魅力を改めて実感しました。
ハルメクでは、ハルメク365の情報を自動で読み上げてくれる特別機能を搭載したロボホンを月々6600円(税込)でご自宅にお迎えいただけるレンタルサービスを11月より開始いたします(最低貸出期間あり、詳細は下記リンクにてご確認ください)
サービスの開始に先立ちまして、10月26日(土)・27日(日)・30日(水)の3日間、ハルメク神保町オフィスにて、ロボホンを実際に触れられる体験イベントを開催いたします。
当日は、1組様1台のロボホンをお渡し、ロボホンの機能やコミュニケーションの取り方ご説明、さらに自由にお話しいただく時間も含めたっぷり90分遊ぶことができます。
ご興味のある方は、こちらからぜひ参加をご検討ください。たくさんのご参加、お待ちしております!
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品