瀬戸内寂聴さんの素顔、「慣れてはいけない」の口癖

更新日:2023年12月09日 公開日:2023年11月21日

寂聴さんの元秘書で、従妹の娘・長尾玲子さんが語る

瀬戸内寂聴さんの素顔、「馴れてはいけない」の口癖

瀬戸内寂聴さんの素顔、「馴れてはいけない」の口癖

2021年11月9日、99歳で亡くなった瀬戸内寂聴さん。寂聴さんの従妹の娘であり、秘書も務めていた長尾玲子さん。中学2年生のときの資料集めに始まり、2010年まで約40年、寂聴さんのそばに最も近くにいた長尾さんに当時のお話を伺いました。

長尾玲子さんのプロフィール

長尾玲子さんのプロフィール

ながお・れいこ
1956(昭和31)年、徳島県徳島市生まれ。成蹊大学大学院日本文学専攻科修了。母が瀬戸内寂聴さんの従妹。中2から執筆の資料集めなどの手伝いを始める。大学在学中よりライター、編集者として働き、速記事務所を経て、2010年まで瀬戸内寂聴秘書。11年から21年まで公益社団法人日本文藝家協会・著作権管理部長。胸のブローチは横尾忠則さんの作品。『「出家」寂聴になった日』を2022年11月に上梓。

”はあちゃん”が”瀬戸内寂聴”になった日

1973年11月14日、作家・瀬戸内晴美は、突如出家して「瀬戸内寂聴」になり、世間を驚かせます。当時、長尾玲子さんは寂聴さんと同じマンションの別室に家族と暮らしていました。長尾さんの著書『「出家」寂聴になった日』は、出家前後までを玲子さんの母で寂聴さんの従妹である恭子さん、その後を玲子さんの視点で語られる小説です。

「瀬戸内が出家した年、私は高校生でした。中学生の頃から資料集めなどの手伝いをしていましたが、高校生には出家の詳しい事情はわかりません。ですから、その前後のことは、瀬戸内と幼少期は姉妹同然に育った母・恭子の視点で語るのが自然に思えました」

恭子さんは寂聴さんを「はあちゃん」と呼び、玲子さんも自然にそれにならっていました。講演に帯同することが増えた頃、「人前で『はあちゃん』『玲子ちゃん』では、おかしいので、先生と呼びましょうか」と提案したときの寂聴さんの言葉が印象に残っていると言います。

「『先生は、本人がいないときでも、自分一人のときでも先生と呼ぶ人のことよ。あなた、恭子ちゃんと話すとき先生って言う?』って。そこで、寂庵の主なので、私は庵主様と呼ぶことにしました」

”はあちゃん”が”瀬戸内寂聴”になった日
2004年12月11日、新潟県中越地震義援金募金のため、京都の三十三間堂での青空説法。全国から1500人が集まった。寒い中でも笑顔があふれて。撮影=斎藤ユーリ

唯一、”従妹の娘”に戻れた時間

玲子さんは寂聴さんを「次々新しいことに挑戦し続けた人。「馴れてはいけない」が口癖でした」と振り返ります。

執筆、講演、僧侶としての仕事のどれも一切妥協しない寂聴さんの姿に畏敬の念を抱く一方で、別の意味で驚かされることの連続だったと言います。

「『ついて来て』とだけ言われて京都や徳島に同行する際、瀬戸内には新幹線代や宿が必要という感覚がないんです。母も私もまず自腹で行き、後から費用を伝えるのですが、食事をさせておけばいいと思っている節がありました。

瀬戸内の実家は、お弟子さんを抱えていたのでその感覚が染みついていたようで。『私と一緒にごはんが食べられるのだから、ありがたく思いなさい』とまで……(笑)」

”従妹の娘“に戻れたのは、夜中に起こされて一緒に飲んでいるときだけだったと振り返ります。寂聴さんは夜通し執筆するので玲子さんに「寝てなさい」と言いつつ、深夜に「起きてる?」とお酒に付き合わされたことも数知れず。

「そのときは、従妹の娘だったんでしょうね」。

唯一、”従妹の娘”に戻れた時間
2006年8月20日、パレスホテル東京での「寂聴サマーセミナー」の控え室。左から玲子さん、恭子さん、寂聴さん、女優・小山明子さんとご友人。写真提供=長尾玲子さん

語り尽くせないほどの寂聴さんとの思い出

語り尽くせないほどの寂聴さんとの思い出
2007年1月、帝国ホテルの文化勲章受章記念パーティーで。ツーショット写真はほとんどないという。写真提供=長尾玲子さん

本書には収まらなかったエピソードもたくさんあります。

玲子さんは41歳のとき、徳島の寂聴さんの実家近くで、交通事故に遭います。寂聴さんも知らせを受けて病院に駆けつけてきたのですが……。

「けがの状態で医師は助からないと思っていたみたいです。それでも手術中に意識はあったので、瀬戸内は『大丈夫、大丈夫だからね、しっかりしてね』と声をかけてくれる一方で、『それで明日は私何するの?』『10時に〇〇の方が迎えに来ます』『そう。明後日はどこ行くのかしら』『四日市です』という感じで。医師から『一応手術中なので仕事の話は後にしてください』『すみません』なんて」

玲子さんは事故後、すぐに仕事に復帰。

「大けがした皮膚を守るため、私はシルクの服、大きな帽子、日傘、手袋と大女優のようないでたちで、瀬戸内が大荷物を抱え、どちらが秘書ですか、みたいな感じで二人で講演先を回っていましたね」

出家したのは更年期が理由?

なぜ出家したのか――。玲子さんの問いに寂聴さんの答えはいつも「わからない」だったそう。

過去の「ハルメク」のインタビューで、寂聴さんは「小説を書くにあたってバックボーンのようなものを固めたくて」「更年期のヒステリーではないかしら」などの理由を語っています。

「更年期、という理由はみんなが納得して便利だから、使っていたみたいです。でも理由はどれか一つじゃなくて、すべてが、つながっていたのだと思います」

玲子さんにとって、寂聴さんとはどんな存在だったのでしょう。

「秘書を離れて何年も経ちますが、今も瀬戸内から電話がかかってくるような気がしますし、この本を書いているときはいつも近くにいるように感じていました」

心に染みる言葉をたくさん残してくれたという寂聴さん。これまで知らなかった素顔をさらに深く知りたくなります。

出家したのは更年期が理由?
「秘書を離れてから9か月で19㎏やせました。過労でむくんでいたようです。必死で瀬戸内についていっていましたから」

『「出家」寂聴になった日』

『「出家」寂聴になった日』
百年舎刊 2475円
作家の苦悩の日々を、血縁者であり、秘書として支えた著者が描く評伝小説。装画=横尾忠則

取材・文=原田浩二(編集部) 撮影=masaco(長尾さん)

※この記事は「ハルメク」2023年2月号を再編集して掲載しています。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き