イラストレーション=古村耀子

更新日:2024年01月25日 公開日:2018年07月02日

【体験ルポ】遺産分割の他にもすべきことは山積み……

社労士・井戸美枝さんが教える、親の死後の手続き

社労士・井戸美枝さんが教える、親の死後の手続き

身内が亡くなると、どんな手続きが必要なのでしょうか? 法的な書類作成のエキスパートである社会保険労務士の井戸美枝さんも母を亡くし、死後の手続きに苦戦した一人。口座が即凍結、健康保険証の返却など大変だったという手続きについてお聞きしました。

口座が即凍結!解除手続きの書類が足りない……

井戸さんの母・幸子さん(仮名)が亡くなったのは、2016年11月24日。宝塚の有料老人ホームにいた幸子さん(87歳)は、肺炎で夕方入院し、翌朝息を引き取りました。「遺産分割は、姉と話し合い済みでしたが、死後の手続きをめぐって、まさかのトラブルが待っていました」と井戸さん。

死後1か月がたった12月27日、〝まさか〟はやってきました。幸子さんの銀行口座が凍結したのです。「名義人が亡くなった」と銀行に連絡すると、口座が即凍結。「うっかり電話したら最後、1円も引き出せなくなる。葬儀費250万円は準備しておいたので困ることはありませんでしたが、葬儀前に現金が手元になかったらと思うとゾッとします」
凍結を解除しようと、書類をそろえて銀行に行くと、担当者の口から出てきたのは、「改製原戸籍」という耳慣れない言葉でした。

「これは昭和32年、平成6年の戸籍法の改正による作り替えが行われる前の戸籍のこと。相続では、生まれてから死ぬまでの戸籍が必要ですが、それは私の持参した戸籍謄本だけではだめで、『改製原戸籍』に遡る必要があると言われたんです。これには私もびっくり。わざわざ母が生まれた大阪の役所に取り寄せて、二度手間でした」

それでも生前に口座をまとめておいたことは、大正解でした。「母は〝今なら○○をプレゼント〟と勧められると、すぐ口座を開いちゃうタイプの人だったんです。あまりお金の入っていない口座が10個以上もありました」。これでは大変と、認知症が出始めた2年前に口座を集約することに。幸子さんと一緒に行った手続きは、仕事を休んで5日間にも及びました。

「顔写真付きの本人証明が必要でしたが、古いパスポートくらいしかなく、思わず『本人の顔、まったく変わっていませんけど』と言ったんですが、受け付けてもらえませんでした(笑)。仕方なく住基カードを作りました」。

それでも、このときメインの銀行とゆうちょの2つに口座を絞っていなかったら、解除手続きは何倍も手間だったはず、と井戸さんは力説します。

たった213円のためこんな面倒な手続き!?

実は手続きがらみのストレスは他にも。葬儀を済ませた12月初旬、井戸さんが最初に足を運んだのが母の住んでいた市の役所。幸子さんの健康保険証を返却しに行ったのです。すると後日郵送で届いたのは「納めすぎた保険料を還付します」のお知らせ。

「そうはいっても後期高齢者医療保険料213円。口座番号など細かく記入した書類を返送しても、戻るのはたったこれだけ。この暮れの忙しい時期に……と辟易しました」

“宙に浮いた年金”がまさかの発覚!

同じ時期に井戸さんが門を叩いたのは年金事務所。老齢年金の受給をストップする手続きが必要だからです。

ところがここにも面倒の種が。幸子さんが独身時代、銀行に勤めていたときの、いわゆる「宙に浮いた年金」が出てきたのです。これは国の管理トラブルで持ち主が不明となっている年金。

「母の旧姓で検索して照合されたんです。でも私は職業柄、この世代の女性は短期間で会社を辞めると、納めた分を『脱退手当金』として受け取っていたと知っていた。だからこの年金を受け取る資格はないと分かっていたんです。それでも調査のため年金記録の確認申立書を提出するよう言われて。案の定一銭も戻りませんでした」

役所や銀行を回って分かったのは、「戸籍謄本」「印鑑証明書」「住民票」という3つのフル装備がたいてい必要ということ。「発行料も重なると高額になるので、コピーでOKか事前に確認した方がいいですね」と井戸さん。

法的な手続きに慣れたプロですら苦戦した死後の手続き。せめて口座の一本化だけでも、今から動き出したいところです。

※改製作業の時期は自治体によるため、取り寄せの際に確認してください。

いど・みえ
社会保険労務士、CFP®。身近な経済問題や、年金・社会保障問題を専門とする。著書に『最新データと図解でみる 定年後のお金と暮らし』(宝島社)、『親の終活、夫婦の老活』(朝日新書)など多数。

亡くなった人のお金は引き出せない!? 「口座凍結」からお金を守る徹底ガイド

ご存じの方も増えていますが、銀行は名義人の死亡を知ると、預金を勝手に移動できないように口座を凍結します。解除には被相続人が生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本や相続人全員の印鑑証明、死亡診断書など多くの書類(銀行によって異なります)が必要。協力してくれない相続人がいると解除できません。

「事前の準備が大切です」と話すのは相続関連の著作のあるライターの永峰英太郎さん。まず行うべきは井戸さんのような口座の一本化。解除の手間が減るのに加え、記帳をすれば加入している保険などを確認しやすくもなります。生前贈与もおすすめ。財産を子どもに渡すことで、節税効果も。

親が存命でも、認知症や入院中でお金を下ろせないケースも。「私の場合は病気の親に代わって通帳と届出印、診断書、自分が子どもであることを証明する書類、必要な金額と理由を書面にまとめて持参したら預金を下ろさせてもらえました」と永峰さん。諦めず銀行と相談を。

取材・文=木村和歌菜 大矢詠美(ハルメク編集部) イラストレーション=古村耀子

※この記事は、「ハルメク」2017年4月号で掲載された『母の死後の”手続き”のこと 井戸美枝さん』を再編集、掲載しています。

 

 

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き