
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2023年10月08日 公開日:2023年08月03日
遺言・お金・家…もめない!「相続」の基本#4
相続にまつわる困り事について、知っておきたい知識と今からできる準備をお金と相続問題の専門家に聞く3回目です。今回は、相続でもめる原因になりやすい「お金」について、今から準備しておくべきことを聞きました。
平田久美子税理士事務所代表、税理士、行政書士、CFP、1級FP技能士。相続税の申告や、相談に多数の実績がある。著書に『老老相続 弁護士と税理士が伝えたい法務と税務』(清文社刊)、『相続税相談所』(中央経済社刊)など。
相続士・遺品整理士。一般社団法人しあわせほうむネットワーク代表・司法書士法人リーガルサービス代表。司法書士、行政書士、1級FP技能士。著書に『まるわかり! もしもの時の手続き・相続 完全ガイド』(クロスメディア・パブリッシング〈インプレス〉刊)など。
「よく言われることですが、相続を“争族”にさせないために、普段から家族でよく話し合いをしておくこと。そして遺言書を書き、財産のリストを作っておくことが大切です」と話すのは、税理士の平田久美子さん。
身内が亡くなった場合も、自分が亡くなった後に家族に迷惑をかけないためにも、プラスの財産とマイナスの財産をリスト化しておきましょう。
リストがない場合、遺された家族は故人の自宅を捜索し、郵便物、納税証明書などを手掛かりに時間をかけて財産を探さなければなりません。
...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品