00_被爆者の遺品が語りかけてくる人生と暮らしの美しさ

更新日:2024年08月06日 公開日:2022年08月04日

女性写真家・石内都が撮る戦争遺品

被爆者の遺品が語りかけてくる人生と暮らしの美しさ

被爆者の遺品が語りかけてくる人生と暮らしの美しさ

昭和20(1945)年8月6日、原爆は一瞬にして14万人余りの尊い命を奪って広島の街を焼きつくしました。今も毎年広島に寄贈される「遺品」を、写真家の石内都さんは撮り続けます。石内さんの撮る遺品は何を問いかけ、語るでしょうか。

被爆遺品は悲惨という、差別意識がないだろうか

1_被爆遺品は悲惨という、差別意識がないだろうか
「被爆者の遺品は暗くてモノクロというイメージがあるかもしれませんが、実際は色彩豊かで、おしゃれなデザインなんです」(石内さん)

※取材は2020年8月に行いました。

被爆者の遺品は、75年以上前の洋服なのに、今見てもとてもおしゃれです。繊細な生地で仕立てられたワンピースや襟元の可憐なあしらい。色や模様もキレイで、原爆という言葉が持つ“悲惨なもの”のイメージとは異なるため、写真を見た人から「原爆を美化するな」「悲惨な戦争の傷跡がこんなにきれいなわけがない」と批判を受けることもあります。

そうした声には「原爆が落ちる前はもっと美しかったのよ」と答えているんです。

だってそうでしょう。遺品の持ち主である彼女たちだって8月6日を迎えるまでは、おしゃれをしたり、恋愛に夢中になったり、友人と肩を寄せて笑い合いながら精いっぱい生きていたのだから。

戦時中だから、ずっともんぺと防災頭巾だったわけじゃない。被爆者の遺品が美しいことを批判する人は、被爆遺品は“悲惨で暗いものだ”という差別意識を持っていることにつながります。

私自身、海外に行くと自分の中に無意識のうちに差別の萌芽があることに気付くことがあります。

外国の人からしたら原爆は「広島」と「長崎」ではなくて日本人全体に向けて投下した出来事。でも、当の日本人である私たちは、原爆は広島と長崎の地方性だからと、日本人同士で差別をしているのです。

遺されたものに触れると、持ち主の人生や思いがわかる

2_遺されたものに触れると、持ち主の人生や思いがわかる
当時は大量生産などなく、洋服は手仕事で仕立てられていた時代。「穴が開いたら修繕して。大切に着る工夫に長けているんです」と石内さん

広島に通うようになったきっかけは、2007年に編集者から「広島を撮りませんか?」と依頼を受けたことです。そのときは1年かけて写真を撮る約束でした。でも、作品が完成した今も「ひろしま」を撮り続けている。その理由は新着の遺品が届くからです。

というのも毎年、被爆者の家族が、大切に保管してきた遺品を、資料館に寄贈しています。戦争は終わったけれど現実は変わっていない。ならば私はその現実を個人的な作品として撮ろう、関わろうと思いました。

毎年、撮影をするたびに、何年たっても洋服たちに出合えることに感謝しています。撮影中は「ありがとう、まだいてくれたのね」と語りかけています。

遺品のほとんどは女性や子どものもの。男性は戦場へ出征していたからあまり残っていません。遺されたものに触れると、わかることがあります。

穴が開いた箇所に修繕を施した形跡から我が子の成長を見守る母の思いを。上着に残った名札の刺しゅうから、その持ち主の人生を。だから行方不明の持ち主が、もし帰ってきても安心できるように、できるだけきれいに撮ってあげたい。

3_遺されたものに触れると、持ち主の人生や思いがわかる
襟ぐりのフォルムやボタンなど細部まで懇切丁寧に仕立てられた女学生の制服(C)Ishiuchi Miyako「ひろしま#105Donor:Nakajima, E.」

女性の私が個人的な視点で撮った、カラフルで美しい「ひろしま」

4_女性の私が個人的な視点で撮った、カラフルで美しい「ひろしま」
シリーズ「ひろしま」で発表した作品。特製の大きなライトボックスの上に遺品を置き、被写体の下から光を当てて撮影することで洋服の透け感が強調されてより美しく。(C)Ishiuchi Miyako「ひろしま#9 Donor:Ogawa, R.」

広島は歴史の現場の土地です。ゆえにこれまで多くの男性写真家が被写体にしてきました。写真はいつも時代性が写し出されています。

私が「ひろしま」を撮るまでは戦争の傷跡を直接的に写した、暗いモノクロ写真ばかりでした。広島の写真は長い間、原爆という悲惨な出来事を訴えるために「平和」や「反戦」といったメッセージ性を内包した報道としての文脈で存在していました。

それは写真の効用であり、存在意義だから必要なこと。

でも私はそうした文脈ではなく、より個人的に撮る。戦禍をくぐり抜けた「資料」ではなく、今、目の前にあるたった1枚の洋服として写真に残す。傷跡もあるけれど私の目には美しく映るからそのまま撮りたかったんです。

1枚のワンピースを撮るとき、私が向き合っているのは戦争の犠牲者ではあるけれど、たった一人の少女です。彼女が遺したワンピースの向こう側にある肉体や空気や匂い、音といった五感を写したいと思っています。

実際は目の前の現実しか撮れないけれど、過去や未来につながることがあるかもしれない。「当時、私が広島に生きていたらこんな服を着ていたかもしれない」と、ある種のリアリティを持っているのも、遺品をきれいに撮れることも、私が女性だからできることかもしれません。

カラフルで美しい「ひろしま」の写真は衝撃を与えたようで、多くの記者から作品に込めたメッセージについて取材されました。でも、私は写真で何かを発言する気はないんです。

私は撮った作品を差し出すだけで、それをどう受け取るかは見た人の自由ですから。

遺品を撮ることは、目に見えない時間の積み重ねを写すこと

5_遺品を撮ることは、目に見えない時間の積み重ねを写すこと
米軍基地でジープの運転手をしていた頃の母。「“石内都”は母が結婚する前の名前なんです」と石内さん

初めて撮った遺品は84歳で死んだ私の母のものでした。母は戦後の米軍基地でジープの運転手として働き、自立した女性でした。生前はあまり仲がいいとは言えず、ずっと距離をつかみきれないまま。

だから母が死んだときも複雑な思いでしたが、思いのほか悲しみが大きく、母の下着や口紅といった日用品を捨てられず、前に進むための手段として撮影したのです。写真にすることで、ようやく母の存在を客観的に見ることができました。

遺されたものと向き合うことで、娘の私に見せなかった母の顔に触れ、一人の女性として初めて理解できた気がします。

遺品って不思議ですよね。主となる肉体が滅びても、その人が身に着けていたものはこの世に残ります。遺されたものを見ていると「なぜ、ここにあるのか」を問いかけてくることがあります。きっと、遺品を撮ることは、目に見えない時間の積み重ねを写すことなのかもしれません。

「ひろしま」も同じです。原爆は想像を絶する悲惨な出来事だし、私は当事者じゃないから、「わかる」なんて言えない。

でも「わからない」からこそ、想像して、写真を撮る中で一つ一つ理解をしていきたいと思うのです。どんなきっかけでもいいから関わることが大切だと思います。日本の戦後はまだ続いているのです。

6_遺品を撮ることは、目に見えない時間の積み重ねを写すこと
母が遺した口紅を被写体に。「誰かに譲ることもできず、写真を撮れば踏ん切りがつくと思った」と石内さん。(C)Ishiuchi Miyako「Mother’s#35」

カメラマン・石内都さんの歩み

7_カメラマン・石内都さんの歩み

1966年(19歳) 多摩美術大学デザイン科に入学。染織を専攻し中退
1975年(28歳) 独学で写真の道へ
1977年(30歳) 自身が育った街の空気を捉えた『絶唱、横須賀ストーリー』を発表
1979年(32歳) 写真集『APARTMENT』にて木村伊兵衛写真賞を受賞
2002年(55歳) 84歳で亡くなった母の遺品を撮った『Mother’s(マザーズ)』を発表
2007年(60歳) 依頼を受けて広島平和記念資料館に保存されている被爆者の遺品を撮る「ひろしま」を開始
2008年(61歳) 写真集『ひろしま』を刊行。以降は毎年ライフワークとして広島を訪れ、新たに収蔵される被爆者の遺品を撮り続けている
2012年(65歳) メキシコのフリーダ・カーロ博物館からの依頼を受け、画家・フリーダ・カーロの遺品を撮影。そのときの写真をまとめた写真集『Frida byIshiuchi』(2013)『フリーダ 愛と痛み』(2016)を刊行
2013年(66歳) 紫綬褒章を受章
2014年(67歳) 日本人で3人目となるハッセルブラッド国際写真賞を受賞


取材・文=児玉志穂(ハルメク編集部) 撮影=田邊剛 写真提供=石内都
※この記事は雑誌「ハルメク」2020年9月号を再編集し、掲載しています。

■もっと知りたい■

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き