ハルメク6月号特集

公開日:2020年05月08日

2020年6月号雑誌「ハルメク」の内容は?

ぽっこりお腹とたるみ顔…おすすめ簡単体操&肺炎対策

ぽっこりお腹とたるみ顔…おすすめ簡単体操&肺炎対策

雑誌「ハルメク」の編集長・山岡朝子が最新号を紹介します。「ハルメク」2020年6月号は、ボディケア特集! 外出自粛で、ぽっこりお腹と顔のたるみに悩まされていませんか? また新型コロナ対策も満載の内容です。

「ぽっこりお腹」と「顔たるみ」は、健康状態のバロメーター

新型コロナウイルスの影響による、外出自粛が続いています。

長く家に閉じこもっていると、運動不足と食べ過ぎで、徐々に太ってくるのは必然。
さらに、人に会わずにテレビやスマホばかり見ているせいで、表情筋が衰えて、顔もどんよりとたるんできます。

雑誌「ハルメク」6月号は、そんなお悩みにこたえる大特集!家で簡単にできて効果てきめんな体操や習慣をご紹介しています。

早速その内容を、詳しくお見せしていきましょう。
 

雑誌「ハルメク」6月号特集


さて、ぽっこりお腹と顔たるみは、一見、離れたところにあるので関連性がないように思いがちですが、その原因は連動した関係にあり、実はまとめて解決することができます。

二つに共通する原因として、医師の南雲吉則さんが教えてくれたのは「加齢によって筋肉が硬く縮むこと」「代謝が落ちて腸内環境が悪化すること」「会話や活動が減り、表情も姿勢も衰えること」「日光浴が減ることによってビタミンDが不足すること」の4つ。

これらに加えて、日常生活の悪習慣の積み重ねによるところも大きいと指摘します。いわば、ぽっこりお腹と顔たるみは健康状態がわかるバロメーターなのです。

 

「筋肉ゆるませメソッド」で、お腹も顔も同時にすっきり!

それでは、ぽっこりお腹と顔たるみを同時に解消し、健康で若々しい体になるためには、具体的にどうすればいいのでしょう。

コロナの影響で外出もままならない中、家の中でできて効果てきめんなメソッドを、リンパケア トレーナーである木村友泉(きむら・ゆうみ)さんに教わりました。

筋肉ゆるませメソッド

木村さんによれば、筋肉をいきなり動かすのはNG。まず「股関節と肩甲骨をゆるめる」ことが大事だそう。

股関節には、下半身へと伸びる大腿直筋とお腹へ伸びる大腰筋などがあります。そして肩甲骨まわりの筋肉は、背中から首へと広がっています。

この2か所にアプローチすることで、運動効果が全身に効率よく波及するそうです。

というわけで、誌面では、まず股関節を「ゆるめる」「はがす」「動かす」ための体操を教わりました。基本は、力を入れずに足をぷらぷら動かすだけ。家の中で、畳半分のスペースがあればできます。
股関節まわりの筋肉をゆるませ、硬いまま癒着している筋肉を押してはがし、腰をゆっくりと動かします。

次に教わったのは、肩甲骨を「ゆるめる」「はがす」「動かす」ための体操。

肩甲骨を「ゆるめる」「はがす」「動かす」体操


肩甲骨の可動域を広げて、血流をアップさせていきます。こちらも、基本は腕をゆっくりと動かすだけ。

最後は顔を「ゆるめる」「はがす」「動かす」体操。

硬くなったあご・首回りの筋肉を揺らしてゆるめ、さらに、後頭部と首の後ろ、あご下と頬付近の硬くなっている筋肉をはがしていきます。

テレビを見ながら、座ったままでもできそうな簡単体操です。

木村さんに教わってチャレンジしてみたハルメク読者4人からは、「足が軽くなった!」「腕が上がるようになった」「目がぱっちり開くようになった」と、その場でいきなり驚きの声が。

さらに2週間続けてみた結果は……ぜひ誌面でご確認ください!

雑誌「ハルメク」6月号の内容

この特集では他にも、

  • 代謝アップを促す生活習慣
  • 体幹を整えお腹をすっきりさせる動き
  • ぽっこりを寄せ付けない正しい食べ方
  • 医師が教える顔たるみ解消エクササイズ

などを、詳しい写真と解説付きでご紹介しています。

 

料理、読書……「ハルメク」が「STAY HOME」を応援します

 

「ハルメク」6月号には、他にも見どころがいっぱい。第二特集は「小林カツ代さんの美味しく、賢い家庭料理」。
 

第二特集は「小林カツ代さんの美味しく、賢い家庭料理」。


日本を代表する家庭料理の名手、小林カツ代さんが遺した数々のレシピをこんなときだからこそ、誌面で大公開!
 

家にあるもので手早くできておいしい、カツ代さんならではのレシピの数々。誌面では、カツ代さんが遺した料理の秘訣なども紹介しています。ぜひ楽しんで作ってみてくださいね。

小林カツ代レシピ


さらに今月は料理ページが大充実。

こちらは、料理研究家・奥薗壽子さんによる、「厚揚げ、油揚げ、納豆レシピ」。外食しづらい今、毎日同じようなおかずで飽きちゃった……という方、ぜひお試しを! いつもの材料がぐーんと、おいしく見違えます。
 

料理研究家、奥薗壽子さんによる、「厚揚げ、油揚げ、納豆レシピ」

さらに、第三特集は、「読書の喜び」。

第三特集は、「読書の喜び」。


医師、評論家、料理研究家、美容家、翻訳家、エッセイストなどなど、「ハルメク」ゆかりの各界で活躍する方々が、今こそ読みたい一冊を推薦してくれました。書店まで買いに行かずとも、ネット書店で注文できる本ばかりです。

 

新型コロナ対策も! 型紙付きマスクの作り方と肺炎対策の健康特集

さらに手作りページでは、「立体布マスク&マスクカバーの作り方」を掲載。

「立体布マスク&マスクカバーの作り方」

マスクの作り方は、ウェブやテレビでたくさん紹介されていますが、切り取ったり写したりして使える実物大型紙が付いているのは、雑誌ならでは。

男性や子ども用の型紙もあるので、ご家族やお孫さんの分まで作れます。まだまだ新型コロナの影響は続きそうだから、今まで手作りには縁がなかった方も
ぜひ試してみませんか?     
 

肺炎対策の生活習慣

他にも、「肺炎から身を守る生活習慣」、「我が家の簡単おやつ」、「きくち体操」、「きものリフォーム」など、盛りだくさんの「ハルメク」6月号。

もっと詳しく知りたいなという方は、ぜひ<雑誌ハルメクのサイト>をご覧ください♪
 

 

山岡 朝子
山岡 朝子

やまおか・あさこ 「ハルメク」編集長。入社前は総合出版社で暮らしや住まいの雑誌の編集長を歴任。料理のコツや片づけ術などに詳しくなったが、実生活に生かせていないのが残念。夫と男児と3人暮らし。山岡朝子のぴかぴかラジオもチェック!

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17