一生、自分の歩くために、今から始めるべき習慣とは

公開日:2020年01月03日

ハルメク編集長・山岡の仕事も育児も七転び八起き

一生、自分で歩くために、今から始めるべき習慣とは

一生、自分で歩くために、今から始めるべき習慣とは

雑誌「ハルメク」の編集長・山岡朝子が、最新号や商品、イベントなど「ハルメク」にまつわる情報をお届けします。「ハルメク」2020年2月号は、健康特集! 新年は、骨と脳を若返らせて、一生歩き続ける体を作りませんか?

寝たきりと認知症を防ぎたい! ポイントは「骨」なんです

こんにちは。こちらのコラムをのぞいてくださり、ありがとうございます。

雑誌「ハルメク」の編集長として、最新号の見どころなどをご紹介しています。ハルメクは50代からの女性のための生活実用誌で、書店ではお求めになれません。読んでみたいな!と思っていただいたら、雑誌「ハルメク」サイトをご覧くださいね。

さて、ハルメク2月号の大特集は「骨と脳を若返らせて 一生、自分で歩く!新習慣」です。

「一生、自分で歩く!新習慣」

今はまだ若くて元気でも、10年先、20年先はわかりません。

寝たきりや認知症を遠ざけて、一生、元気に自分で歩ける体でいたい……というのは、誰しも思うことですよね。

そこで雑誌「ハルメク」が注目したのは「骨」。

実は、骨を育てることによって、免疫力が上がったり、脳の認知機能が高まったりと、全身に多くの好影響があるらしいのです。

骨を育てる

そして骨は、何歳からでも育て直すことができ、たとえ寿命が尽きる最期の日でも、骨は新しく作られ続けているのですって。

誌面では、丈夫な骨を育てるための簡単な体操や生活の心掛け、意識して取りたい食材などをたくさんご紹介しています。

新年から始めよう!骨を若返らせる3つの習慣

それではさっそく、ハルメク2月号の誌面から、おすすめの“骨習慣”をいくつかご紹介してみましょう。

1    ポコポコ骨たたき
骨を皮膚の上からたたいて刺激を与えると、骨自体が丈夫になるのはもちろん、「骨ホルモン」が分泌されて体全体が若返り、免疫力もアップするとのこと!
といっても、やみくもにたたけばよいというものではありません。

誌面では、座ったままでできる、効果的なたたき方を詳しくご紹介します。

2    シルキーラインづくり
教えてくれるのは、67歳で股関節手術、車いす生活から復活した中村多仁子さん。体のなかの「シルキーライン」なるものを意識することで、ひざ・腰に負担をかけず、ラクに歩けるようになります。

誌面では、1日4分でできる、効果的な体の動かし方をご紹介しています。

3    おしりエクボ体操
「一生、自分で歩く」という理想を邪魔するもの、それが痛み。ひざや腰、外反母趾などの痛みのせいで、歩くのがおっくうになり、ますます足腰が弱っていく。

そんな悪循環を避けるために、「おしりエクボ体操」で歩きやすい体を作りましょう! 誌面では、自宅で簡単にできる体操を丁寧に解説しています。

体を動かす以外にも、体の中から骨を若返らせるための上手な栄養の取り方も。管理栄養士の監修のもと、ハルメク世代が意識したい「最強の食べ方」をレクチャーします。

「最強の食べ方」

骨を元気に若返らせて、一生自分で歩ける体に! 新年からの習慣にして、丈夫な体を作りませんか?

注目!50代からの「ラクしてキレイな家づくり」とは

ハルメク2月号には、他にも見どころがいっぱい! 第二特集はスペシャル企画「発表!片づけ大賞の部屋」をお届けします。

発表!片づけ大賞の部屋

ハルメクが半年にわたって募集した「片づけ大賞」。

そこに応募された約100名の片づけ上手さんの中から、厳正な審査によって5名を選出し、その住まいを大公開しています。

審査基準は、ハルメク世代にとって、リアルで参考にしやすい片付け術であること。例えばグランプリに輝いた60代のHさんは、ものの適量を見直しながら「小さく暮らす」達人。

準グランプリに輝いた50代のEさんは、すきまを生かした手作り収納や、古い家具のリメイクが大得意です。

今すぐまねしたくなるアイデアの数々、ぜひご覧になってみてください。

そして第三特集は、お正月らしく「今年こそきものを着ませんか?」

「今年こそきものを着ませんか?」

たんすの肥やしになっている古いきものが、スタイリストのアドバイスで素敵に変身! 「着るのが大変」「手入れが面倒」「お金がかかる」といったきものの悩みもスッキリ解消して、もう一度きものが楽しめる特集となっています。

さらに、テレビで話題の「きくち体操」も、ハルメクなら毎月連載。グレイヘアが素敵な美容家、川邉サチコさんのおしゃれコラムも読めます。

また、「発酵食品でラクうま鍋」、「心筋梗塞から身を守る」、「今あるニットを素敵に着こなす」など、この季節に役立つ情報も満載!

新年のお届けにふさわしく、盛りだくさんで豪華なハルメク2月号、ぜひよろしくお願いいたします。

ハルメク2月号は、2020年1月6日から発売! 立ち読み・購読のお申し込みは、雑誌ハルメクのサイトから! 

山岡 朝子
山岡 朝子

やまおか・あさこ 「ハルメク」編集長。入社前は総合出版社で暮らしや住まいの雑誌の編集長を歴任。料理のコツや片づけ術などに詳しくなったが、実生活に生かせていないのが残念。夫と男児と3人暮らし。山岡朝子のぴかぴかラジオもチェック!

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き