
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2023年06月05日 公開日:2020年03月28日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「揶揄う」「唆す」「誑かす」……何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ! 前回は新しい人間関係に何かと役立つポジティブワードをご紹介しましたが、今回はできれば控えたいネガティブワードに注目してみました。
最初にご紹介するのはこちら。
「揶揄う」
「揶揄する」(やゆする)とよく使いますが、もちろん、「揶揄う」は「やゆう」とは読みません。
正しくはこちら。
↓
↓
↓
↓
↓
「からかう」
「揶揄する」と同意になりますが、読めそうで読めない漢字ですよね。
続いてはこちら。
「唆す」
『広辞苑』で意味を見てみると……
1. せかして行かせる。
2. その気になるように誘いすすめる。特に、悪い方へ誘い導く。
意味をヒントにして、読み方がわかるでしょうか?
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「そそのかす」
同じ意味、読みで「嗾す」とも書きます。
続いて、その「嗾」について次はみていきましょう。
続いてはこちら。
「嗾ける」
「嗾す」と書いて「そそのかす」と読むことをお伝えしましたが、送り仮名が変わると読みが変わります。
「そそのかす」と似た意味になりますが、読み方はこちら……
↓
↓
↓
↓
↓
「けしかける」
です。
おだてたり、勢いづけたりして相手に向かわせる、といった意味で使われますね。
最後にご紹介するのはこちら。
「誑かす」
常軌を逸しているといった意味で使われる「狂」という漢字が使われていることから、なんとなく想像がつくかもしれませんね。
読み方はこちら。
↓
↓
↓
↓
↓
「たぶらかす」
ちなみに「誑す」と書くときは、「たらす」と読みます。「女性を誑しこむ」といった使い方をしますね。
できれば控えたいネガティブワード、いかがでしたか? 大人であればこんな行動は控えたいですが、漢字はぜひ覚えておきたいですね。
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品