コンシーラーの使い方

更新日:2023年09月15日 公開日:2019年02月20日

菅沼薫さんに聞く、50 代からのメイク術

コンシーラーの使い方~基本&シミ消し編~

コンシーラーの使い方~基本&シミ消し編~

これまで、ファンデーションについて解説してきました。今回はファンデーションで隠しきれない肌の色トラブル解消法として、コンシーラーの選び方を教えてもらいました。年齢肌の多い悩み「シミ」も簡単に目立たなくできる! ぜひマスターしてください。

肌の色トラブルは青・赤・茶色に分けられる

肌の色トラブルというと、ちょっと複雑そうに聞こえるかもしれませんね。でも、その原理は意外にシンプル。シミやクマなどの色トラブルを構成しているのは、青・赤・茶の3つの色素です。

この色素に、別の色をのせることで肌色になじませるのがコンシーラーの役割なんです。まずは、色別の悩みと原因を見ていきましょう。

【青色系のトラブル】……目の下の青グマなど
主な原因は、血液循環の滞り。肌が青くなるのは、皮膚の下の深いところにある血管が滞ると青くなるため。

【赤色系のトラブル】……冬になると赤くなる、炎症で赤くなるなど
赤はまさに血管の色。皮膚の表面に近い毛細血管が拡張することで目立ってしまいます。

【茶色系のトラブル】……シミ、そばかすなど
表皮の基底層にある黒色のメラニンに、基底層より上の表皮(角層など)が乗ることで茶色いシミ・そばかすに見えます。メラニンの量や肌色が、茶色の濃さに影響します。

このほか年齢肌で多い肌色トラブルは、赤と茶の混ざったニキビ跡や、青と茶の混ざった茶グマなどがあります。

 

3色それぞれに、肌色に近づく「消し色」がある

肌の色トラブルの青・赤・茶それぞれに、重ねることで肌色になる色、いわば「消し色」があります。

青=オレンジやオレンジがかったベージュ
赤=黄色や緑
茶=淡いピンクやベージュ

つまり、青グマが気になるなら「オレンジやオレンジがかったベージュ」のコンシーラーを、赤みが気になるなら「黄色や緑のコンシーラー」を塗れば、肌色に近づくということ。

青・赤・茶の2色が混ざっている場合は、それぞれの色を足せばOK。赤と茶の混ざったニキビ跡なら「黄色や緑+ピンクやベージュ」、青と茶の混ざった「茶グマ」には「オレンジ+ピンク」や「ベージュ」を重ねれば、肌色になじんで目立たなくなります。

シミを消す理想的なコンシーラーは、自分の肌色に近づく色

肌トラブルに合ったコンシーラーの色選びについてお話ししましたが、これはあくまでも基本の話。とくにシミの場合は、一概に茶色と言っても、同じ人の顔でもシミによって色味や濃さが違いますし、もともとの肌色は人によって異なるので、「消し色」も人やシミによって微妙に違ってきます。

ごく薄い茶色のシミならファンデーションだけで肌になじんで隠せてしまいますし、やや薄い茶色いシミであれば、ファンデーションの色に近いようなベージュのコンシーラーを重ねるだけで目立たなくなります。ファンデーションに近い色を重ねているので、塗った部分だけが浮いてしまうこともありません。

難しいのは、ファンデーションに近い色では隠し切れない濃いシミの場合。「シミの茶色+ピンク(ベージュ)のコンシーラー」でできた肌色が、もとの肌色になじまないことがあるからです。せっかく茶色が消えても肌から白浮きしてしまうような色を重ねては、違う目立ち方をしてしまうのでNG。このため、「シミの色+コンシーラーの色=自分の肌色」になるような、消し色を見つけなければなりません。

消し色を選ぶときは、ファンデーションと同じように実際のシミ部分にのせ、肌色になじむか試してみるしかありません。茶色のなじみ具合や、肌色からの浮き具合を比べて、シミが一番目立たなくなるものを選んでください。

 

左から(1)何も塗らない状態 (2)ファンデーションを塗った状態 (3)〇ピンクとベージュ系コンシーラーを混ぜ合わせてのせた状態 (4)×ピンクのコンシーラーだけをのせた状態。白く浮いてしまっている
 

左から
(1)何も塗らない状態
(2)ファンデーションを塗った状態
(3)〇ピンクとベージュ系コンシーラーを混ぜ合わせてのせた状態
(4)×ピンクのコンシーラーだけをのせた状態。白く浮いてしまっている

淡いベージュや濃いベージュ、黄みよりのピンクや赤みのあるピンクなど、今はコンシーラーのカラーバリエーションも増えているので、自分のシミと肌色に合う色が見つかるはずです。どうしても単色で合う色が見つからない場合は、複数の色をブレンドしたり、重ね塗りして消し色をつくるのもいいでしょう。
 

コンシーラーのタイプの選び方

コンシーラーにはペンシル、筆、パレットタイプなどがあります。テクスチャーもリキッドタイプから固形のものまでさまざまですが、シミなどにピンポイントにのせる場合は、ペンシルタイプやスティックタイプがおすすめです。

そのまま塗ってもいいですが、上手に塗れない場合は、チップやブラシを使いましょう。指でのせると広がりやすいので気をつけてください。コンシーラーが広がってしまい、せっかくピンポイントにカバーした部分が台無しになってしまいます。

ただし、ファンデーションとコンシーラーの粉体が違うと厚塗り感が出てしまうので、自分が使っているファンデーションと相性のよいものを選んでください。この相性を見るためにも、商品選びは「試してみてから」が大事なのです。
 

コンシーラーを塗る順番はファンデーションの後が正解

コンシーラーで肌の色トラブルを整えてからファンデーションを塗る、そう思っている人も多いようですが、正解は逆。コンシーラーはファンデーションの後に塗ります。これは、塗ったコンシーラーをファンデーションで伸ばしてしまうのを防ぐため。またファンデーションの前に塗ると、ファンデーションで隠せるようなシミまで気になって、無駄にコンシーラーを塗ることになります。ファンデーションで隠せなかったシミにだけピンポイントで色を重ねる、これが基本なので間違えないでくださいね。

塗り方は、伸ばすのではなくシミの上に軽く置くイメージで、トントントンとなじませましょう。力を入れて塗りこまないよう気をつけてください。

ただし、あざや傷跡などを目立たなくするカバー力の高いコンシーラーを塗る場合は、ファンデーションの前に塗ります。色や肌の状態によってはコンシーラーではなく、専用に開発された化粧品を使うとよりキレイに目立たなくすることができます。

「上手く隠せない」と諦めてしまったり、逆に隠そうとファンデーションを厚塗りにしてしまったりと、悩ましいシミ事情。でも、自分に合う消し色さえ見つけられれば、ファンデーションの上に重ねるだけで、キレイに解消できます。ぜひ試してみてくださいね。

次回は、目の下の青グマのカバー&解消方法についてお話しします。

■もっと知りたい■

菅沼 薫
菅沼 薫

ビューティ&ライフ サイエンティスト、武庫川女子大学客員教授、sukai美科学研究所代表。日本顔学会会長をはじめ、化粧品成分検定協会理事、日本香粧品学会学術委員などを務める。美容雑誌「VOCE」における化粧品比較実験を長年手掛ける。化粧品と肌のスペシャリストとしてメディアでも活躍中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き