更新日:2023年09月21日 公開日:2019年02月27日

菅沼薫さんに聞く、50代からのメイク術

コンシーラーの使い方~青クマ・赤み解決編~

コンシーラーの使い方~青クマ・赤み解決編~

前回の「シミ」に続き、今回のテーマは「青クマ」対策。年齢肌独特の青紫のクマが生じるメカニズムと、目立たなくするコンシーラーの色選びについて教えてもらいました。青クマをできにくくする簡単&速攻のお手入れの方法は、必読です!

年齢肌の「青グマ」にはオレンジのコンシーラーが効果的

色トラブルを解決するコンシーラーの役割と使い方について解説した前回の記事はこちら
(29)コンシーラーの使い方~基本&シミ消し編~」 

コンシーラーの色選び

年齢肌の色トラブルで多いのが、前回お話しした「茶色いシミ」。それと同じくらい多いのが、目の下の「青グマ」です。

もともと目元の皮膚は薄くて刺激に弱く、とてもデリケート。睡眠不足や目の酷使などの疲れで血液の流れが滞ると血管が暗い色になるので、皮膚表面からは青く見えます。
。これがいわゆる「青グマ」の正体。特に年齢を重ねるほど、皮膚メラニン量が増加し、単なる青ではなく青と茶の混ざった、くすんだ青紫のような色になります。

 

色トラブル

前回「コンシーラーの使い方~基本&シミ編~」でお話ししたように、「青の肌トラブル」の消し色はオレンジです。青グマがあると疲れて不健康な印象になるので、「目の下が青紫にくすんでいる」と感じるようなら、ファンデーションのあとにオレンジ色系のコンシーラーをのせてみてください。目元が明るくなって、顔も健康的な印象になるはずです。

ただし、目元の肌色だけが浮いてしまうとかえってクマが目立つので、色の偏りや濃さが違わないよう、クマにのせた時に全体の肌色になじむオレンジを選びましょう。人によって赤みの強いオレンジ、黄色に近いオレンジなど、合うオレンジが違うので、目の下で試して色を決めてください。また、塗るときは皮膚をこすらないよう、やさしく軽く、トントンおくようなイメージでのせてくださいね。

青みを消すオレンジコンシーラー
(左)血管部分が青く浮き出ている(右)オレンジ色のコンシーラーをのせた状態

 

 

ホット&クールタオルで目の下のクマを解消!

青クマ対策のホットタオル

そもそも、「青グマ」の原因は血流の滞りです。目の下の皮膚はもともと皮脂腺が少ないため、乾燥しやすく血液の流れが滞りやすいパーツ。血流を促した上で保湿ケアを行い、クマができないように心がけましょう。

簡単で即効性のあるのが、ホット&クールタオルの活用です。まずはホットタオルを目元にのせて30秒、次にクールタオルを10秒。最後にもう一度ホットタオルを30秒のせて、化粧水で保湿します。血行がよくなるので肌の色が明るくなり、透明感も出ます。また、肌がうるおううので、肌のくすみやクマが目立たなくなり、メイクのノリもよくなります。

ホットタオルの温かさは「ちょっと熱いけど気持ちいい」と思える程度にしましょう。熱すぎるとヤケドしてしまうので、我慢してのせることがないように(笑)。

ホットタオルは、タオルを濡らして軽く絞り、電子レンジで60秒程度を目安に温めます。タオルの含水量やレンジによって秒数が変わるので、何度か試して丁度よい絞り具合と秒数を見つけてください。クールタオルは、水道水の冷たさで大丈夫。冷蔵庫でキンキンに冷やす必要はありません。
 

ニキビ跡や傷跡の赤みもコンシーラーで目立たなくなる!

ニキビ跡を消すコンシーラー

茶色いシミ、青グマのほか、赤みのあるニキビ跡。若い頃に比べてニキビに悩んでいる人は少ないと思いますが、年齢肌はターンオーバーが悪く、毛穴が詰まってニキビができることもあります。このような赤みを隠すのにも、コンシーラーは効果的です。ファンデーションを塗っても赤みが気になるようなら、黄色や緑のコンシーラーをスポット的にのせてなじませてください。

ただし、赤みが炎症によるものの場合は、要注意。炎症がひどくて治療中など、ファンデーションをつけられないような箇所は、コンシーラーをつけるのも当然NGです。軽度の場合で、ファンデーションやコンシーラーをつけた場合は、1日の終わりにクレンジングでしっかり落とすこと。落とさずに寝てしまった…何てことがないよう気をつけてください。 

また、皮膚トラブルのある場所は、脂っぽくなく粉っぽい「のせやすく落としやすい」ものがベスト。触ってみて、べたつきを感じるタイプは控えましょう。皮脂と混ざってトラブルが起きるのを避けることができます。

ファンデーションだけで隠そうとして、その部分だけ厚塗りしてしまう人もいるようですが、厚塗りはヨレやすく、色の濃淡でむしろ目立ってしまうこともあります。

ファンデーションは厚塗りしないのが基本。それでも気になる部分がある場合は、コンシーラーでカバーするようにしましょう。慣れないうちは手間が増えて面倒に感じるかもしれませんが、慣れると簡単に肌をキレイに仕上げられるようになります。コンシーラーを使っていない人は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

次回は、ベースメークの仕上げとして、チークの上手なら選び方とのせ方についてお話しします。
 

菅沼 薫
菅沼 薫

ビューティ&ライフ サイエンティスト、武庫川女子大学客員教授、sukai美科学研究所代表。日本顔学会会長をはじめ、化粧品成分検定協会理事、日本香粧品学会学術委員などを務める。美容雑誌「VOCE」における化粧品比較実験を長年手掛ける。化粧品と肌のスペシャリストとしてメディアでも活躍中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き