脱力することが大事!心と体をゆるめる「野口体操」

公開日:2024年12月13日

50代からの新習慣!賢者に学ぶ元気を保つ健康法#3

脱力することが大事!心と体をゆるめる「野口体操」

脱力することが大事!心と体をゆるめる「野口体操」

88歳の現役医師・帯津良一先生と、禅の高僧・横田南嶺管長が、心身の元気を保つ健康法を語ります。第3回は、お二人が実践している「野口体操」について。自宅で気軽にできる運動法を紹介します。

健康賢者2人が実践していた「野口体操」とは?

「野口体操」とは、東京芸術大学名誉教授の故・野口三千三(のぐち・みちぞう)先生が創始した体操法です。がんばりを捨て、体の力を抜き、自身の体の重さに身を任せることによって生まれる、ゆらゆらと揺れる気持ちのよい動きを基本としています。88歳の現役医師・帯津良一先生と横田南嶺管長も実践しています。

野口体操では、自分にとってラクなあり方を見つけようとする姿勢を大事にし、ラクであるということを積極的な「ゆとりの概念」として捉えています。

ポイントは、筋肉の力を抜いて体を「液体的」に柔らかくするイメージを持つこと。この液体的なイメージで体をほぐすことから得られる感覚を、当たり前のものとして身につけていくことを目指します。

腰痛予防のための野口体操「上体のぶら下げ」

ここからは野口体操の動きを紹介していきます。

腰痛予防のための野口体操「上体のぶら下げ」

1.脚を肩幅くらいに開き、全身をできるだけ緩めた状態で立つ。

腰痛予防のための野口体操「上体のぶら下げ」

2.足裏に左右交互に重心を乗せ替え、ゆれながらおへそを中心に上体を下ろしていく。

腰痛予防のための野口体操「上体のぶら下げ」

3.骨盤を含む上体をぶら下げるイメージで。首も緩めてゆすってみる。

腰痛予防のための野口体操「上体のぶら下げ」

4.膝をまげ、下から順々に起き上がる。上体はなるべく下半身の近くを通る。1に戻り、同じ流れを数回繰り返す。

心も体もほぐす「やすらぎの動き」

心も体もほぐす「やすらぎの動き」

1.床に座って足を楽な位置まで開いて、 骨盤を意識して左右にゆする。

心も体もほぐす「やすらぎの動き」

2.頭を残しながら、腰からたるませるように上体を床に近づけていく。

心も体もほぐす「やすらぎの動き」

3.丁寧に上体を左右にゆすりながら、余分な力を抜く。

帯津先生と横田管長の共著『心とからだを磨く生き方』では、ほかにも日常に取り入れたいちょっとした運動や、休肝日を作らなくても元気でいる方法、帯津先生が開発した新しい呼吸法、横田管長が力を入れている「イス坐禅」などの健康法についても語られています。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

※本記事は、書籍『心とからだを磨く生き方』(インターブックス刊))より一部引用・抜粋して構成しています。

教えてくれたのは…… 

■帯津良一(おびつ・りょういち)
医師、帯津三敬病院 名誉院長

1936年埼玉県川越市生まれ。東京大学医学部卒業、医学博士。都立駒込病院外科医長などを経て、82年、埼玉県川越市に帯津三敬病院を設立。日本ホリスティック医学協会名誉会長、日本ホメオパシー医学会理事長。著書に『帯津三敬病院「がん治療」最前線: からだとこころに優しい治療のすべて』(佼成出版社)など多数。
 
■横田南嶺(よこた・なんれい)
臨済宗円覚寺派 管長/花園大学 総長

1964年和歌山県生まれ。大学在学中に出家得度し、卒業と同時に京都建仁寺僧堂で修行。91年より円覚寺僧堂で修行し、99年、円覚寺僧堂師家に就任。2010年、同管長に就任。17年、花園大学総長に就任。著書に『自分を創る禅の教え』『禅が教える人生の大道』(以上、致知出版社)などがある。


書籍『心とからだを磨く生き方』(インターブックス刊)

88歳の現役医師と、禅の高僧が語る、長寿の秘訣。人生100年時代に読みたい珠玉の対談。

書籍『心とからだを磨く生き方』(インターブックス刊)

『心とからだを磨く生き方』(インターブックス刊)

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き