柔らかい体と感性を取り戻す健康法「真向法」とは?

公開日:2024年12月13日

50代からの新習慣!賢者に学ぶ元気を保つ健康法#2

柔らかい体と感性を取り戻す健康法「真向法」とは?

88歳の現役医師・帯津良一先生と、禅の高僧・横田南嶺管長が、心身の元気を保つ健康法を語ります。第2回は2人の賢者が実践している健康体操「真向法(まっこうほう)」について。真向法のポイントと体の動かし方を紹介していきます。

「真向法」とは4つのポーズを行うだけの健康法!

「真向法」とは4つのポーズを行うだけの健康法!
kapinon / PIXTA

「体を整えるためには、姿勢と呼吸を大事にしなくてはなりません。呼吸を心掛けていけば、自然と体も整っていきます」と横田南嶺管長は語ります。

禅僧にとって日常である坐禅も一つの呼吸法。坐禅の最中は、臍下丹田(せいかたんでん)を意識しながら呼吸をしているそうです。

ただし、「あまり長時間座っているのは、体にいいとは言えない」とも言います。

その対策として、横田管長が股関節を柔らかくするため、毎日の日課の一つとして40年以上実践しているのが、「真向法(まっこうほう)」。88歳の現役医師・帯津良一先生も健康のために取り入れている体操です。

真向法は、4つのポーズで萎縮した筋肉や神経をよみがえらせ、圧迫された血管を正常にし、体のすみずみまで酸素や栄養を行きわたらせる健康体操です。硬くなってしまった体を無理のない範囲で伸ばし、柔らかい体と感性を取り戻すことを目的に行います。

考案者の長井津(わたる)さんは、42歳の時に脳溢血を発症し、半身不随になってしまったときに真向法を考案しました。続けていくうちに普通に歩けるようになったそうです。

真向法を実践するための5つのポイント

帯津先生は「真向法はたった4つのポーズをすればいいもの」と語ります。大事なのは、完璧にやろうとするよりも、毎日地道にコツコツ行うこと。うまくできなかったり、苦手な動きがあったりしてもいいそうです。

ここからは真向法を実践するためのポイントを紹介していきます。

1.朝夕3分間の健康づくり
真向法は下で紹介する4つの体操を1セットとし、1日につき朝夕の2回、3分間行う。

2.呼吸がポイント
一呼吸、一動作。どの体操もゆっくり息を吐いて、身体の緊張をほぐしながら静かに屈伸する。

3.三日坊主で終わらせない
家族やパートナーと呼吸を合わせて背中を押し合えばスキンシップにもなり、それだけ上達も早くなる。三日坊主で終わらせず、続けることが大事。

4.4つの動作でワンセット
脚の外側(第1体操)、後側(第2体操)、内側(第3体操)、前側(第4体操)と、4つの動作を行うことで、脚のすべての筋肉が柔軟になる。第1体操から第4体操まで毎日続ける。

5.初心者は座るだけで1か月
簡単な動作のように見えるが、やってみると難しさを実感するはず。難しいと感じたらそれだけ肉体が老化している証拠。気楽に気長に行うことが大切。

【実践編】真向法・体操1~4のやり方

1つの体操にかかる時間は20~30秒程度。息を吐きながら体の力を抜き、筋が伸びる感覚を実感してみてください。4つの体操を1セットとし、朝・夕に1回ずつ行うと効果的です。

真向法第1体操

正しい座り姿が真向の構えです。

真向法第1体操

1.あごをひき、胸をはり、腰を立てて、足の裏を上に向け、ひざを床に近づける。脚の内・外側の筋を柔軟にする体操。

真向法第1体操

2.上体をまっすぐに正したまま、息を吐きながら、おへそをかかとに近づける。股関節を軸にお腹→胸→顔の順で近づけば完成。

ポイント
脚の裏を上に向けることで、脚の外側の筋がピンと伸びる。

真向法第2体操

美しい立礼は、健全な心身の源です。

真向法第2体操

1.足首を鋭角に立て、脚の後ろ側の筋を思いきり伸ばす。上体は第1体操と同様にピンと張る。

真向法第2体操

2.上体を崩さず、息を吐きながら前屈。このとき両ひざをつけ、まがらないようにまっすぐ伸ばす。

ポイント
足首は鋭角に立て、アキレス腱をしっかり伸ばす。

真向法第3体操

屈伸自在、捻転自由の腰は自然のシンボルです。

真向法第3体操

1.両脚をできるだけ開き、足首は第2体操と同様、鋭角に立てる。ひざはまっすぐ伸ばす。脚の内側の筋を柔軟にする体操。

真向法第3体操

2.足首、ひざ、開いた脚はそのまま、第1体操、第2体操の要領で息を吐きながら前屈する。

ポイント
足首は鋭角に立っているか、かかとに力を入れてまっすぐ伸びているか、上体は正しく伸びているか。

真向法第4体操

すべてをゆったり伸ばして深呼吸しましょう。

真向法第4体操

1.両脚をお尻の幅だけ開き、お尻を落として座る。脚の前の筋を柔軟にする体操。

真向法第4体操

2.手をつきながら、後ろに静かに寝る。手を伸ばし、約1分間大きく静かに深呼吸する。

ポイント
足首がぴったり床につくように、足はお尻をかこむようにして、そこにお尻を落ちつける。

次回は2人の賢者が実践しているもう一つの健康法「野口体操」について解説していきます。

※本記事は、書籍『心とからだを磨く生き方』(インターブックス刊)より一部引用・抜粋して構成しています。

教えてくれたのは…… 

■帯津良一(おびつ・りょういち)
医師、帯津三敬病院 名誉院長

1936年埼玉県川越市生まれ。東京大学医学部卒業、医学博士。都立駒込病院外科医長などを経て、82年、埼玉県川越市に帯津三敬病院を設立。日本ホリスティック医学協会名誉会長、日本ホメオパシー医学会理事長。著書に『帯津三敬病院「がん治療」最前線: からだとこころに優しい治療のすべて』(佼成出版社)など多数。
 
■横田南嶺(よこた・なんれい)
臨済宗円覚寺派 管長/花園大学 総長

1964年和歌山県生まれ。大学在学中に出家得度し、卒業と同時に京都建仁寺僧堂で修行。91年より円覚寺僧堂で修行し、99年、円覚寺僧堂師家に就任。2010年、同管長に就任。17年、花園大学総長に就任。著書に『自分を創る禅の教え』『禅が教える人生の大道』(以上、致知出版社)などがある。


書籍『心とからだを磨く生き方』(インターブックス刊)

88歳の現役医師と、禅の高僧が語る、長寿の秘訣。人生100年時代に読みたい珠玉の対談。

書籍『心とからだを磨く生き方』(インターブックス刊)

『心とからだを磨く生き方』(インターブックス刊)

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】美術館でお花見!?春爛漫をアートと食で感じよう

美術館で桜とアートを愛でる

東京国立近代美術館では、毎年人気イベント「美術館の春まつり」を開催!近代日本画の巨匠・川合玉堂 作・重要文化財《行く春》の公開など、期間限定の特別イベントです♪

2025.03.10
【PR】戸籍に氏名のフリガナが記載されます

全員忘れずに通知の確認を!

5月26日に「戸籍法」改正し、国民には「氏名のフリガナ通知」が届きます。通知が届いたら必ずやるべきこととは?

2025.03.10
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話