喉が痛い、イガイガする…喉を守る正しいケア

公開日:2025年01月16日

喉が痛い、イガイガする…冬の喉を守るケア「正しいうがいの仕方」も

喉が痛い、イガイガする…冬の喉を守るケア「正しいうがいの仕方」も

福島忍
監修者
福島忍
監修者 福島忍 医学博士

寒い冬は増える喉の不調。イガイガとした違和感や喉の痛みが気になっている人も多いのではないでしょうか。空気が乾燥する季節は喉をいたわるケアが大切。喉を守る正しいケアについて、医学博士の福島忍さんに教えてもらいます。

喉が痛くなる3つの原因

ryanking999 / PIXTA

空気が乾燥する冬は、喉のイガイガや痛みにご用心! 喉の調子が悪いと、声が出づらくなったり、食事を飲み込むのがつらくなったりしますよね。

医学博士の福島さんによると、喉が痛くなる原因は大きく3つあるのだそう。それが、「乾燥」「ウイルス」「刺激」です。

■乾燥
喉の粘膜には、病原菌などの外敵の侵入を防ぐ役割があります。喉が乾燥すると喉粘膜の防御力が低下し、ウイルスなどの病原菌が体内に侵入しやすくなります。また、喉の乾燥は喉粘膜の免疫力低下につながり、病原菌が増殖しやすくもなります。特に空気が乾燥しやすい季節は常に喉を潤しておくなど、乾燥対策が必要です。

■ウイルス
喉の粘膜にウイルスや細菌が侵入すると、咽頭や扁桃が炎症を起こします。感染が鼻や肺などに及ぶと、鼻水や咳など、いわゆる風邪ということになります。

■刺激
喉は強い刺激にさらされると、粘膜に炎症が起きて痛みが起きやすくなります。声の出し過ぎや、辛い食べ物・飲み物、タバコ、アルコールなども喉の刺激につながります。

これらのリスクを遠ざけるためには、マスクの着用でウイルスをブロックしたり、こまめな水分補給で喉を保湿することが大切。喉への刺激を減らすために、アルコールや辛いものといった刺激物も取り過ぎないように心掛けましょう。

毎日の習慣に!喉を守る正しいうがいの手順

buritora / PIXTA

喉を守る正しいケアの第一歩は、毎日のうがい習慣です。

うがいは、喉に付着したウイルスや細菌を洗い流す効果が期待できるため、風邪や感染症の予防にもつながります。

まずは、「正しいうがい」の手順を確認してみましょう。

<喉を守るための正しいうがいの手順>

  1. コップに水を入れ、口の中の汚れを洗い流すようにブクブクうがいをして吐き出します。
  2. もう一度水を口に含み、上を向いて「あー」と声を出しながら15秒ほどガラガラうがいをして吐き出します。
  3. ガラガラうがいを2~3回繰り返しましょう。

なお、うがいをするタイミングは、帰宅したときや、朝起きたときです。人が多い場所に行った後はもちろんですが、起床時も口の中でウイルスなどの菌が繁殖している可能性がありますから、朝食前もうがいで口の中を洗い流すと安心です。

 takeuchi masato / PIXTA

また、うがいの際は、水道水やうがい薬の他、身近な「喉にいい」とされるものを取り入れるのもおすすめ。のどのイガイガ軽減の他、気分転換にも役立ちそうです。

<うがいに取り入れても!喉にいいもの>

  • 紅茶……紅茶に含まれるポリフェノールの一種には、抗菌や殺菌作用があると言われています。「インフルエンザウイルスを不活化するには薄い濃度の紅茶でいいという報告があるので、2杯目、3杯目の出がらしでもOKです」(福島さん)
     
  • 緑茶……緑茶に含まれるカテキンには、喉にうれしい殺菌作用があると言われています。ペットボトルの緑茶でも効果が期待できるので、外出先でうがいがしたくなったときにも便利です。
     
  • 食塩……食塩水には、炎症を起こした喉の痛みを和らげる効果があります。うがいに使う食塩水の濃さは、コップ1杯の水に塩ひとつまみが目安です。
     
  • 大根の搾り汁……大根に含まれる辛み成分には炎症を鎮める作用があります。搾り汁そのままでは刺激が強いので、大根おろしの汁などを、うがい用の水に少し加えてみては?

喉が痛いときの対処法は?

プロポリスキャンディ

日頃から対策をしていても、喉のイガイガや痛みが起こることがあります。

福島さんは、「喉の痛みや不快感があるときは、こまめな水分補給で喉を潤しながら、殺菌・抗菌・抗炎症作用や喉の痛みを和らげる成分の入った、のど飴やタブレットも活用しましょう」と話します。

福島さんによると、喉が痛いときは、天然の抗菌物質と言われるプロポリスもおすすめなのだとか。
「プロポリスには優れた殺菌・抗菌作用の他、炎症を抑える働きもあります。また、アレルギー反応が喉の不快感を悪化させることがありますが、最近の研究で、アレルギー性の炎症によって気管が狭まるぜんそくなどを軽くするという研究報告もあります」(福島さん)

プロポリスはのど飴の他、液体タイプやスプレータイプなどもあります。スプレータイプなら気になるところに直接吹きかけることもできますし、飲み物に混ぜて使うことも可能。持ち運びにも便利なので、外出先で喉のイガイガが気になったときも気軽に使えます。

またプロポリスはビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養素を豊富に含み、免疫力アップにも役立ちます。普段から免疫力アップを心がけることで、喉の健康はもちろん、元気な体をキープしたいですね。

喉の違和感が気になる季節。喉を守る正しいケアで、イガイガにつながる乾燥やウイルスを遠ざけていきましょう。

取材協力:山田養蜂場健康科学研究所

監修者プロフィール:福島忍(ふくしま・しのぶ)さん

山田養蜂場 健康科学研究所 学術情報担当。入社以来、最先端の研究学術情報を集約・発信する業務に従事する他、10年間、全国各地の大学との共同研究や自社の臨床研究などにも携わり、ミツバチ産品の効果を明らかにしてきた。医学博士。

はちみつライフ
はちみつライフ

美容・健康にいい、はちみつの効能や料理レシピを紹介します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き