
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2025年03月13日 公開日:2021年07月18日
ぽっこりお腹&顔たるみ解消メソッド大特集#6
加齢で顔がたるんで四角くなってきた……と多くの方が感じているのではないでしょうか? それもそのはず、実際にCT画像で見ると20代との差が一目瞭然! 医師が紹介する1日1分「二パ二パ体操」で表情筋を鍛え、すっきり若々しい顔を目指しましょう。
「年とともに深まる顔のたるみや二重あごなどは肌表面だけではなく、皮膚を支えている顔の表情筋が衰えて薄くなることが原因です」と、話すのはCTなど画像診断を専門とする医師の奥田逸子(おくだ・いつこ)さんです。
そもそも表情筋とは収縮することで笑いや怒りといった表情を作る筋肉。体の筋肉同様に普段からしっかり動かさないと年とともに徐々に衰えます。
「例えば食事を左右どちらかで偏って噛んだり、普段から無表情でいると表情筋が弾力を失い、顔全体がたるみます」と奥田さん。
画像は、表情筋がしっかりしているハルメク世代の3次元CT画像(左)とMRI画像(右)です。表情筋が顔を引き上げ、Vラインをキープしている様子がわかります。MRI画像では、〇で囲んだ部分の黒い線、大頬骨筋の厚さがわかります。
一方、同世代の表情筋がゆるんでいる人のCT画像。頬はたるみ、顔の輪郭が下がり台形になっています。そして、〇で囲んでいる黒色の細い線の部分、大頬骨筋が薄くなっているのがわかります。
20代の表情筋と比べると一目瞭然。20代は、輪郭のもたつきもなくすっきりしている上に、大頬骨筋に厚みがあります。(画像提供=奥田逸子さん)
上の3次元CT・MRI画像からわかるように、老け顔の大きな原因は表情筋の衰えによるもの。表情筋は年を重ねることでゆるみますが、実は簡単な動作で今すぐ鍛えることができるんです!
そこで行いたいのが、30種類以上ある表情筋の中でも顔たるみに関係のある“眼輪筋”“大頬骨筋”“広頚筋”を効果的に鍛えることができる体操です。
大頬骨筋に効く「ニパニパ体操」は、頬に力を入れることで大頬骨筋と同時に小頬骨筋も一緒に刺激します。「少し...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品