汗ジミ

更新日:2024年07月25日 公開日:2019年07月31日

汗ジミ、汗をかいた後の メイク直しとスキンケア

ベタつく汗に要注意! 汗トラブルの対処法

ベタつく汗に要注意! 汗トラブルの対処法

夏のお悩みと言えば、大量にかいていしまう汗。「ベタっとしている汗は要注意」と、ビューティ&ライフ サイエンティストの菅沼薫さん。そもそも汗とは何なのか、汗を一番かく体の部位など基礎知識を教えてもらいました。メイク直しの正解もまとめてどうぞ!

体で一番汗をかく場所は…意外な“おでこ”!?

前回、汗がニオイの原因になることをお話ししました。だったら、汗をかかないようにすればいいのでは?と思った方がいるかもしれません。ですが、人間は汗をかくことで体温を調整しています。汗が蒸発して気化熱を放出し、体温を下げることによって熱や暑さから体を守っているのです。そのため、汗をかかないようにするのは、健康的に望ましくありません。

意外と知られていませんが、汗を一番かくのが“おでこ”。たくさん汗をかくことで脳を熱さから守っています。年齢を重ねると汗の量は減る傾向にありますが、額の汗の量は、低下するのが最も遅いと言われています。汗をかくって、実は大事なことなんですよ。

ベタつく汗には要注意! 汗は血液でできている?!

汗をかいた女性のイメージ

ところで、汗が何でできているかご存じですか? これもあまり知られていませんが、汗の原料は血液に含まれる血漿(けっしょう)です。血漿にはナトリウムやカリウムなどのミネラルが含まれていますが、汗腺を通って分泌されるまでの過程で濾過・吸収され、余分な成分を含まない99%が水分の汗になって、分泌されます。

この濾過と吸収がスムーズに働かないと、余分な成分を含んだベタつく汗になり、ニオイの元になります。汗腺の濾過は、汗をかくほど機能が高まると言われています。運動をよくする人の汗が、さらっとしているのはこのため。健康のためにも、ニオイを抑えるためにも、日頃から適度な運動で汗をかくようにしましょう。

また、水分が少ない汗は蒸発しづらく、効率的な体温調整ができなくなります。さらに体内からミネラルが多く出て行くと、疲労感が溜まったり、脱水状態に陥りやすくなり熱中症の原因になることも。大量に汗をかくときの水分補給は、水ではなくカリウムやナトリウムなどの電解質が入っている飲み物を選ぶように意識しましょう。
 

緊張によるワキ汗は出る前にケア&パットがおすすめ!

普段はそうでもないのに、緊張すると手やワキに汗をどっとかいてしまう人はいませんか? これは精神的な理由による発汗が考えられます。体温を調節するための汗はかいた方がいいのですが、一般的に精神的な理由による発汗は止めてもよいと考えられています。

それに、ワキから出る汗は、体全体から出る汗のわずか1%程度と言われています。ワキの汗が気になるようなら、汗が出るのを抑える効果のある制汗剤を使いましょう。

とはいえ、汗をまったくゼロにするのは不可能。「今日は汗をかきそう」と、あらかじめ予想できるときは、洋服に汗取りパットを付けておくのもおすすめです。汗による服の変色や、汗じみを防ぐこともでき、洋服も長持ちします。

汗をかいた後の正しいメイク直し&スキンケア

ところで、額から流れる汗でメイクがドロドロに……。という事態は、誰もが経験していることでしょう。悩ましいのが、この場合のメイク直し。いっそのこと洗顔してメイクを直したいところですが、外出先でそれは無理(笑)。

額や顔に汗をかいてメイクが崩れたら、まず汗をハンカチやティッシュなどで押さえてください。皮脂でテカっているところは脂取り紙などを使うのもおすすめです。

このとき、肌を擦らないようにするのが大事。最近のファンデーションは汗に強いので浮き上がったり、流れたりするものは少ないですが、擦ると取れてしまいます。塗り直しのファンデも、こすらずに薄く軽くつけてください。

なお、汗でメイクが取れてしまっているから、夜は洗顔だけというのはNGです。

メイクが残っていないように見えても、毛穴には汚れや皮脂、ファンデーションなどが詰まっている可能性があります。第6回「オススメのタイプ、正しいクレンジングとは?」を参考に、しっかりダブル洗顔してくださいね。

ベビーパウダー

また顔だけでなく、汗をかいた後の首や体などのケアも大事。汗が刺激となってかゆみが出たり、赤くなったりすることがあります。とくにアトピー性皮膚炎気味の人や敏感肌の人は、肌状態が悪くなることがあります。汗をかいたらすぐに、水で洗い流すか水拭きをしてください。

ベビーパウダーは汗を吸収してサラサラ感が持続するし、肌への鎮静作用のあるものもあります。首元やワキ、関節の内側など、かゆみが出やすいところにつけるのもいいでしょう。

汗に続き、次回はやはりこの時期気になる“ムダ毛”のお手入れについてお話しします。

※この記事は2019年7月の記事を再編集をして掲載しています。

■もっと知りたい■

汗のニオイをしっかり抑える制汗剤の使い方

菅沼 薫
菅沼 薫

ビューティ&ライフ サイエンティスト、武庫川女子大学客員教授、sukai美科学研究所代表。日本顔学会会長をはじめ、化粧品成分検定協会理事、日本香粧品学会学術委員などを務める。美容雑誌「VOCE」における化粧品比較実験を長年手掛ける。化粧品と肌のスペシャリストとしてメディアでも活躍中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き