汗ジミ

更新日:2024年07月25日 公開日:2019年07月31日

汗ジミ、汗をかいた後の メイク直しとスキンケア

ベタつく汗に要注意! 汗トラブルの対処法

ベタつく汗に要注意! 汗トラブルの対処法

夏のお悩みと言えば、大量にかいていしまう汗。「ベタっとしている汗は要注意」と、ビューティ&ライフ サイエンティストの菅沼薫さん。そもそも汗とは何なのか、汗を一番かく体の部位など基礎知識を教えてもらいました。メイク直しの正解もまとめてどうぞ!

体で一番汗をかく場所は…意外な“おでこ”!?

前回、汗がニオイの原因になることをお話ししました。だったら、汗をかかないようにすればいいのでは?と思った方がいるかもしれません。ですが、人間は汗をかくことで体温を調整しています。汗が蒸発して気化熱を放出し、体温を下げることによって熱や暑さから体を守っているのです。そのため、汗をかかないようにするのは、健康的に望ましくありません。

意外と知られていませんが、汗を一番かくのが“おでこ”。たくさん汗をかくことで脳を熱さから守っています。年齢を重ねると汗の量は減る傾向にありますが、額の汗の量は、低下するのが最も遅いと言われています。汗をかくって、実は大事なことなんですよ。

ベタつく汗には要注意! 汗は血液でできている?!

汗をかいた女性のイメージ

ところで、汗が何でできているかご存じですか? これもあまり知られていませんが、汗の原料は血液に含まれる血漿(けっしょう)です。血漿にはナトリウムやカリウムなどのミネラルが含まれていますが、汗腺を通って分泌されるまでの過程で濾過・吸収され、余分な成分を含まない99%が水分の汗になって、分泌されます。

この濾過と吸収がスムーズに働かないと、余分な成分を含んだベタつく汗になり、ニオイの元になります。汗腺の濾過は、汗をかくほど機能が高まると言われています。運動をよくする人の汗が、さらっとしているのはこのため。健康のためにも、ニオイを抑えるためにも、日頃から適度な運動で汗をかくようにしましょう。

また、水分が少ない汗は蒸発しづらく、効率的な体温調整ができなくなります。さらに体内からミネラルが多く出て行くと、疲労感が溜まったり、脱水状態に陥りやすくなり熱中症の原因になることも。大量に汗をかくときの水分補給は、水ではなくカリウムやナトリウムなどの電解質が入っている飲み物を選ぶように意識しましょう。
 

緊張によるワキ汗は出る前にケア&パットがおすすめ!

普段はそうでもないのに、緊張すると手やワキに汗をどっとかいてしまう人はいませんか? これは精神的な理由による発汗が考えられます。体温を調節するための汗はかいた方がいいのですが、一般的に精神的な理由による発汗は止めてもよいと考えられています。

それに、ワキから出る汗は、体全体から出る汗のわずか1%程度と言われています。ワキの汗が気になるようなら、汗が出るのを抑える効果のある制汗剤を使いましょう。

とはいえ、汗をまったくゼロにするのは不可能。「今日は汗をかきそう」と、あらかじめ予想できるときは、洋服に汗取りパットを付けておくのもおすすめです。汗による服の変色や、汗じみを防ぐこともでき、洋服も長持ちします。

汗をかいた後の正しいメイク直し&スキンケア

ところで、額から流れる汗でメイクがドロドロに……。という事態は、誰もが経験していることでしょう。悩ましいのが、この場合のメイク直し。いっそのこと洗顔してメイクを直したいところですが、外出先でそれは無理(笑)。

額や顔に汗をかいてメイクが崩れたら、まず汗をハンカチやティッシュなどで押さえてください。皮脂でテカっているところは脂取り紙などを使うのもおすすめです。

このとき、肌を擦らないようにするのが大事。最近のファンデーションは汗に強いので浮き上がったり、流れたりするものは少ないですが、擦ると取れてしまいます。塗り直しのファンデも、こすらずに薄く軽くつけてください。

なお、汗でメイクが取れてしまっているから、夜は洗顔だけというのはNGです。

メイクが残っていないように見えても、毛穴には汚れや皮脂、ファンデーションなどが詰まっている可能性があります。第6回「オススメのタイプ、正しいクレンジングとは?」を参考に、しっかりダブル洗顔してくださいね。

ベビーパウダー

また顔だけでなく、汗をかいた後の首や体などのケアも大事。汗が刺激となってかゆみが出たり、赤くなったりすることがあります。とくにアトピー性皮膚炎気味の人や敏感肌の人は、肌状態が悪くなることがあります。汗をかいたらすぐに、水で洗い流すか水拭きをしてください。

ベビーパウダーは汗を吸収してサラサラ感が持続するし、肌への鎮静作用のあるものもあります。首元やワキ、関節の内側など、かゆみが出やすいところにつけるのもいいでしょう。

汗に続き、次回はやはりこの時期気になる“ムダ毛”のお手入れについてお話しします。

※この記事は2019年7月の記事を再編集をして掲載しています。

■もっと知りたい■

汗のニオイをしっかり抑える制汗剤の使い方

菅沼 薫
菅沼 薫

ビューティ&ライフ サイエンティスト、武庫川女子大学客員教授、sukai美科学研究所代表。日本顔学会会長をはじめ、化粧品成分検定協会理事、日本香粧品学会学術委員などを務める。美容雑誌「VOCE」における化粧品比較実験を長年手掛ける。化粧品と肌のスペシャリストとしてメディアでも活躍中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17