タンパク質の摂取量

更新日:2025年02月13日 公開日:2019年06月19日

菅沼薫さんに聞く、今の自分に合う美容法

「たんぱく質」を摂取して!健康と美の基本を手に入れよう

「たんぱく質」を摂取して!健康と美の基本を手に入れよう

今、厚生労働省が、たんぱく質の摂取量の不足を指摘しています。なぜたんぱく質が必要なの? その役割は? 第45回は、体を作るために必要で健康と美の源でもある“たんぱく質”について、菅沼薫さんに教えてもらいます。

これからの美容は「体が体を変える」が主流に!?

時代が令和になり、しばらく経ちました。テレビや雑誌で「平成で一番」平成の時代を振り返っていたのが、だいぶ前のことにようにも感じてしまいます。

私も平成を彩ったビューティートレンドについて寄稿する機会があり、平成の化粧品の遍歴を考察してみました。

改めて感じたのは、化粧品の進化のすばらしさです。それと同時に、平成はスキンケアやメイクといった外からのケアだけでなく、サプリメントや美容ドリンクなど「内からのケア」が定着した時代でもあったのだと感じました。

今では当たり前の、化粧品とサプリメントで内外から「足す」美容の概念は、平成の時代に作られたものだったんですよね。

この「足す」美容が、令和の時代にどのように発展していくのか? 私は、何かを足して体を変えるのではなく、人間の体の中にあるものを目覚めさせる、つまり体の中で健康や美を再構築するようなものになっていくのではないかと予想しています。

最近話題になっている、美尻トレーナー岡部友さんのボディメイキングのように、「トレーニングで体が体を変える」美容が主流になる、そんな時代が到来するかもしれません。

厚労省も指摘する!たんぱく質不足の恐ろしさ

タンパク質は美容の源

時代を問わず、また、美容のトレンドが変わっていても、食事が体を健やかに保つために重要な役割を果たすことに変わりはありません。特にたんぱく質とビタミンの各種を食事で摂るのが、健康と美の基本だと私は思っています。

たんぱく質は体を作るために欠かせない栄養素。肌や髪、爪もたんぱく質で構成されています。また、ビタミンの中でもビタミンC・Eは、肌の弾力やうるおいの源でもあるコラーゲンを体の中で生成するために必要です。

ですが、体が必要とする分のたんぱく質を摂取できていない人が、特に高齢者に多いそうです。たんぱく質が不足すると、筋肉量が低下したり筋肉が衰えたりしてしまい、「フレイル」(虚弱)や「サルコペニア」と呼ばれる運動・認知機能が低下した状態になってしまいます。また、肌のハリやツヤがなくなるので美容的にも好ましくありません。

厚生労働省の「健康増進法に基づく日本人の食品摂取基準」(*1)によると、50歳以上の女性の場合、たんぱく質の1日あたりの推奨量”は50g。同じく、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、成人が健康的な生活を送る上で最低限必要な1日のたんぱく質摂取量は、体重1kgあたり1gと報告されています。

毎日のたんぱく質摂取量を正しく把握するのは難しいかもしれませんが、この機会に、毎日の食生活を振り返ってたんぱく質が足りているかを確認してみてください。

*1 「健康増進法に基づく日本人の食品摂取基準」は5年に1度改定されており、「フレイル」や「サルコペニア」を予防するため、2020年版において「たんぱく質摂取の目標量」の引き上げを検討していると、厚生労働省が報告しています。50歳以上の女性の場合、”1日あたりの推奨量”は現行のまま50g、”たんぱく質の総エネルギーに対する摂取目標量”は、50歳から64歳で14~20%、65歳から74歳および75歳以上で15~20%へ変更することが検討されているそうです。
 

たんぱく質の必要量は50g。バランスよく摂取を

たんぱく質の毎日の必要量が50g、と言われても何をどのくらい食べればいいかピンとこない人もいると思います。

たんぱく質は肉や魚介類、豆類や豆腐などの加工食品にも多く含まれています。具体的に少し紹介すると、100gあたりに含まれるたんぱく質は、動物性たんぱく質の場合、豚バラ肉(脂身つき・生)が13.4 g、鶏ささみ(生)で23.9g、マイワシ丸干しが32.8g、マアジの開き(焼き)で24.6g程度です。植物性たんぱく質では、糸引き納豆が16.5gで、絹ごし豆腐は5.3g程度。ゆで卵は12.9g、牛乳だと3.3g程度になります。(出典:日本食品標準成分表2015年版〈七訂〉)

極端に言えば、豚バラ肉だけを357g食べるとたんぱく質を50g摂れるわけですが、肉は脂身が多く高カロリーです。しかも、たんぱく質を構成しているアミノ酸20種のうち、9種の必須アミノ酸は体で合成することができないので、さまざまな食べ物から摂取する必要があります。ひとつの食品に偏ることなく、肉、魚、牛乳、卵、チーズ、大豆食品、穀物、根菜類、緑黄色野菜など、なるべくたくさんの食品をバランスよく食べましょう。そして、高たんぱく低カロリーで、たんぱく質の必要量50gを目指しましょう。

今は、食品の栄養表示にエネルギーやたんぱく質含有量などが記載されていますので、参考にすると摂取量の管理がしやすいと思います。
 

美肌のためにもビタミンCとEを食べよう!

ビタミンCとE

 

たんぱく質のほか、美肌のためにも積極的に摂りたいのが、ビタミンCとEです。ビタミンCとEは、たんぱく質がアミノ酸に分解、コラーゲンに生成される時に必要な栄養素。また、ビタミンC・E自体に抗酸化作用があり皮脂の酸化を防ぐ働きもあるので、毛穴の黒ずみやシミやくすみケアには欠かせません。

ビタミンCは体の中に貯めることができず、数時間で代謝されてしまいます。そのため、サプリメントでマメに摂っている人もいるようです。ですが、私としてはやはり食事で摂ることをおすすめします。食事で摂れば食物繊維などと複合して胃で分解され、ゆっくり腸の中で吸収されるので、腸内環境を整えるなどうれしいメリットも。ビタミンEはナッツ類やゴマに多く含まれているので、サプリメントではなく、おやつにナッツを食べるなど、工夫して“食べて摂る”を心がけてください。

ビタミンCはたくさん摂っても体外に排出されるので問題ありませんが、ビタミンEのサプリメントなどでの過剰摂取には気をつけてください。

健康も美も食が基本! バランスのよい食事を意識して元気に過ごしましょう。

 

取材・文=田中優子

 


◆参考資料

厚生労働省『「総合医療」に係る情報発信等推進事業』

 

菅沼 薫
菅沼 薫

ビューティ&ライフ サイエンティスト、武庫川女子大学客員教授、sukai美科学研究所代表。日本顔学会会長をはじめ、化粧品成分検定協会理事、日本香粧品学会学術委員などを務める。美容雑誌「VOCE」における化粧品比較実験を長年手掛ける。化粧品と肌のスペシャリストとしてメディアでも活躍中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き