- ハルメク365トップ
- 美と健康
- ダイエット
- 二の腕痩せにおすすめ・たるみ流し!上半身をスッキリ
年を重ねるとたるみがちなのが、二の腕や背中!薄着の季節は特に気になります。指圧&エステマッサージの技と筋トレを組み合わせた「たるみ流し」なら即効引き締めOK!今年こそ、プルプルお肉にさよならしましょう。
リンパ流しと筋トレが一緒にできる「たるみ流し」とは?
たまった脂肪を揉みほぐす「指圧マッサージ」。詰まったリンパの癒着をはがして流す「エステマッサージ」。そして、弱った筋肉を鍛えて、たるみを引き締める「筋肉トレーニング」。
「たるみ流しは、指圧・エステ・筋トレを同時に行うことで、一石三鳥の効果が期待できます」と話すのは、寺林陽介さん。著名モデルや女優、美容家が通う“美の駆け込み寺”として知られる六本木の治療院で院長を務めており、その数万人を施術した経験から生まれたのが「たるみ流し」のメソッドです。
二の腕と背中のそれぞれ5分ずつのエクササイズで、1週間続ければ上半身がスッキリしてくる「たるみ流し」。広いスペースも要らないし、大きな音も出さないから階下が気になるマンションでも気軽に始められます。
簡単な動作を繰り返すだけで効果があるように考えられているので、激しい運動はつらくて自信がない人にもおすすめです。
教えてくれた人:寺林陽介さん(六本木・寺林治療院院長)
あんまマッサージ指圧師、鍼灸師。32万部突破のベストセラー『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』(アスコム刊)など著書多数。
薄着だと気になる!二の腕のたるみ・背中の肉の原因は?
気が付けば振り袖のようにたるんでしまう、二の腕。その原因は「腕の裏側にある上腕三頭筋が衰えているから。物を押す際時に使う筋肉なので普段、あまり使わないですよね」と寺林さん。
重い買い物袋などで鍛えられていそうな気もしますが、物を持つときに使う筋肉は上腕二頭筋、腕の表側にある筋肉なのだそう。
また、猫背でパソコン作業などをしていると巻き肩になり、二の腕のたるみにつながってしまうのだとか。
「脇の下には大きなリンパ節があり、老廃物やウイルスなどを除去しています。姿勢が悪く圧迫されてしまうとリンパの流れが滞り、むくみやたるみ、セルライトになります」
猫背は背中にお肉がつく原因にもなるそう。
「背骨が曲がって肩甲骨が外へ開きっぱなしになるので、外側の筋肉は凝り固まって、内側の筋肉は弱ってしまう。筋肉は収縮して血流やリンパの流れを促しているから、筋肉が動きづらくなると代謝が落ち、脂肪がつきやすくなります」
そもそも私たちの生活はパソコンだけでなく、食事や家事も体の前で手を使う作業ばかり。猫背になりやすく背中の筋肉が凝りやすいので、意識して伸ばしたりほぐしたりすることが大切だといいます。
1か所5分の「たるみ流し」で上半身のリンパ流しを
「たるみ流し」は基本的に“はがす・押し流す・引き締める”の順に進めていくエクササイズ。二の腕と背中、それぞれ5分あればできます。
下水道に例えられることもあるリンパは、流れが滞ると、むくみやたるみを引き起こします。そのため、まずは皮膚と筋膜の癒着を“はがす”ことで、流れをよくしていきます。皮膚を薄くつまんで、皮膚と筋膜に隙間をつくるのがコツ、とのこと。
続いて、凸凹したセルライトを手でもみ砕き、“押し流す”ようにマッサージしていきます。リンパや血液の巡りが悪くなると、溜まった老廃物や余分な水分が脂肪細胞にくっついて、セルライトが増えてしまいます。放置せず、きちんとケアしましょう。
最後は“引き締める”。筋肉を伸ばして柔らかくする動作を繰り返し、筋肉を伸縮させポンプ効果で老廃物を流し引き締めていきます。同じ動作や姿勢が続くと筋肉は細く硬くなりがちです。注意しましょう。
たるみをスッキリ流すポイント
- 皮膚の下にあるリンパの癒着をはがす
- 脂肪をもみ砕き、手でとらえてリンパ節に押し流す
- 筋肉を伸縮させポンプ効果で老廃物を流し引き締める
1週間で即効!二の腕・背中痩せおすすめエクササイズ
ポイントがわかったところで、さっそく二の腕・背中痩せにおすすめのエクササイズをやってみましょう!
二の腕編:約5分
- 二の腕をつまんで皮膚と筋膜をはがした後、セルライトを揉みほぐす。
- 腕の曲げ伸ばしを繰り返し、脇の下のリンパ節に向けて老廃物を押し流しながら、鍛えて引き締める。
背中編:約5分
- 体を前傾させ、ワシが翼を広げるように腕を後ろに動かし、硬くなった肩甲骨まわりをほぐす。
- リンパの詰まりを取り除いたら、背中のむくみの原因になる老廃物を、タオルで脇の下のリンパ節へと押し流すようにさすり上げる(※同じ動きを左右とも行う)。
読者の体験談「1週間でこんなに変わりました」
1週間後のデータ T・Mさん(読者、74歳):太もも・お尻、二の腕・背中を各5分実施
- 二の腕: -1.0cm
- お尻: -1.5cm
- 太もも:-1.5cm
「気になっていた二の腕が細くなったのがうれしいです! 70代になり、腕を出すのがイヤで半袖を着なくなっていたのですが、この調子で続けたら大好きなノースリーブだって着られそうです。さらに効果を実感できたのが、足が軽くなったこと。股関節から太もも、ふくらはぎと全体に重だるさが消えて、疲れにくくなりました」
1週間で効果を実感できる「たるみ流し」。これまで二の腕・背中のお肉に悩んできた人は、ぜひ一度試してみてくださいね! 太もも・お尻の「たるみ流し」とあわせてやるのもおすすめです。
■もっと知りたい■
-
下半身太り解消法
40代女性です。 昔から下半身が太く、特に足の付け根あたりのぜい肉がなかなか落ちません。 最近は歳のせいか余計に太くなってしまいました。 スクワットやウォーキングなど試しましたが効果がなく、おすすめのダイエット方法があれば押してください。
締切済み2022.09.29 -
糖新生
糖質制限とかして糖新生が起きて筋肉が落ちるみたいな話があるじゃないですか。 筋肉ではなくて食べたタンパク質で糖新生みたいな事って起きるのでしょうか。
締切済み ベストアンサー2022.05.31 -
ダイエットの悩み
私は持病で"疲れが溜まったり考え事をしすぎると、耳が鳴る"状態です。 突然耳が鳴りだすことが多いので日常生活もままならず、太ってしまってからは自分が嫌で死を考えるほどです。 今回相談したい悩みとしては病気で薬を飲み始めてから20kg体重が増えてしまったことです。 今も体重が増え続けています。 原因は加齢と運動不足です。 寝ていなければ耳が鳴る、ひどい時は立ちくらみがするので家事をしては寝る(休む)というのをしているとおのずと体重が増えていきます。 運動するのは危険をともない難しいのですが食事を極端に減らすと逆にリバウンドですごく太るというのも経験しています。 この場合で痩せるにはどうすればいいでしょうか? 医者に相談して痩せる薬などを処方してもらうしかないでしょうか? そんなものあるのでしょうか?
締切済み2022.05.31 -
ダイエット用の組み合わせ
VAAM、ザバスウェイトダウン、黒酢などいろいろ検討しています。どう組み合わせるといいですか? いろいろ読んでいると黒酢には大豆を併せて取るといいと書いてあるのでザバスなんか持って来いっぽいです。でも、主目的はダイエットなので運動前のVAAMは有力です。 という事で、食後に黒酢、運動前にVAAM、運動後にザバスウェイトダウンがいいかと思えてきました。他にも言い戦略があったら教えてください。 最近深呼吸するのも苦しいくらい内臓脂肪溜まっててやばいと思ったので、一念発起して体重減らします。間食一切やめ、肉は鶏肉を最低限、炭水化物を半減、野菜かじりまくり、運動していなかったのでテレビ見る時はしょっちゅう踏み台昇降運動(リモートワークなんで(^^;)、というのを初めました。 毎朝起きてすぐに体重計に乗っているのですが最初の4日で3kg減りました。ところが、そこでピタリと体重減少が止まりました。女性の場合は半月ごとに減る時期減らない時期があるらしいのですが、男性の場合はそうじゃないと思うので、次の一手にサプリを考えたいと思ってます。LDLコレステロールが超高いので、それもついでに減るとうれしいです。(^.^)
締切済み2022.05.30
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
50代の「帯状疱疹」体験
50歳以上で発症率が上がる「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」。ハルメク世代の体験談を、感染症の専門家がわかりやすく解説! -
贈り物に!ステキな祝い酒
人類最古のお酒をご存知ですか?記念日のお祝いにオススメな「縁起のいいお酒」とは… -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?