二の腕痩せにおすすめ・たるみ流し!上半身をスッキリ

更新日:2024年07月07日 公開日:2022年08月12日

1週間で即効引き締め!たるみ流し・2

二の腕痩せにおすすめ・たるみ流し!上半身をスッキリ

二の腕痩せにおすすめ・たるみ流し!上半身をスッキリ

年を重ねるとたるみがちなのが、二の腕や背中!薄着の季節は特に気になります。指圧&エステマッサージの技と筋トレを組み合わせた「たるみ流し」なら即効引き締めOK!今年こそ、プルプルお肉にさよならしましょう。

リンパ流しと筋トレが一緒にできる「たるみ流し」とは?

たまった脂肪を揉みほぐす「指圧マッサージ」。詰まったリンパの癒着をはがして流す「エステマッサージ」。そして、弱った筋肉を鍛えて、たるみを引き締める「筋肉トレーニング」。

「たるみ流しは、指圧・エステ・筋トレを同時に行うことで、一石三鳥の効果が期待できます」と話すのは、寺林陽介さん。著名モデルや女優、美容家が通う“美の駆け込み寺”として知られる六本木の治療院で院長を務めており、その数万人を施術した経験から生まれたのが「たるみ流し」のメソッドです。

二の腕と背中のそれぞれ5分ずつのエクササイズで、1週間続ければ上半身がスッキリしてくる「たるみ流し」。広いスペースも要らないし、大きな音も出さないから階下が気になるマンションでも気軽に始められます。

簡単な動作を繰り返すだけで効果があるように考えられているので、激しい運動はつらくて自信がない人にもおすすめです。

教えてくれた人:寺林陽介さん(六本木・寺林治療院院長)

寺林陽介さん(六本木・寺林治療院院長)

あんまマッサージ指圧師、鍼灸師。32万部突破のベストセラー『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』(アスコム刊)など著書多数。

薄着だと気になる!二の腕のたるみ・背中の肉の原因は?

二の腕のたるみ・背中の肉の原因は?

気が付けば振り袖のようにたるんでしまう、二の腕。その原因は「腕の裏側にある上腕三頭筋が衰えているから。物を押す際時に使う筋肉なので普段、あまり使わないですよね」と寺林さん。

重い買い物袋などで鍛えられていそうな気もしますが、物を持つときに使う筋肉は上腕二頭筋、腕の表側にある筋肉なのだそう。

また、猫背でパソコン作業などをしていると巻き肩になり、二の腕のたるみにつながってしまうのだとか。

「脇の下には大きなリンパ節があり、老廃物やウイルスなどを除去しています。姿勢が悪く圧迫されてしまうとリンパの流れが滞り、むくみやたるみ、セルライトになります」

猫背は背中にお肉がつく原因にもなるそう。

「背骨が曲がって肩甲骨が外へ開きっぱなしになるので、外側の筋肉は凝り固まって、内側の筋肉は弱ってしまう。筋肉は収縮して血流やリンパの流れを促しているから、筋肉が動きづらくなると代謝が落ち、脂肪がつきやすくなります」

そもそも私たちの生活はパソコンだけでなく、食事や家事も体の前で手を使う作業ばかり。猫背になりやすく背中の筋肉が凝りやすいので、意識して伸ばしたりほぐしたりすることが大切だといいます。

1か所5分の「たるみ流し」で上半身のリンパ流しを

「たるみ流し」は基本的に“はがす・押し流す・引き締める”の順に進めていくエクササイズ。二の腕と背中、それぞれ5分あればできます。

下水道に例えられることもあるリンパは、流れが滞ると、むくみやたるみを引き起こします。そのため、まずは皮膚と筋膜の癒着を“はがす”ことで、流れをよくしていきます。皮膚を薄くつまんで、皮膚と筋膜に隙間をつくるのがコツ、とのこと。

続いて、凸凹したセルライトを手でもみ砕き、“押し流す”ようにマッサージしていきます。リンパや血液の巡りが悪くなると、溜まった老廃物や余分な水分が脂肪細胞にくっついて、セルライトが増えてしまいます。放置せず、きちんとケアしましょう。

最後は“引き締める”。筋肉を伸ばして柔らかくする動作を繰り返し、筋肉を伸縮させポンプ効果で老廃物を流し引き締めていきます。同じ動作や姿勢が続くと筋肉は細く硬くなりがちです。注意しましょう。

たるみをスッキリ流すポイント

  1. 皮膚の下にあるリンパの癒着をはがす
  2. 脂肪をもみ砕き、手でとらえてリンパ節に押し流す
  3. 筋肉を伸縮させポンプ効果で老廃物を流し引き締める

 

1週間で即効!二の腕・背中痩せおすすめエクササイズ

ポイントがわかったところで、さっそく二の腕・背中痩せにおすすめのエクササイズをやってみましょう!

二の腕編:約5分

1週間で即効!二の腕痩せにおすすめのエクササイズ

 

  1. 二の腕をつまんで皮膚と筋膜をはがした後、セルライトを揉みほぐす。
  2. 腕の曲げ伸ばしを繰り返し、脇の下のリンパ節に向けて老廃物を押し流しながら、鍛えて引き締める。

背中編:約5分

たるみ流し:背中痩せおすすめエクササイズ

 

  1. 体を前傾させ、ワシが翼を広げるように腕を後ろに動かし、硬くなった肩甲骨まわりをほぐす。
  2. リンパの詰まりを取り除いたら、背中のむくみの原因になる老廃物を、タオルで脇の下のリンパ節へと押し流すようにさすり上げる(※同じ動きを左右とも行う)。

読者の体験談「1週間でこんなに変わりました」

読者の体験談:たるみ流し(二の腕・背中)

1週間後のデータ T・Mさん(読者、74歳):太もも・お尻、二の腕・背中を各5分実施

  • 二の腕: -1.0cm
  • お尻: -1.5cm
  • 太もも:-1.5cm

「気になっていた二の腕が細くなったのがうれしいです! 70代になり、腕を出すのがイヤで半袖を着なくなっていたのですが、この調子で続けたら大好きなノースリーブだって着られそうです。さらに効果を実感できたのが、足が軽くなったこと。股関節から太もも、ふくらはぎと全体に重だるさが消えて、疲れにくくなりました」

1週間で効果を実感できる「たるみ流し」。これまで二の腕・背中のお肉に悩んできた人は、ぜひ一度試してみてくださいね! 太もも・お尻の「たるみ流し」とあわせてやるのもおすすめです。

■もっと知りたい■

時津木春
時津木春

1971年生まれ。編集プロダクション、出版社勤務を経てフリーランス。ファッション誌の執筆からビジネス書の編集まで、旺盛な好奇心を糧に幅広く活動。男女2児の母で思春期の子育て真っ盛り。東京西部の山育ち、植物好き。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き