二の腕痩せにおすすめ・たるみ流し!上半身をスッキリ

更新日:2024年07月07日 公開日:2022年08月12日

1週間で即効引き締め!たるみ流し・2

二の腕痩せにおすすめ・たるみ流し!上半身をスッキリ

二の腕痩せにおすすめ・たるみ流し!上半身をスッキリ

年を重ねるとたるみがちなのが、二の腕や背中!薄着の季節は特に気になります。指圧&エステマッサージの技と筋トレを組み合わせた「たるみ流し」なら即効引き締めOK!今年こそ、プルプルお肉にさよならしましょう。

リンパ流しと筋トレが一緒にできる「たるみ流し」とは?

たまった脂肪を揉みほぐす「指圧マッサージ」。詰まったリンパの癒着をはがして流す「エステマッサージ」。そして、弱った筋肉を鍛えて、たるみを引き締める「筋肉トレーニング」。

「たるみ流しは、指圧・エステ・筋トレを同時に行うことで、一石三鳥の効果が期待できます」と話すのは、寺林陽介さん。著名モデルや女優、美容家が通う“美の駆け込み寺”として知られる六本木の治療院で院長を務めており、その数万人を施術した経験から生まれたのが「たるみ流し」のメソッドです。

二の腕と背中のそれぞれ5分ずつのエクササイズで、1週間続ければ上半身がスッキリしてくる「たるみ流し」。広いスペースも要らないし、大きな音も出さないから階下が気になるマンションでも気軽に始められます。

簡単な動作を繰り返すだけで効果があるように考えられているので、激しい運動はつらくて自信がない人にもおすすめです。

教えてくれた人:寺林陽介さん(六本木・寺林治療院院長)

寺林陽介さん(六本木・寺林治療院院長)

あんまマッサージ指圧師、鍼灸師。32万部突破のベストセラー『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』(アスコム刊)など著書多数。

薄着だと気になる!二の腕のたるみ・背中の肉の原因は?

二の腕のたるみ・背中の肉の原因は?

気が付けば振り袖のようにたるんでしまう、二の腕。その原因は「腕の裏側にある上腕三頭筋が衰えているから。物を押す際時に使う筋肉なので普段、あまり使わないですよね」と寺林さん。

重い買い物袋などで鍛えられていそうな気もしますが、物を持つときに使う筋肉は上腕二頭筋、腕の表側にある筋肉なのだそう。

また、猫背でパソコン作業などをしていると巻き肩になり、二の腕のたるみにつながってしまうのだとか。

「脇の下には大きなリンパ節があり、老廃物やウイルスなどを除去しています。姿勢が悪く圧迫されてしまうとリンパの流れが滞り、むくみやたるみ、セルライトになります」

猫背は背中にお肉がつく原因にもなるそう。

「背骨が曲がって肩甲骨が外へ開きっぱなしになるので、外側の筋肉は凝り固まって、内側の筋肉は弱ってしまう。筋肉は収縮して血流やリンパの流れを促しているから、筋肉が動きづらくなると代謝が落ち、脂肪がつきやすくなります」

そもそも私たちの生活はパソコンだけでなく、食事や家事も体の前で手を使う作業ばかり。猫背になりやすく背中の筋肉が凝りやすいので、意識して伸ばしたりほぐしたりすることが大切だといいます。

1か所5分の「たるみ流し」で上半身のリンパ流しを

「たるみ流し」は基本的に“はがす・押し流す・引き締める”の順に進めていくエクササイズ。二の腕と背中、それぞれ5分あればできます。

下水道に例えられることもあるリンパは、流れが滞ると、むくみやたるみを引き起こします。そのため、まずは皮膚と筋膜の癒着を“はがす”ことで、流れをよくしていきます。皮膚を薄くつまんで、皮膚と筋膜に隙間をつくるのがコツ、とのこと。

続いて、凸凹したセルライトを手でもみ砕き、“押し流す”ようにマッサージしていきます。リンパや血液の巡りが悪くなると、溜まった老廃物や余分な水分が脂肪細胞にくっついて、セルライトが増えてしまいます。放置せず、きちんとケアしましょう。

最後は“引き締める”。筋肉を伸ばして柔らかくする動作を繰り返し、筋肉を伸縮させポンプ効果で老廃物を流し引き締めていきます。同じ動作や姿勢が続くと筋肉は細く硬くなりがちです。注意しましょう。

たるみをスッキリ流すポイント

  1. 皮膚の下にあるリンパの癒着をはがす
  2. 脂肪をもみ砕き、手でとらえてリンパ節に押し流す
  3. 筋肉を伸縮させポンプ効果で老廃物を流し引き締める

 

1週間で即効!二の腕・背中痩せおすすめエクササイズ

ポイントがわかったところで、さっそく二の腕・背中痩せにおすすめのエクササイズをやってみましょう!

二の腕編:約5分

1週間で即効!二の腕痩せにおすすめのエクササイズ

 

  1. 二の腕をつまんで皮膚と筋膜をはがした後、セルライトを揉みほぐす。
  2. 腕の曲げ伸ばしを繰り返し、脇の下のリンパ節に向けて老廃物を押し流しながら、鍛えて引き締める。

背中編:約5分

たるみ流し:背中痩せおすすめエクササイズ

 

  1. 体を前傾させ、ワシが翼を広げるように腕を後ろに動かし、硬くなった肩甲骨まわりをほぐす。
  2. リンパの詰まりを取り除いたら、背中のむくみの原因になる老廃物を、タオルで脇の下のリンパ節へと押し流すようにさすり上げる(※同じ動きを左右とも行う)。

読者の体験談「1週間でこんなに変わりました」

読者の体験談:たるみ流し(二の腕・背中)

1週間後のデータ T・Mさん(読者、74歳):太もも・お尻、二の腕・背中を各5分実施

  • 二の腕: -1.0cm
  • お尻: -1.5cm
  • 太もも:-1.5cm

「気になっていた二の腕が細くなったのがうれしいです! 70代になり、腕を出すのがイヤで半袖を着なくなっていたのですが、この調子で続けたら大好きなノースリーブだって着られそうです。さらに効果を実感できたのが、足が軽くなったこと。股関節から太もも、ふくらはぎと全体に重だるさが消えて、疲れにくくなりました」

1週間で効果を実感できる「たるみ流し」。これまで二の腕・背中のお肉に悩んできた人は、ぜひ一度試してみてくださいね! 太もも・お尻の「たるみ流し」とあわせてやるのもおすすめです。

■もっと知りたい■

時津木春
時津木春

1971年生まれ。編集プロダクション、出版社勤務を経てフリーランス。ファッション誌の執筆からビジネス書の編集まで、旺盛な好奇心を糧に幅広く活動。男女2児の母で思春期の子育て真っ盛り。東京西部の山育ち、植物好き。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き